ポケットに墓場を入れて

koumoto

ホログラムと少年

 少年は夜空を見上げたが、星の観測の作法を知らなかったので、おおぐま座、こぐま座という、彼の最愛の動物の名を冠した星座がどこに見出せるのか、皆目見当もつかなかった。

 崩れ果て、朽ち果てた高層ビルたちのあいだに風が吹き、ガラスの破片の落ちる音がした。そしてまた、静寂。動くものたちの気配はない。

 外套の長い裾を引きずって、少年は再び歩き始めた。

 手にしたブリキの缶を軽く振ると、からからと中にある宝石たちが音を立て、少年は思わず破顔した。今日の収穫物は特段の苦労もなく手に入れることができたのだ。

“熊は、すばらしい生き物だよ”

 少年は、彼を造ったエイン・シェルドン博士の言葉をまた思い出した。そうして、もういちど空を見上げる。やはり相変わらず、星の並びが熊に見えることなんてない。

 なぜ博士は、熊が好きだったのだろう。生きているうちにもっと訊いておけばよかった。

 辺りに漂う放射能にまみれながら、少年はエイン博士のことを懐かしく思い出す。博士がふとした時に洩らしたその言葉の影響で、少年は熊が好きになったのだ。だから、今日もいつもの場所に赴いて、熊に会おうと決めている。

 さて、その前に――

 少年は、ここ最近にねぐらとしている集合住宅へ向けて、ブリキの缶を持ちながらてくてくと、廃墟の建ち並ぶ街を歩いていった。


 人間の死に絶えた理由もその過程も、少年は正確には知らない。少年には、高度な解析能力や状況把握は期待されていなかった。ただぼんやりと、うすぼんやりと日々を過ごすという、猫のように気ままなアンドロイド。ある部分では、合理を追求した機械よりもはるかに造ることの難航した、エイン博士の完全なる道楽の産物。

 なにか慌ただしくなってきたな、と少年が思っているうちに、人々は次々に死んでゆき、景色はどんどん荒れ果てていった。

 白血病ウイルスの変異種、というものがその滅亡に一役買ったことは知っている。エイン博士がそのウイルスについて語っていたからだ。しかし、そのウイルスがどんなものなのか、それがどんな風に滅亡のきっかけとなったのか、少年はまったく知らなかったし、博士の言う、変異誘起がどうの、という話もさっぱりわからなかった。

 もっと簡単に説明してもらおうにも、博士はもうこの世にいない。自分の頭を銃で撃ち抜いて、死んでしまったのだ。そして、少年にとって興味を持てる人間はエイン博士だけだったから、もしもどこかにまだ生き残りがいたとしても、少年は関心を抱けない。少年にとって、人類はもう終わった生物だ。恐竜のように、化石や残骸だけの存在だ。そしていまではもう、大半の生物が恐竜と同じ道をたどった。

 エイン博士が死に、人間の姿を見かけなくなってから、どれだけの時が経ったかも、少年は覚えていない。とても長いということだけはわかるが、少年にとってはどうでもいいことだ。太陽光と水とスクラップさえあるなら、少年の営む日々に差し障りはない。

 エイン博士はビデオゲームを好んでいた。特に、仮想の世界を自由に歩きまわれるゲームを好んでいた。開発者の設定したクリア条件を満たし、プレイヤーのやるべきことがなくなってからも、遊びつづけていた。むしろ、クリアする前よりも、その後の方が、プレイ時間は長かった。

“ゲームも現実も同じだよ。目的を失ってから眺めるときが、いちばん美しい”

 博士のその言葉を、少年はよく覚えている。優先して保存し、メモリーから削除しようとしない。終わった世界を気ままに歩き、死に絶えた風景を眺めることに飽きないのは、そんな博士の言動が影響しているのかもしれない。

 少年以外にも知性を持つアンドロイドたちはいたが、彼らは少年よりももっと頭がいいか、もっと人間に依存しているかのどちらかだった。前者はどこか遠くへ行ってしまい、後者は人間の後を追った。理由はどうあれ、少年は自分と同じような機械に出会うことも稀だった。

 そして、そのことに対しても、少年は関心を抱かない。孤独感も感じない。目下のところ、彼が胸を躍らせて会いに行くのは、熊だけである。


 その迷宮のように入り組んでいて巨大な廃墟、ナウマン象の共同墓地のような、ビルを寄せ集めた集合住宅は、看板に残された文字情報によると、九龍城くーろんじょうという城砦を模して造られたらしい。その名前の由来も、もとの建造物がどんなものだったかも知らないが、なるほど、たしかに、龍の住処すみかのような建物だ、と少年は思った。

 もっとも、少年がここをねぐらとして長いが、いまだに龍とは出会えていない。

 人間の滅んだその時節、もっぱらの流行りだったのは、歴史上の文物や事件の再現にひた走ることだった。

 文化に新たな潮流は生まれ得ず、停滞を解決する見通しも立たず、人間は現在から逃避するように、過去の遺産を食い潰すことに狂奔していた。過去を掘り起こすことは、いずれは未来の創造につながるはずだ――歴史を知る有識者は、再現された模造品の趣味の悪さには閉口しながらも、そう期待して待ちつづけ、そうして、待ちくたびれているうちに死んでしまった。

 ふんふんふーん……

 上機嫌な鼻歌を奏でながら、少年はその集合住宅の一室、窓も割れ、壁紙も敷物も剥がれ、歳月の爪痕がそこかしこに見られる部屋で、ブリキ缶から今日の彼の戦利品、彼の宝石――色とりどりのビー玉を取り出した。

 その輝きを一目みてわかったのだ。きっとこれは、遊びに使う玩具に違いないと。

 少年は、玩具を集めることを趣味としていた。太陽光と水とスクラップが絶えない限りは、ライフワークとして続けようとも思っている。

 部屋には、少年の収集品が散らばっており、割れ窓から差し込む月の光が、そのささやかなコレクションを照らしていた。幻獣の絵が描かれたカード、可動域の広い少女人形、ひとりでに跳ねるボール、スイッチで変形する刃先の丸い短剣――龍をかたどるぬいぐるみもあり、テディベアと呼ばれていた壊れたロボットもあった。そこは遊びの小宇宙、少年の帝国だった。

 この世界はもう終わっているのだから、少年には為すべきことなどなにもなかった。残されたものを使って、時の果てまでただただ遊び続けるだけだ。そして少年は、そんな日々にこれといった不満はない。

 ねぐらを変えるときは、お気に入りをいくつか持ち出すこともあるが、たいていはその場に打ち捨てたままだ。せっかく集めたのに、というケチ臭さは少年とは無縁である。新しい場所に行くなら、また新しく集めればいい。どうせ時間はたっぷりあるし、やるべきことなど他にないのだから。

 少年はしばらく、床に転がったビー玉を弾いて遊んだ。一人遊びに習熟した少年は、ゲーム性を高めるルールを自分で考え出し、床に塗料で陣を描いて、ビー玉の可能性を追求した。

 すっかり夜も更けたころ、少年は、まだ今日は熊に会っていないことを思い出した。そこで、ビー玉遊びは一旦取り止めることにして、部屋を出た。外套の裾を引きずり、迷宮のような廃墟を走り抜け、熊の待つ場所、少年が入り浸る施設へと向かった。


 夜闇に雪が降っている。雪の降る中に、少年は立っている。目の前には、内に囲炉裏の見える小屋。女性に男性、それに多くの子どもたち、合わせて十人ほどの人間が、火に当たっている。

 少年は外からその団欒だんらんを眺めている。もう少し経てばこの団欒が蹂躙じゅうりんされてしまうことを、少年は知っている。

 音のない闇夜の雪景色を、少年は見まわした。もともとは音声も設定されていたのかもしれないが、いまはもう失われてしまっている。景色だけが、無音で展開されていく。

 やがて、少年のトーテムはのっそりと姿を現した。

 神話上の巨人のような、規格外の図体をした、黒い影。遠目にも空気が震えるような、禍々しい死神のような影。熊だ。

 少年は笑った。今夜もまた彼に会えた。たとえ一方的な片想いではあっても、そこには逢瀬のような心躍りがあった。

 熊はのしのしと雪を踏みしめてこちらに向かってくる。少年は抱きとめるように腕を開いて待ち構えた。

 熊は少年と真っ向から衝突し、そのまますり抜け、鼻をひくつかせながら、火影の揺らめく小屋へと近づいていった。

 抱擁が空振りしても、少年は驚かなかった。これは熊の影であり、遺された夢でしかないのだから、少年に触れられる道理はない。それでも、アンドロイドの少年は、失恋の疼きをいつも感じる。その痛みは熊と出会うことで、少年が初めて知ったものだった。

 熊は窓から小屋の中を覗き、膂力りょりょくを発揮して押し入り、黒い暴風となって人々に襲いかかった。為すすべなく人々は鬼気に晒された。取り乱してまろぶ者、物陰に隠れる者、足がすくんで動けない者。

 熊は獲物をとらえ、慈悲もなくかぶりつく。

 レーティングによるものなのか、流血表現は抑えられている。血も流さないままに喰われていく殺戮の光景は、音声がないことも相まって、ひどく抽象的だ。雪が溶けるみたいな死に方だな、と少年は思った。エイン博士が頭を撃ち抜いたときは、もっと赤い血が流れていた。

 人々をなぶり、引き裂き、喰いちぎった熊は、やがて小屋を立ち去り、夜闇にまぎれてしまう。少年は名残惜しげに熊の後ろ姿を見送った。

 いまの場面は、この幻燈のハイライトだ。場面は転換し、それに続くいくつかの情景。しかし結末は決まっている。

 朝方の山頂、傷つき、木のそばで休息を取っている熊に、二発の銃弾が撃ち込まれ、真白い大地に黒褐色の巨体がくずおれる。

 人間を殺し、蹂躙じゅうりんした鬼の、ひどく物静かな死に様。少年は、慕わしい影が死んでゆくのを、じっと見つめている。

 結末を見届けると、世界に暗幕がかかったように少年を取り囲む景色は消失し、ひとときのあいだ暗闇に包まれた後、周囲はふたたび明るくなる。

 そこは雪などひとかけらも見当たらない、だだっ広い無機質なホールだった。

 少年の前には操作盤があり、空中に浮かんだディスプレイには、リプレイを促すアイコンが点灯している。操作盤に手を伸ばした少年は、リプレイは選ばずに、別の映像メニューにカーソルを合わせ、再生を実行させた。

 また、しばしの暗転。そして周囲が明るくなると、少年は今度は船の上にいた。

 人間を満載した、蜂の巣のような豪華客船。その甲板の上で、混乱と恐怖に駆られた人々が、右往左往していた。例によって音声は失われているので、人々が口にする怒号も、嘆きも、祈りも、少年には聞こえない。

 本来は臨場感を持たせる揺れも伴っていたはずだが、音声同様、それもまた失われている。そのずれによる所為もあってか、映像のところどころに、虫食いのような空白がちらつく。人々が固唾を呑みながら船の揺れに翻弄されているというのに、ひとり平衡を保って突っ立っているのは、なにか申し訳ないような気さえした。

 混乱の渦中にいる楽団が、なにかを耐えるような表情を浮かべて、一心不乱に演奏していた。おそらくは製作者が力点を置いて演出した場面でもあり、きっと感情に訴えかける音楽を奏でていることだろう。それを聴けないのはつくづく残念だと、少年は思った。

 場面が転換し、少年はいつの間にか、すし詰めとなった救命ボートの上に座を占めており、沈んでいく客船を眺めている。

 人類の滅亡という、世界規模の終末には及ばないかもしれないが、これもまた、ある文化圏での、惨憺さんたんたる滅亡の光景だった。

 またも、暗転。明かりが戻ると、少年はホールにある操作盤をいじり、三度みたび、映像を再生し始める。

 ふたたび少年は、まどう群衆に取り囲まれていた。土砂が崩れ、地が裂け、家々が瓦解していく。ただ、その崩壊の真っ只中にあっても、肝心要かんじんかなめの震動は体感できない。先ほど同様、本来はあったはずの揺れ動くスペクタクルは損なわれ、風景の端々にまたも虫食いのような空白。

 ひしゃげた木造の家屋に巻き込まれて死んでいく人々は、もしかしたら少年にも無縁ではない姿かもしれない。熊に襲われたり、船の沈没に居合わせることは、これからもなさそうだが、たとえば少年がねぐらとしている廃墟がとつぜんに崩れ落ちてきたとしたら、少年は死ぬだろう。老いることのない少年にも、死の可能性は残されているのだ。

 あちこちから火災の煙が立ち上り、瓦礫が積み重ねられ、その混乱の最中さなか、暴徒化した一部の人々の、リンチと呼ぶ他ない暴行なども、点景として配されていた。

 やがてその映像も終わった。人々の影は消え、走馬燈のように流れていく夢は失われ、静寂を湛えたホールに、少年は相変わらずひとりだった。

 やっぱり、熊のやつが一番ほころびが目立たないな、と少年はお気に入りを贔屓ひいきした感想を抱いた。

 ホールの空中に浮かぶディスプレイには、いましがた少年の再生した映像の履歴が表示されている。

 三毛別羆事件さんけべつひぐまじけん……タイタニック号沈没事故……関東大震災……。

 少年のいるその場所は、二十世紀初頭に起きた死傷事件を展示している、玩具箱のようなホログラム施設だった。

 過去を再現することに何事かを見出だそうとした時代の最後の徒花あだばな。死の博物館。その施設においては、なんらかの教訓や歴史考証よりも、死を娯楽化し、消費することに重点が置かれていた。そんな施設の有り様から、痛ましい惨事ではあっても、他の事件に比べれば犠牲者の少ない羆の事件が選ばれている理由も、たぶんに扇情的な意図からのものと推察された。

 死者を冒瀆ぼうとくしていると、非難の声を上げる者たちもいたが、客入りは上々で、往時はよく栄えたものだった。

 しかし、死の幻燈を楽しんでいた上客たちも、製作者たちも、非難していた者たちも、いまではその再現された死者たち同様に、影と成り果ててしまった。

 遺されたのは、夢に駆られた人間が未来に向けて投射した、過去の残像だけ。

 破損して電源も落ちていた施設を、何年もかけて少年は修復し、ここまでの状態に持ち直させたのだ。

 少年はカーソルを動かして、もういちど熊のホログラムを再生した。お気に入りの絵本を繰り返し読み聞かせてもらう子どものように、少年は胸躍らせて、過去との恋を育んだ。


 ホログラム施設を後にし、少年は彼のねぐら、龍の住処すみかへと、家路をたどった。少年は眠りを必要としない。とはいえ、ねぐらは、家は、巣穴は、必要なものだと少年は考えていた。それもまた、書斎と研究室にこもることの多かったエイン博士の影響なのかもしれない。

 外套を引きずって歩きながら、少年は、書斎でエイン博士が、紙の本という、アナクロな情報媒体のページをめくっていた光景を思い出す。

“Before me floats an image, man or shade,

Shade more than man, more image than a shade.”

(私の前に一つの幻像が、人が、あるいは影が、漂う。人というよりむしろ影、影というよりむしろ幻像)

 夢みるように、エイン博士はかすれた声で、そんな一節を唱えた。

 それはなんですか、と少年は訊いてみた。

“イェーツの詩だよ”

 そう答えて、エイン博士は先を続けた。

“I call it death-in-life and life-in-death.”

(私はこれを生の中の死、死の中の生と言う)

 夜闇の道を歩きながら、少年は、幾度も繰り返し浮かんだ疑問を、今夜もまた思い浮かべた。エイン博士はなぜ、自ら死を選んだのだろう。

 あらゆる人間は、雪崩を打つようにばたばたと彼岸へと旅立っていった。博士にも為す術はなかっただろうから、死んだこと自体は不思議ではない。ただ、博士は世界の終末を望んでいたはずだ。博士のその暗い秘密を、少年だけは知っていた。なぜ、残された時間いっぱいに終末の光景を見届けず、自ら幕を下ろしたのか。

 しかしいまでは何となく、少年にも博士の気持ちを少しだけ察することができる。ぼんやりとした少年にも、長い年月を過ごすあいだに、おぼろげながら自分なりの考えが浮かんだのだ。

 きっと人間は、本当の終わりには耐えきれないものなのだろう。たとえそれが、エイン博士のような、絶望を抱えていた人間であっても。

 少年は、エイン博士を愛してはいなかった。愛とはなんなのか、少年にはよくわからない。涙を流す機能を少年は備えていたが、必要性を感じたことはないし、博士の死に一滴の涙すら注ぐことはなかった。博士が自殺したときも、少年は止めようともしなかった。

 エイン博士は、まず少年に銃を向けた。凶器を構えたまま、少年の眼をのぞきこんだ。少年は無言で見返すばかりだ。銃を持つ博士の手が、震えていた。そして博士は首を振り、銃口を自分の頭に向け直した。

 長いとも短いともいえる時間が経った。博士がためらっているあいだも、少年はただ見つめていた。そのときに、もしも少年が止めていたとしたら、博士はあと少しだけ生き長らえていたのかもしれない。

 しかし現実には少年は言葉を発することもなく、やがてエイン博士は引金を引き、自らの命を絶った。

 エイン博士は人間を愛していなかったし、少年もエイン博士を愛してはいなかった。それでも、少年は博士の残像をその記憶から消すことはないだろうし、形見の外套が、すりきれて使い物にならなくなったとしても、継ぎをあてながらでもまといつづけることだろう。

 廃墟の建ち並ぶ、死に絶えた世界を歩きながら、少年は夜空を見上げた。

 すると、星影がこころなしか鮮やかに見えて、そこに熊の輪郭をたどれるような気がした。おおぐま座、こぐま座――それがどこに見られるものなのか、少年は知らない。しかし、少年が勝手に星座を定め直したとしても、もう咎め立てする人間などいないのだから、別に構わないだろう。天の光はすべて星、そして、少年の見上げるところ、そこには必ず熊がいる。

 明日も、少年は熊に会いに行くだろう。あのようなホログラム施設は、この世界のあちこちにまだ残されているはずだ。玩具を集める旅のついでに、それらの復旧を目指すのも悪くない。そこにもまた、熊のようにすばらしいなにかが待つのかもしれない。

 人も熊もとうの昔に滅びたが、その残像はまだ遺されている。たとえ遺されたものを楽しむ者が、アンドロイドの少年ただひとりだけだとしても、そこに遊び、見つめ、思い出す観測者がいてくれるのならば、人間の文明も、あながち無意味なものではなかったのだろう。

 少年が熊に抱く感情は、もしかしたら愛なのかもしれない。人間は、熊に殺され、脅かされながらも、一方では熊をおそれ、愛した。死への恐怖がない少年なら、もっと容易く愛せるはずだ。そして、残像でしか知らない熊を、そんな風に愛することが出来るのならば。エイン博士の記憶を反芻はんすうしつづけることで、少年は、愛したかったただひとりの人間を、たしかに愛したと言えるようになれるのかもしれない。

 死んだ世界でもなお美しい夜空を眺めながら、少年は、人間と熊の死をいたんでいた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る