第913話 転ばぬ先の杖(何が出来る)
「ダルマさんは七転び八起き」
「うん、それで?」
「コケない方がいいよね」
「なるほど」
「どうすればいい?」
「転ぶ前に…か」
「大事でしょ?」
・・・
「転ぶ」という事態を予期できる人は少ない。
これは、「転倒」というより、「道を間違う」という話なので、ヘルメットなどの防具を備えていても意味はない。
例えば、進化論。
どっぷり浸かって安心していると、突然「神」が訪問する。
「どうするのか?」
そんな話を、イエスは何度も行っている。
黙示録には、こんな予告がある。
ヨハネの黙示録 6:12-17
また、見ていると、小羊が第六の封印を開いた。そのとき、大地震が起きて、太陽は毛の粗い布地のように暗くなり、月は全体が血のようになって、 天の星は地上に落ちた。
まるで、いちじくの青い実が、大風に揺さぶられて振り落とされるようだった。
天は巻物が巻き取られるように消え去り、山も島も、みなその場所から移された。
地上の王、高官、千人隊長、富める者、力ある者、また、奴隷も自由な身分の者もことごとく、洞穴や山の岩間に隠れ、山と岩に向かって、「わたしたちの上に覆いかぶさって、玉座に座っておられる方の顔と小羊の怒りから、わたしたちをかくまってくれ」と言った。
神と小羊の怒りの大いなる日が来たからである。だれがそれに耐えられるであろうか。
準備あれば憂いなしだが、どうやって打撃を回避すればいいのだろう?
■転ばぬ先の杖
羊飼いが杖を持ち、羊を養う。
イエスは羊飼いであり、目に見えない航路修正を時々行っている。
「杖」はその手段だ。
老人が杖を所持すれば確かに安全だが、それは一般論。
諺が奥に秘めた意味は、これではないかと考えた。
→ イエスの引き戻しを受ける
羊飼いの杖は、先が曲がっている。(傘の握り手のように)
羊が迷いながら違う道に行こうとする時、羊飼いはその「フック」で羊を引っ掛け、連れ戻すのだ。
つまり、「転ばぬ先の杖」は、問題が生じる前の「引き戻し」であり、それが夢などを通して与えられる場合がある。
本日目覚めた時、奇妙な気分が頭に残っていた。
「杖の準備を記事にせよ」
夢は重要なヒントであると思うので、なんとか解明しようと模索した。
そんな中、英語からヒントを受け取った。
つえ→ two-way
「二股をかける」という意味になる。
例えば、進化論者が転ぶ前に、こんな宣伝を始める。
「進化論には無理もあります」
「創造主の可能性も考えます」
まるで、正反対の意見を打ち出し、「逃げ道」を作っておくのである。
ならば、神の名はどうか?
■「いやいや」どっちかな?
「神の名は『や行』…」
「そう考えていました」
「しかし『い行」も考えます」
「可能性が生じているからです」
明らかに「逃げ道」。
しかし、最悪の事態を考えれば体裁をかまってはいられない。
人々は「いやいや」どっちかなと思い始めるから、一本道よりショックは少なくなる。
外部からいきなり、「ヤは違う」、「あなたは間違っていた」と指摘されるより、逃げ道が有るだけ救いなのである。
「神の名は『イハウヘ』でした・・・しかし日本人は早口なので『ヤハウエ』に訛ったようなのです」
こんな逃げ道を先に準備しておくなら、あなた方は救われるぞ・・・
「転ばぬ先の杖」を引っ掛けてくれた羊飼いは、
そう教えていたのかも知れない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます