第39話 もみの木

「けいちゃんだよ、リヤカーの当番。」物置の裏でかっちゃんと霜とりをしてたら、しま先生が大きな声で呼んでいる。 

土がついてないきれいな霜をとりあげようとしていた。手で取るとぐしゃっとつぶれるし、あー。あとちょっとでとれそうなんだけどね。

「たき木とりいくんだっぺ」かっちゃんが立ち上がった。そうだな、よーし、たき木とりに行くぞ。

今日も焚き火をするんだ、ぼくは物置のかぎを取りに走った。戻ってリヤカーを出す。かっちゃんとこうじもそれから小さいらいおんのかんたも手伝って押してくれた。

 たき木を拾いに行く林は土手を越えなくちゃならない。リヤカーを引いてまっすぐに登るのはとても難しい。登るときより、降りる時が恐い。先生がそばにいてくれるけどね。リヤカーはなかなか思うように動いてくれない。「うーん、もうっ!」と声をだしたら まりこが「怒らない怒らない」と、にっと笑った。

  

 おにごっこの林に着いたときは 暑くてセーターをぬいだ。ここは広い原っぱになっている。よくおにごっこをするところだ。ここにリヤカーをとめておく。

たき木は向こうの小山になった林で探すんだ。

まりちゃんやようちゃんは小山に向かって駆け出し、せいこは小さいらいおん組の女のこたちと手をつないで歌をうたっている。

 小山を駆けのぼったら、林の向こうに空が見えた。いつもはもっと暗いのに、今日はなんだか明るい林だ。 がさがさと落ち葉を踏んで、たき木を探す。わあ、先生はもうあんなに拾ってる。

「けい、そこに大きいの落ちてるよ。」先生は長い枝で「ほらっ、そこ。」って教えてくれる。

 たき木をとってはリヤカーに入れに行く。

「先生、帰りもぼくが引いていくん?」

「そうだよ、けいが引くんだよ。」「今頃は きりん組さんがこないだ掘ったおいもをホイルで包んでるとこだね。」

 「がんばっていっぱいとって たき火をしよう。焼き芋がおやつだよ、今日の。」


 たっくんが両手にいっぱい持ってきた。ほっぺたがまっかっかだ。

「いーっぱいあるとこみっけたぞ!」リヤカーに放り込んだら、また駆け出した。ぼくも追いかける。 おおきいらいおんとちいさいらいおん、みんなで15人。

 少し駆け下りたところに、ほんとだ、細いけど小枝がたくさん落ちていた。

「収穫、収穫」ぼくらは モモタロウが宝物をつんだようにほくほくリヤカーに小枝を積んだ。


帰りに畑によって、こまつなをひいた。引き抜くのがおもしろい。すいとんに入れるんだって。

今日のおやつは、焼きいもとすいとん!どんどん抜こう。

 

「けいは最後まで引っ張ってすごかったなー。力持ちになったなー」と庭にいた園長先生が、軍手の手を挙げて迎えてくれた。

 さあ、寒いからたき火をしよう。

 ぱちぱちと燃えだして、煙が高くあがった。

 ゆうこの妹のたえちゃんは、煙になって、お空にいっちゃったんだって。

 おかあさんがいつも抱っこして、ゆうこをお迎えに来てたのに。

 こないだは、おとうさんがゆうこを迎えに来て、先生と話ながら泣いていた。


 朝、らいおん組の部屋に入ったら、せいことえみちゃんが じゅずだまでネックレスを作っていた。こないだ散歩の時に、おおかみののトンネルをくぐって出たところにじゅずだまができてて、たくさんとってきた。糸を通した針でじゅずだまをいっこいっこさしてつなげていく。

 まりちゃんがおはようって入ってきて、あたしも入れてとさいほうばこから針を出した。

 せいこが「けいちゃんもやれば。やっていいよ。」と顔をあげて言った。

  ぼくはちょっと迷ったんだけど、黙って教室を出てきて、かんたといっしょにこままわしをした。

どっちが遠くまで投げてまわせるか競争した。


 午後、庭の隅に植えてあるもみの木を堀りあげることになった。

おおきいらいおんさん、スコップをとっといで。2本ね。

こうじとたっくんが走っていって、とってきた。

せんせいが「この辺を掘るんだよ」ってやってみせてくれた。

スコップをとってきたこうじとたっくんが、最初にスコップで土を掘り始めた。

でもすぐに疲れて、交替。順番でみんなで掘って、どうかな?ってこうじが もみの木をおしたら ぐらっと動いた。

ぼくも 両手でぐらぐらさせた。とそのとき、かっちゃんが、ぼくのことを突き飛ばした。

「そんなにぐらぐらさせたらだめだっぺ!」

せいこが「いいんだよ引き抜くんだから」てかっちゃんを怒った。ぼくは かっちゃんに突進した。 かっちゃんはぼくをはたいた。ぼくは今日は絶対に逃げないと思った。

 たっくんが、やめれ!と言ったけど、かっちゃんがてめえ!ってなぐってきて ぼくも手を振り回した。かっちゃんの足をけった。顔が熱かった。

 先生がようやく、「もうやめな」 と引き離して、

かっちゃんに「すぐに乱暴するのは、良くない。」と注意した。

ぼくは涙が出そうだったけど、がまんできた。

 先生が スコップをもみの木の下に深くさした。

「けいちゃん、かっちゃん、このスコップをぐーっと押してもみの木を持ち上げて。引き抜くんだよ。」

スコップは重たかった。でもふたりでううーんと押した。木が持ち上がって、こうじや、たっくんや、えみちゃんが、手で引っ張って土の中から根っこが出てきた。

「足洗い場に運んでいって」としま先生が木をもちあげるのを手伝いながら言った。

どい先生が四角いきれいな模様のついた箱に洗ったもみの木を立てた。

立てたら、ずいぶん高いように見えてみんなから思わず声が出た。

 ホールに持っていって、あひる組、きりん組もいっしょにモールでつくった飾りをぶらさげてクリスマスツリーをかざった。

 「てっぺんの星は?」ってまりちゃんが言うと、「あるよあるよ。」さの先生が箱を抱いてきて 

「ほれっ!」って出したのは金色の大きな星で、きらきらだった。

先生がてっぺんに、くくりつけた。星がちょっとかたむいたけど、クリスマスツリーが完成。


 クリスマス会の日の日はドーナツつくりをした。卵を割るのが難しくて、3つ目でようやく成功だった。泡だて器でかきまぜて、粉をふるって、それからまんまるに型抜きをする。ぼくはベーキングパウダーの缶のふたでドーナツの穴をくりぬいた。

 調理室で岡田先生が揚げてくれた。いい匂いがひなぎくじゅうに広がった。

  クリスマス会は歌をたくさん歌った。かんたのかあさんがピアノをひいてくれた。ヴァイオリンの人もいっしょだった。ピアノをひいている時はかんたのかあさんじゃないみたいだったけど、あとでいっしょにドーナツ食べた時は やっぱりかんたのおばちゃんにもどっていた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る