「ボレロ」 ラヴェル

<タイトル>


ボレロ


<作曲者>


モーリス・ラヴェル


<おすすめ盤>


ジャン・マルティノン(指揮)

パリ管弦楽団

ワーナー(レーベル)

旧 EMI(音源)


<解説>


 クラシックの有名曲といえばまっさきに上がるもののひとつです。


 昔からあちこちでかかっているので、おそらくごぞんじでしょう。


 それだけ普遍性のある名曲といえるのかもしれません。


 この曲は1928年、ラヴェルがバレエ音楽を依頼されて作曲したものです。


 「ボレロ」とはスペインに伝わる舞踊ぶよう、つまりダンスのひとつです。


 ラヴェルはフランス人ですが、母親がスペインはバスクの出身だったので、彼はスペインへの郷愁きょうしゅうを強く持っていたようです。


 そのためスペインにまつわる音楽をたくさん書いています。


 このボレロもそのひとつというわけです。


 二つの主題のみが、機械的なリズムに乗ってひたすら繰り広げられる曲ですが、そのため初演当時は賛否両論があったようです。


 ラヴェルは工場などの機械音を聴くのが大好きだったそうです。


 規則的なリズムがいいんだとか。


 そのイメージがこの曲にも投影されているようです。


 現代でも「ボレロ」が愛されるのは、人間が潜在的に規則正しいリズムに快感を覚える特性があるからだという研究もあるそうです。


 なかなか興味深いですね。


 これは個人的な考えですが、人間が快感を覚えるリズムのパターンにも、個人差があるような気がします。


 自分はマーラー先生特有のスケルツォのリズムがきまりますし。


 おすすめしたのはマルティノンさんという指揮者ですが、最後の最後に大きな「ため」があって、ここが最高に興奮するのです。


 ワーナー・レーベルからラヴェルとドビュッシーの録音をまとめたボックス・セットが出ていますので、この際ドビュッシーのオケ曲も聴いてしまうのも手だと思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る