第一章 6

   六


 三河に、大樹寺と言う、徳川家の菩提寺がある。

大樹とは、将軍の唐名である。浄土宗であるが、将軍寺と言うのは、日本でもあまりなかろう。

 その別区画に、城か? と思う壮麗な建物があった。

高康の居城で、常に身辺を、それとなく、侍者が、警固をしていた。

 その警固の者の中に、隻眼の侍がいて多くの者を指図していた。

革の陣羽織を着ていた。

紋が二枚笠であった。柳生の紋である。

 柳生十兵衛であった。

城の門には両側に、門番用の華麗の小屋があった。

小屋の一ヶ所に書類を出す小窓があった。

書類を審査している間に、御簾越しに人物を、観察するようになっていた。

審査が終わると、

「通れ」

 という声が掛かった。

城の通用門が開いて、城内に入れたが、城内には、再び城壁があって、その中には入れなかった。

応募した者は、侍溜まりの部屋に案内された。侍たちは、一様に浪人であった。

「豊臣のやり方が気に入らない」

 という、反豊臣の浪人たちであった。

「豊臣は、大名を次々に潰して、すべてを豊臣の思う通りに、国営方式にするといっている。このままでは、武士は食えなくなる」

「刀狩りをやるという噂もあるぞ」

「武士の数が多過ぎるといっているそうだ。武士はどんどん、帰農させられている」

「武士を何だと思っているのだ」

「こうなったら、再度、一戦するまでだ」

 という、不満分子の溜まり場になっていた。

一定以上の人数になると、城から出されて、山奥に、連れていかれた。

そこには砦があって、軍事教練が行われていた。

「鎧を持っている者は、持ってくるように」

 といわれた。

もっていないものは、お貸し具足があてがわれた。

お貸し具足であるから、高級なものではなかった。足軽並みのものであった。

「文句があるなら。武士なら鎧一領、槍一筋ぐらい持って来い!」

 と頭から言われた。教練を重ねていくうちに、次第に、元の戦闘員の武士らしくなっていった。

 砦は、一番砦から、五十番砦まであった。

一つの砦で千五百人ほどいた。大きな砦は二千人以上はいた。

 やがて、自分指物を渡されて、三葉葵で、

「徳川だったのか」

 と判った。

やがて騎馬武者が、現れて、砦単位で、隊伍を組む訓練が行われた。

得意な得物を訊かれて、槍隊、弓隊、鉄砲隊に分かれていった。

 糒の兵粮が、渡された。

隊伍を組むと、軍勢らしくなっていった。

砦を出てから、敵は豊臣であると知らされた。

美濃路に出ると、続々と軍勢が、増えていった。

騎馬隊や、鉄砲隊、長柄の槍隊、弓隊も増えていった。

隊長とおぼしき、騎馬の鎧武者が、

「御大将は、徳川高康様である。手柄を立て、高名を上げよ。活躍目覚ましき者は、直臣に取り立てるぞ! 飯田から伊那路を行き、岡谷で、異国の軍勢と合流して、甲州路を、甲府に向かう。すでに、相模、甲斐では、家康様の軍勢が、合戦をしている。急げ!」


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る