貴方が残したのか・・・私が残したのか・・・ 王国編

さち姫

第1話

どんぶらこっこ。どんぶらこっこ。

その形容詞が、相応しい情景だった。

さわさわと、綺麗な川に、ひっくり返った子供がぷかぷか浮き、

こちらに近づいてくる。


これは・・・?

拾うべき?

助けたらいけない命?


ぷかぷか

また、流れていく。


えーと。


目の前に来た。

どんぶらこっこ。どんぶらこっこ。

流れていった。


どうしたものか?


首をかしげ、リーシャはうーん、とと少しずつ遠のくそれを、見ながら思案した。


放っておいたら、誰かが拾ってくれる?

それとも、あの命は、そこで終わり?


まあ、それは、その者の持つ、運だ。

なければ、さようなら。

でも見てしまった。

触れてはないが、感情を抱いてしまった。

ただ、その命が、本来ここで終焉なら、関与すべきでなく、拾ってはいけない。


ああ、もう!


周囲を見回すと誰も、何の気配も感じないのを確認し、右手を上げると、子供は、ばしゃりと浮き上がり、リーシャの足許に来た。

これで死んだ、てなったら気分が悪いわ!

憮然と顔をしかめつつ、

本来なら、亡くなってましたよ!歴史が変わってしまいました!!

と、怒り心頭の同僚の声と、姿が浮かぶ。

でも、そうじゃないかもしれない。もともと助かる命なのよ!

と、前向きにに考える。


あーあ、助けちゃった。


ため息をつきながら、自分で助けたくせに、少し後悔した。

子供の服を、一瞬にして乾かし、リーシャの足元に寝かした。

とりあえず火をおこそう。

目覚めたとき、何もなく乾いてるのは不自然。

子供の前に火がおこされ、暖かい炎が包む。

確か、今は春。まだ肌寒く薄手の羽織を羽織っていることが多いのに、子供にはない。

でも・・・

服を見ると、豪奢な生地をふんだんに使用し、それでも十分に暖かいだろうが

・・・


この子、絶対お金持ちの子供だ!


顔をしかめる。

この豪奢の服では、川の中ではよく水分を吸い込み、重たくなり動けなくなったのだろうが、この状態で、普通に水遊びして落ちました、とい優しい設定ではないだろう。ということは、だいたい取り巻き的なお供が傍に侍っている筈が、皆無、という時点で、おかしい!


・・・もう一回落としておこうか。そうして、何食わぬ顔で、立ち去る。


妙案だ!

瞳を輝かせ、本気でやろうとしていていた。

「うーん・・・」

軽く身動ぎし、子供が目を覚まし、回りを確認するように見まわし、リーシャに目が止まった。

一瞬怯んだと思ったが、直ぐに、立ち上がり、指差した。

その仁王立ちの癪にたつこと。

むか。

眉間にしわがより、子供を見下す。

「お前が、犯人か!私にこんなことをして、ただですむっ!!待てっ!何にをするの!?」


やっぱり、もう一回落としておこう。

私の考えは正しいわ。


「見なかったことにしよう」

うん、と頷き、がしりと、脇に持ち、川に向かって歩く。

「降ろしなさい!待って、降ろさないで!!」

放り投げる。

ボチャン!!!

「キャーーーーーーーー!!!溺れる!助けて!」

じたばたと水の中で、暴れだし、自分の腕を振り回す度に飛沫が上がりそれが顔や、口にあたり喚きだす。

「た・・・あれ?足がつくじゃない・・・・」

子供が座るとギリギリ首まで水かさがあるが、普通に立ちあがれる、水位だった。

「さ、旅を続けよう。これで、始めに戻った」

うんうん、と頷き荷物を持ち、歩きだした。

「待ちなさい。此のままで私をおいていくの!?待ちなさい、待って!!・・・お願いが待って・・・っ!えっ・・・!」

後ろから、大声で喚いたかと思ったら嗚咽混じりに泣き出した。

無視無視。

振り向かないと決め、歩くが、

「待って・・・ごめんなさい・・・私が悪かった・・・お前は、助けてくれたの・・・待って・・・」

えぐえぐ、と元気だった声が、少しずつリーシャが遠のくのを不安に感じ、一所懸命呼ぶが、だんだん弱々しくなってきた。


やっぱり!拾うべきじゃなかった!!誰が拾ったのよ!!


あなたです。


苦虫を潰したような顔で、踵を返し、近くにいくと靴を脱ぎ、バシャバシャと入り、また、脇に持った。

「あ、あり・・が・・・とう・・・」

涙なのか、水なのかもうわかないが、よく濡れたくしゃくしゃの顔で、御礼を言ってきた。

川から上がり、川辺降ろし、結局さっきの火を起こした場所に行った。

飾りの筈が、本来の役目をすることになった。


全く!


軽くスカートの裾を持ち火に当てる、と直ぐに乾いた(勿論力を使っている)

ちらりと子供を見ると、重たくなった服で、引きずるように歩くのが見えた。

結構重さがあるのは抱えて分かっていたにも関わらず、あえて川辺で降ろした。

「お前!よくっ!わたっ・・・しを、たす・・・けたつ・・・なつ!!」

べちゃべちゃと、滴り落ちる雫の多さがその重さを物語る。

がっ!

冷徹な眼でその童を見つめる。

さっきからお前、と呼ぶ。

どうして、と溜め息しかでない。

位が上がるにつれ、天界では、常に下々の事を憂い、へりくだる。

気を遣い、言葉をかけ、想いを常に傍に想う。

なのに人間は、位が上がるにつれ、下々を見下し、まるで己が人間ではないような振る舞いを見せ、 押し付ける己の想い。

そして、下僕の用な扱い。


やっぱり、どこかのお金を持ちの娘なんだ!


知らぬ存ぜぬ

誰かが教えてくれた言葉が鮮明に浮かび、立ち上がる。

すたすたと近づくと、子供はリーシャの面持ちを確認すると、顔を引きずらせた。

「まてっ!」

がしり、とまた、持ち上げる。

「謝るから!何で怒っているのだ!!」

うるうると腫らせた眼で、哀願する。

「それも解ってないなら、その程度の教育しか受けてないのね。豪華な服を着ているだけのお人形よ。それとも誰かを侍らさないと貴方の意味はないのでしょうね。一人では何もできない、只の下々と一緒よ!お前の親がよほど偉いのでしょ?お前ではなく。残念ながら、お前の存在は、その辺の雑草と同じよ!!」

己の時価が破格になっていると、己の後ろにいる盾がそうしているのに、気づきもせず、我が物顔をする。

齢が低いほどその傾向にある。

癪に障る。


まあ、いいわ。見てないんだから。


もう一度投げようと、川に近づく。

「待って!!お願いだから!!何が悪かったか、謝るから教えください!!」

下さい、ときましたか。

一所懸命に懇願の眼差しで、リーシャを見上げ、青ざめた顔は疲労困憊だった。

まあいいでしょう、と焚き火の前でおろした。

ぶるり、と身震いし、寒さに震えながらも、リーシャを真っ直ぐに見つめ、服の裾を軽く持ち会釈する。

「先に名乗るのが、常、だと習わなかった?」

子供とて、容赦なく、睨む。

「・・・私の名は・・・ハヤナーテと申す。此度は助けて頂き・・・そなたの名は・・・」

既に身体がゆらゆらと定まらず、意識が朦朧としているのが手に取れた。

2度も川に落とされ、それも、幾らの時間流されたのかリーシャは知らないが、実際結構流されていたのだ。この春寒い水のなかを。

助けてもらった相手が悪かったのかもしれないが、物言いも良くなかったのも確かだ。

焦点の合わない瞳と揺れる身体でも、それでも毅然と振る舞おうと強い精神が、それなりの躾をされた、誇りも、立場も、備えられた育ちをされているのだろう。

「私はリーシャ。それでいいわ。助けてもらったと理解しているなら、自分から名乗り、礼を言うが本来でしょう。お前、なんて、呼ぶべきではないわ。それとそんな豪華な服着てるから、重たくて寒いのよ」

背中のファスナーをおろし、脱がす。

ん?まだ脱げる?

もう一枚脱がす。

結局四枚も着ていた。

川の水を含んで重たいのなんの。

薄着になったハヤナーテの肩にリーシャの羽織をかけ、膝の上に座らせた。

力を遣い着ている服を早めに乾かし、体温をあげる。

ふうううう、と深い溜め息が聞こえた。

「暖まってきた?」

こくりと頷く。

「手を出して。疲れを取るまじないをしてあげるから」

「ほんとか!?そんなことがリーシャはできるの!?」

眼を輝かせ青白い頬で、嬉しそうに立ち上がった。

そうして両手を差し出す。

無邪気だな。

悪い子ではなさそうだ。ただ、立場的に人を疑うことを教えられているはずだろうに、もう少し、警戒しないとね、とリーシャは苦笑いするが、先程の仕打ちを考えれば、そんなそぶりを見せればまた、落とされるだろう。

否、逆に先程の仕打ちで、ハヤナーテは、自分を貶める者ではないと、感じた。

リーシャは立ち上がり、ハヤナーテの両手を握る。

ほんわかと暖かい何かが、手を伝い、身体に浸透する。

少しずつ、青白い顔が、頬に赤みが見え、ハヤナーテは自信の身体が温もりが戻ってくるのがわかった。

「凄い!凄い!!ほんとに寒くなくなった。リーシャは、凄い力を持っている!」

きらきらと眼を光らせ、何度も凄い、と言って喜んだ。

「そう?良かったわ。じゃあ私は服を乾かすから、一人で暖まっていて。あまり火に近づくと火傷するから気を付けてね」

「はい」

手を焚き火に、かざしながら、ちらちらとリーシャを見る。

服を広げながら、

「どうしたの?」

聞いた。

「リーシャは旅をしているの?一人で?」

「そうよ。探している人がいるの。でも、この街にはいなかった。だから、違う街に行こうと思ったら、あなたを拾ったの」

「・・・それは、悪いことをしたな・・・。でも、わたしにとったら、リーシャに助けてもらって良かった」

「何度か落とそうとしたのに?」

意地悪く言うと、バツが悪そうに口を尖らせた。

「・・・それは・・・私が、リーシャを、疑って、礼儀がなかったからだ」

「解ってるならいいわ。それとその話し方、どうにかならないの?」

言って、しまった!

と、臍を噛んだ。


もう!!親しく話しかけちゃ駄目・・・


服が乾いて、はい、さようなら、と後腐れなく去る、その理想的なお別れを、自分でなくしてどうするの!

「すまない・・・私は、この喋り方しか教えてもらってない・・・普通の子どもは違うのか?」


・・・教育されている、お嬢様だもんね。聞いた私が、わるかったのよ・・・


「ごめんなさい。嫌な気分にしたかった訳じゃないわ。あまり、あなたのような子供に出会ったことがないから」

正直に答え、苦笑いしながら、頭を撫でる。

びくりと、顔を上げた。

「どうしたの?」

「いや・・・そんなことしてもらったことがなくて・・・」

目を見開き、少し戸惑った風だったが、嬉しそうに笑った。

「なんだか・・・いいものだな」

「お母さんはしてくれないの?」

顔が急に曇った。

「・・・お母様は・・・去年亡くなった・・・もともと、身体が丈夫ではなかったので・・・・あまり記憶もない・・・」

「そう・・・」

寒さで憔悴しているのか、それとも、想いに馳せているためか、瞳が陰り、肩を落とした。

ふいと顔を背け、服を乾かすことに専念する。

理解できなかった。

誰かを失くしたとこに、辛さ、悲しさが。

リーシャは、天に住むもの。

永遠の命が約束され、それ故、共に生きるものは、誰一人掛けることなく、傍にいる。

限りある命のなかで、感じるものが多い人間を、妬ましく思うことさえある。


レーシャ・・・貴方は、どうして人を・・・そこまで愛せたの・・・

何を・・・感じ・・・・何を・・・求めたの・・・?


双子の妹レーシャ。

自分と姿を変え、行方知れず。

その時、突きつけれた。

過ごした時間など、何の意味がないと。

何処を探せばいいのか、どれだけ、不安と、焦燥と、苦しかったか。

思い起こされた記憶は、一つだけ。

・・・たった一つ。

人間を愛し・・・聖女と呼ばれたこと・・・

その為に、降りた。

けれど・・・なんて・・・辛い・・・旅なのか・・・

・・・ああ・・こう言うこと?

否・・・違う・・・

だって、人が寿命が突き、亡くなる辛さと、

レーシャが、行方を消した。

違う。

同じではない。


そう・・・同じでなはい・・・。



何時になったら・・・私は・・・あなたを探せるの・・・?


ゆっくり、頭をふる。

「・・・ごめんなさい、私には親がいない。だから、寂しいとか、辛いとか、わからないの。でも・・・ハヤナーテ。あなたの、お母様は、また、神の手で、生まれ変わるわ。人の想いは、重視される。人は、短い命の間に、本当に、希有と思うほど、記憶を紡ぐ。その人の、でなく、他の人が望む気持ちが何故か重視される。だから、ハヤナーテ」

真っ直ぐに目を見る。

「あなたが、強く、お母様はを思えば、もう一度会えるわ」

意味がわからないと、呆けた顔になる。


・・・おかしなこと言ってしまった?


ハヤナーテの、顔で不安が胸を襲う。


まって・・・?

私が今言ったことは、人間は・・・知らない・・・?

・・・・余計なこと言った!!


後悔の念に困惑するリーシャに、ハヤナーテは、不思議な瞳の輝きになり、真っ直ぐに見つめてきた。

「そんなこと誰も言わなかった。皆、見えないところで、私を見守ってくれている、と言っていた。・・・しかし、私が見えないのに、何の意味があるのかと思っていたが、リーシャの言葉の通りなら、私がお母様を強く考えていたなら、いつか会えるのだな?」

淀まない強い言葉と、真摯な顔に、驚いた。

ハヤナーテの何かに琴線が触れたのだろう。

豁然に態度と声がかわり、リーシャが戸惑った。


・・・先程と違う・・・何故・・・?


「・・・ええ。でも、来世の話。亡くなった者は、何があっても生き返らない。でも、ハヤナーテが生涯を終え、強く逢う事を望めば、来世にもう一度、逢えるわ。何故か・・・記憶がなくても、とても懐かしい気持ちが胸を埋める、と聞いているわ」

きらきらと、輝く瞳で、ハヤナーテは頷いた。

「それなら、私はお母様とまた会えるように強く願う。レーシャは、あれみたいだな」

嬉しそうに言う。

「あれ?」

「そう、えーと、あれだ。ジナが読んでくれた話に出てくる、あれだ。こう、光っていて・・・」

一生懸命に説明するが、残念ながら名前が思い出せないようだ。

なんだか、微笑ましく、

「思い出したら教えて」

優しく笑った。

和やかな会話。

だから、気付かなかった。

常に、意識を巡らせ、近傍を視、アリ一匹たりとも逃さないものを、怠ってしまった。

「捕まえろ!!」

失態。

その一言だ。

背後から、男の声が鋭く聞こえ、反射的に振り向こうとしたが、がっ、と首を押さえられ、押し倒された。

「・・・っ!」

「やめて!リーシャは、違う!!」

「こちらへ、姫。馬車に早く!」

ハヤナーテの言葉を無視し、担ぎ上げ、つれ去った。

喚く声が聞こえる。

力を使い、逃れるのは、難無きことだか、あまりにハヤナーテが、自分のことを、違う、と一心不乱に言う姿が脳裏に入ってきて、それが、とても胸に刺さった。


・・・もう少し・・・様子を見てみようか・・・


目隠しをされ、後ろに腕を縛られたが、なんと、手際のよいこと。

洗練された強者達に、感心した。

そうして、無造作に馬車に放り投げれた。


いたっ!!


もう少し、優しく投げて欲しいわ、と不機嫌になる。

とりあえず椅子には座らせてくれたたが、扱いは雑だ。

目隠しされながらも、様子は視える。

3人の強者兵と言っても差し障りはい、筋肉質のからだと、一分の隙を見逃さない鋭い瞳と、無駄のない神経の尖らせかた。


本物か・・・


向かうは、街外れの・・・


あれ?あれは・・・


近づくに連れて、不安と焦燥に刈られ、本当に後悔の念しか浮かばなかった。

ハヤナーテとは違う場所に連れていかれ、地下を歩き、部屋にまた、投げ入れられた。


いたっ!!


石畳が冷たく、いびつな形のため、倒れた体に突き刺さった。

痛みと、動悸が激しくなり、男供が去るのを確認した瞬間、目隠しも、縛られた縄も・・・解いた。


逃げよう!


男供の、会話と、連れてこられた場所。

物知らずのリーシャでも、流石に理解できた。


姫様。

王。


この街に来て、あの巨大な家は、と質問すると、城だ、と答えてくれた。

城。

報告書で、何度も出てきた言葉。

人間の中で最も位が高く、そこを住居とできるのは、王族のみ。

そして、天頂に立つものを、王と呼び、男子を、王子、女子を、姫、と称する。


随一の権力と、究極のお金持ち。

関与すべきではなく、一時も早く、立ち去るべき!


「本当か!?王がそのようなことを!」


・・・え・・・?


「・・・え・・・?」

唐突に現れた、兵と、レーシゃが、見つめあった。

否、固まった。

縛られ、目隠しを、恐らく国の有能な強者がしたであろうものが・・・落ちている。

即ちそれは・・・

血の気が引く、とはこの事だ、と脳裏に浮かび、また、冷や汗、とは、この事だ、と脳裏に同じく浮かび、頭では、駆け巡る言葉が、口に、何一つ出てこなかった。

「・・・思ったより・・・緩くて・・・」

必死にあぐねいた結果、突いた結論が、それ。


そんなわけないでしょ!!


明らかに論外の答え。

全く、思考が働かないなかで、それでも頑張った、返答だった。

「・・・そうなのですね・・・」

意表を突いた返しのはずが、兵は何故か安堵した様子で、牢の扉を開けた。

「姫を助けて頂いた恩人をこのようなことをしてしまい、申し訳ありません。王がお待ちですので、此方へ」

恭しく頭を下げ、先の扱いと打って変わった、扱いに、苦虫を潰した顔をしてしまった。


逃げるべきだった!!だから、誰が拾ったのよ!!!


だから、あなたです・・・

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

貴方が残したのか・・・私が残したのか・・・ 王国編 さち姫 @tohiyufa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ