㉖『誤解されずに表現するための、台詞&モノローグと地の文の組み方いろいろ』

(ご挨拶)


▽こんにちは! ゼロから講座にお越しいただきありがとうございます!

 この講座は、『小説を始めたばかり』or『小説をこれから始めたい』という方へ向けてちょびっと役に立つノウハウを紹介しつつ、尾崎ゆうじと一緒にゼロから一緒に楽しく小説を書き上げましょうという企画です。


「けっこう参考になるじゃん」と思った方は、講座や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。


(2020.10.25からテキストのみの講座になりました。過去のyoutube動画に関しては、追って少しずつ文字起こししていきます。ご不便おかけしています)


(ちょっと無理じゃね? とも思い始めてます汗)

================


(今日の講座)


 前回に引き続き、台詞の組み方のお話パート②です。以下の部分を参考資料である私の文章から引っ張って説明していきます。


(資料の本文の『==講座==』という部分が今日取り上げた引用箇所です)

 リンクhttps://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287



引用

『大胆なことしちゃったかな。余計なこと言って、あれじゃ結局、私も美沙子先輩と一緒じゃない?

 アパートへ向かう道すがら、私は小学生の男の子みたいに、片手に提げたビニール袋を振り子のごとく回した。先ほどの自分の行為を思い出すと、胸の奥がきゅっとなるような気恥ずかしさが込み上げたからだ。何かで発散しないと、うわーって、叫び出しそうだった。』




 『台詞とモノローグ』、あとサブで『擬音』についての解説をしようと思ったのですが、前回は「」と地の文のバランスとか、そういうお話で終わりましたね。


 今日は、さらにちょっとイレギュラーな書き方について説明します。


『うわーって』の部分ですね。


 ここは別の書き方にしようか悩みましたが、とりあえずは表記のとおりにしました。


 以下に紹介します。具体的には5つ候補が挙げられました。


1、そもそも『うわーって』を使わない。

2、「うわぁ!」って、と書く。

3、「うわー!」って、と書く。

4、『うわー!』って、と書く。

5、うわーって、と書く。(決定)



 まず1ですが、『うわーって』という表現を使わずに書く方法。


=実践=

『 先ほどの自分の行為を思い出すと、胸の奥がきゅっとなるような気恥ずかしさが込み上げたからだ。何かで発散しないと、叫び出しそうだったのだ。』



 イメージとしてはこんな感じですね。一般層を対象にした文体というか、ラノベ調が少し薄れます。安直ではありますが、そういった積み重ねが『ラノベ調』と『一般向け』とのちがいだと思います。

 

 一般読者が直感的に表現する『ラノベ調』の文体かどうかって、その程度の認識だと私は感じています。文章力があるかないか、とはまた別のレイヤーの話ですね。これといった定義なんてないですけど、便宜上そう表現しているという感じですかね。


 ちょっと脇道に逸れました。もどします。


 ざっくり説明すると、1のようにした場合、落ち着いた感じになって、大人びたイメージに変わります。他にも、「そんなに重要じゃない、さらっと流したい箇所だから音声は省略」という場合に使うと良いでしょう。


 今回の場合は、「かがわからないと誤解されるかもな」という想像から、対象読者がそこまでイメージして『叫び出す』を捉えてくれるかわからなかったので、不採用にしました。


 つまり「ギャー、キャー、あー!」みたいな、驚愕による叫び声と混同されそうな気がしたので、具体的な音声を伝えたほうがいいと判断したわけです。



 2については、ちゃんと「」で台詞として分けるという方法ですね。3、4にも言えることですが、この場合の書き方としては、



 地の文

「うわぁ!」

 地の文



 という書き方もできるし、



 地の文「うわぁ!」地の文



 という書き方もできます。


 前者の場合は、より台詞らしく強調することができ、後者の場合は地の文となめらかにつなげることで「文章全体としての強調力を弱めつつも、音声であることは強調する」という書き方になります。


 国語的な話で言うと、後者については正式な日本語の表記としてNGだと思います。5の『』だったらぎりぎり許されるかも。学校のテストで使用したら、おそらくは×や△を付けられてしまうんじゃないかな。でも小説作品の表記としては、よく見かけます。一般的に受け入れられている表現ですね。



 地の文「セリフ」地の文「セリフ」地の文


 

 といった、1人の登場人物が行動しながら続けざまに喋るような機会があるなーと思う作者さんは、後者の書き方を普段から使ってみると便利ですね。いきなり突発的に入れると全体から浮いてしまうので注意です。


 で、私は「うわぁ!」ならびに「うわー!」と『うわー!』は採用しませんでした。


 「うわぁ!」と「うわー!」は、どちらも音声が強めになってしまうので、モノローグの中で『こんな言い方で叫ぶところでした』といったニュアンスの説明をしている以上、あんまり適切ではないかなと感じたからですね。


 実際に声として外に漏らしたようなイメージを読者の脳内に作らせた後で、「いやいや、そうなりそうだった、という話ですよー」と打ち消すような文章の組み方になるので、少しめんどくさいと思われるかなと、感じたまでです。


 あと「うわぁ!」は感嘆というか、感激している時のような、ポジティブなものと誤解される可能性があるなと思い、書くなら「うわー!」かなと思った次第です。


 4につては、この中では一番アリだと思ったのですが、ちょっと強くなりすぎかなあと判断し、やめました。


 『』については、固有名詞だとか引用、現在そこにいない人物の台詞を思い出す時、電話やメールなどでの台詞──など、いろいろ使い道があって便利ですし、私もよく使うのですが、


「わざわざここで使うか?」と、その必要性に疑問を感じたので、結果的に5のように句読点『、』で挟み、それとなく区別させたらそれでいいかなと判断しました。


 というわけで、台詞やモノローグと、地の文との組み合わせはいろいろあるけど、場合によって読者に与える印象や意味合いが変わるので、注意しましょうという話でした。


 擬音も同じようなことが言えますが、それについては「」と『』の使用はほぼ99%の割合でNGです。台詞や固有名詞と誤解されるのが関の山ですからね。

 

 こんな感じで、今日の講座は以上です。


 いかがでしたでしょうか。リクエストも受け付けてますので「こんな時どうする?」とか「こんな話がききたい」という要望ありましたら、お知らせください。



===========


(今日の作業内容)


 ・ちょっとだけ5分で読書コンの短編を進めました。


 進んだ内容は、↓のリンクを参照(日付とナンバーに注意)。

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287

 



 

 ◆いつも書いていた『今日の学び』については、3つの理由から別途noteに移行しました。

 一応のリンク→◆https://note.com/ozaki_yuji


①noteだとカクヨムユーザー以外の目にも触れるし、サイトもスタイリッシュで美しいので、書いているとカクヨムにない気持ちよさがある。URLや画像が貼れる! 


②noteからカクヨムへのユーザー流入もあり得るかも? 気になるどー参加作者さんたちの書評が外部の方の目に触れる?


③相互の登録者が増えるかも? 


 そんなWINWINを願って。


────────────


(おわりに)


 改めて、わりと参考になるじゃんと思った方は、この『ゼロから講座』や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。過去にあれやこれやと無駄に困っていた頃の自分に捧げるような感じで、初心者の方へ向けたコンテンツ発信していきます。



 それでは今日のゼロから講座は以上です。


 みなさんの執筆の手がより進むよう祈りつつ、私も作業をしています。


 お越しいただきありがとうございました。



 またお会いしましょう。お疲れ様でした!




────────────


創作コーチ


尾崎ゆうじ


▼以下のリンクは、ドラッグしてコピー → 検索窓に貼り付けて検索してください。


(note)


 https://note.com/ozaki_yuji

 今日の学びはこちらで書いてます。



(youtube)


https://www.youtube.com/channel/UCu54sC6pviWQUC1eA6dqDKg/featured?view_as=subscriber 

 『ゼロから講座』の過去動画はこちら。書評動画もあるよ。



(stand FM)


https://stand.fm/channels/5f810a3bf04555115d146941 


 初~中級者向け。企画で語りきれなかったコメントの深掘り発信を音声で『気になるどーラジオ』


************

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る