読んでくださる方を思い浮かべる

 私は長編連載の時はブックマークが増えるたびにどんな方が読んでくださっているのだろうと思い浮かべるようにしています。


 その方々がここで笑ってくださるといいな、ここに込めた思いが伝わるといいな、と思いながら書いています。


 それはまるで子どもが「ねえねえ私のお話聞いて!」と呼びかけるような気持ちに似ています。


 まあ、子どもの頃から返事が無くてもいろいろな人に一方的に話しかけていたので、感想がなくてもそういうものだと悟っています。


 一人で想像して一人で完結する。それはそれで楽しいのですが、思った通りの反応を伝えていただいたり、予想外の着眼点に驚かされたり、ここが気になるといった疑問をぶつけていただくのも楽しいです。


 だからこそ、想像できないほど大きな数字だと、相手のことを思い浮かべることができなくて、寂しくなりそうです。


 読まれないと嘆くよりは、ブックマークが少ないからこそ「ねえねえ、聞いて!」と気軽にストーリーを通して訴えられるような距離感もいいものだなあ、と考えています。


 そう考える私が変わっているのかもしれませんが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る