名前も知らない

桂 叶野

名前も知らない

 自分に姉がいることを、私はだれにも告げたことがない。

 大学入学時からの友人である春子は勿論、付き合って三年半になる恋人の山崎くんも、会社の同僚も、顔を合わせれば挨拶を交わす近所の人たちも、“私”を“私”だと認識している人間とは一人たりとも繋がっていない匿名のSNSですら、誰一人、私に姉がいるなんてことは知らない。いや、それ以前、私の両親だって私に姉がいることなんて知らない。


 姉はある日、突如として“私の姉”として私の隣に存在し始めた。私と姉との出会いは十六歳の晩夏の出来事だ。

 その日、私はいつのものように部屋に引きこもり、そのころ気が狂うほど好きだった音楽(今思えば、それは常に暗い顔をして世の中を呪っている思春期の子どもが惹かれるよう、上手く仕込まれた、いかにも“それらしい”音楽だった気がする)を小ぶりのスピーカーから部屋の隅々まで浸透させていた。丸暗記した歌詞を、湿っぽい万年床の上にぐったりと横たわりながらぽつぽつと覇気なく歌う。一番が終わり、短い間奏が始まって、下手な鼻歌でそれを繋いでいると不意に押し入れのほうから、

「あんたさあ、それだけ毎日毎日おんなじ曲ばっかり聴いてて、よく厭きないね」

 女の声がした。背筋が凍る。

 私は三人家族で、きょうだいはいなかった。母親はパートへ行っている時間だったし、父親も職場にいるはずで、そもそも父にこのような声が出せるはずもない。

 私が今いる自室は二階で、一階の玄関はいつものようにしっかりと施錠しているはずだが、今は夏の終わりだ。もしかすると庭に面した大窓を開けっぱなしにしたままだったのかもしれない。

 いや違う、確かに鍵をした、覚えている。となると両親の寝室だろうか、それとも客間か、風呂場やトイレの小窓から侵入された可能性だって捨てきれない――


 ここまで考えが至ったところで、私はふと滑稽な気持ちになった。ああそうか、私は一番大きな可能性を見落としていた。こんなもの“聞き間違い”と判断するのが妥当じゃないか。近所の家から漏れる話し声か、テレビか、ラジオか。正体はわからないが、そういったものがたまたまここまで届いて、私がそれをあらぬ方向から聞こえたと思い込んだ、ただそれだけの話だろう。元来私は思い込みが激しく、幼いころから両親からは見えるものこそが真実であると理解するようにと強く言い聞かせられてきた。ここにあるものだけが本物で、つまりここにないものはすべて偽物なのだ。私はゆっくりと振り向く。振り向いた先には押し入れしかないと知っているからだ。

「ねえ、わたしみたいに、新しいジャンルも開拓しなよ。趣味が偏るよ」

 押し入れの前には、夏のセーラー服を着た若い女が立っていた。



 以来、私は姉といつも一緒にいることになる。姉の姿は私にしか見えず、姉の声は私にしか聞こえていないようだった。

 私が姉の姿を目で追うたび、私が姉の声に耳を傾けるたび、その様子を見て周りの人々は「いよいよこの子は気がふれてしまった」と嘆いた。姉は、ここいるけれど、それと同時、どこにもいなかったのだ。

 けれど、私はそれが本当にそうなのか確かめようとはしなかった。だって、そもそも私は元々姉の存在を“バグ”だと正しく理解していたからだ。姉は私の脳内にのみ存在していて、姉とは私の妄想、つまり幻視であることを、私は初めからきちんと理解していた。

 幻視が現れた時点で家族に相談し、病院でもクリニックでもどこでもいい、何かしらのケアを自らに行うべきなのだろうとは思った。思ったけれど、私はそれらを何一つ実行には移さなかった。移す気などなかったのだ。

 だって、そのころの私は、酷く寂しかった。友人はおらず、当然恋人もおらず、家族からは疎まれ、何もかもが恐ろしくて外へも出られず、インターネットなどで感情を吐き出す術も知らず、ただ自分の中にある得体のしれない毒や膿や泥を“恐怖”として持て余すことに日々を費やしていたからだ。

 だから私は姉をすぐに受け入れた。次第に私は、私と姉以外の人間と同じ空間にいる状態は姉の存在を悟られないよう振る舞うことを覚えたが、それでも姉と二人きりになると私は “姉”を“姉”として、“ここに存在する確かな者”として扱った。そんな私を見ながら、姉はいつも、

「あんた、将来は俳優になりなよ」

 と茶化した。演技上手とでも言いたかったのだろう。



 眠れない夜、いつも私は姉に「寝かしつけて」とせがんだ。姉は、

「でっけー赤ちゃん」

 と笑いながら私の布団の脇に座り、乱れたセーラー服のスカートの裾を細い指で簡単に整えてから、

「寝ろーよ、寝ろ寝ろ、今すぐにー」

 など、毎回歌詞の違う歌を口ずさみながら、私のくびれ辺りを繰り返し、ゆっくりと叩いた。姉の歌はとにかく意味不明で、リズムも何もあったものではなかったが、姉の歌声を聴いていると私は不思議なくらい安心して、夢も見ずに眠れた。


 存在しないはずの姉が現れてからしばらく、私は一人でも外出できる程度に回復した。正確には、傍目では一人、というだけで、いつだって隣には半袖のセーラー服を纏った姉がいるのだが、家族は私がようやくまともに戻りつつあるようだ、などと信じられないくらい大袈裟に喜んだ。そのとき姉がぽつりと、

「笑い話だね」

 と呟いたことを私は今でも鮮明に覚えている。

 季節は冬になっていた。それでも姉は半袖だった。



 その日も、私はいつものように姉と、笑えもしないほどに陳腐な名前の、不登校児ばかりが集うスクールに向かっていた。歩を進めるたび、積もった雪が、ぐ、ぐ、と鈍い音を立てて靴底で固まっていく。黒い編み上げのブーツの中の指先は氷のように冷え、感覚なんてとっくになかった。

 肉厚のダッフルコートと手袋、顎までマフラーに埋もれながら、私はいつものように姉の話に耳を澄ませる。姉は、きのうの深夜ラジオで流れた複数の楽曲について、ぽつぽつと言葉を並べていた。

「特集がそうだったから、まあ仕方ないとは思うんだけどさあ、わたし、失恋ソングって聴いてもあんま気持ちよくならないんだよなー。愛はー、とか、恋はー、とか、君のことが大好きだったよー、とか、そういうこと言われたって、結局それを歌ってんのって日の目浴びた奴らじゃん? 恋愛では大失敗したかもしれないけどさあ、音楽では大成功してるじゃん。なんかそういうのって、全然沁み込んでこない。めちゃめちゃムカつくよね」

 姉が言っていることが、私には自分の言葉と同じくらい理解できた。当然だ。だって姉は私の中にしか存在しないのだから。

 結局姉は私で、私は“姉”という虚像に対し、元来自分がやりたかった全てを押しつけているだけの話なのだ。それでも私は姉に向かって、うん、うん、そうだよねえ、などと言っている。そのときの姉と私のやり取りに、透き間は存在しなかった。ほんの少しでもそれを作ってしまった途端、姉が私に、

「あんた、わたしにいなくなれって思ってる?」

 と切り出しそうでならなかったからだ。だからこそ私は必死に姉の言葉に相槌を打ち続けた。


 結局のところ、どうしたって私は姉が出現したあの日から姉が消えかけているこの瞬間まで、一瞬たりとも変わらずに寂しいままだった。寂しいという感情を抱え込み続けていた。

 姉、という存在ができたって、結局私は寂しさをどこにも追いやることができなかった。

 姉は延々と“今時の音楽”とやらを否定している。私は、そうだよねえ、をもう何十回も小さく呟いている。

 おそらくこの日、この瞬間だけが、私が姉を消滅させることができる最初で最後のチャンスだったに違いない。そして私はそれを無視した。気づいていたにも関わらず。



 春がきてスクールを卒業しても、さらに何年か経って大学を出ても、そこそこ名の知れた企業に就職しても、いびつな関係だった家族と和解しても、気の許せる友人や恋人ができても、いまだ姉は私の隣に存在している。彼女はきょうも半袖のセーラー服を着て、たまにスカートの裾の乱れを気にしながら、私へ向かって私の世界を乱暴な言葉づかいで表現する。

 私は日々少しずつ老いていくけれど、姉はいつまでも初めて私に話しかけたその日と同じ姿で私の隣に立っている。私が死ぬその瞬間まで、姉は私の隣にいる。

 姉は私の寂しさの寄せ集めから生まれた化け物だからだ。


 私は今も寂しい。姉がどうかは知らない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

名前も知らない 桂 叶野 @my_oh_my_baby

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る