第174話 聖書から読む日本神話
「日本神話が不思議だね」
「例えば?」
「人間を神と呼ぶし」
「確かに」
「何もかも二重だし」
「皇居の橋もそうね」
「あれは、ヒントかも」
・・・
【二重橋】
皇居の正門と中間の間にある。
橋梁の上に、もう一つ橋梁が設けられている。
→ 橋渡しが「二回あった」
歴史上の勢力図も、
「出雲文化」の上に、
「大和朝廷」。
このうち出雲は謎が多く、由来を知る人は少ない。
まず、日本文化の特異性を頭に入れておこう。
→ 何でも重ねる
「おかみ」という言葉に
1.お神(GOD)
2.お上(政府)
3.女将(女房)
天皇は、神と重ねて「現人神」として知られていた。
(戦後の昭和天皇は人間宣言)
そういえば、
聖書でのイエスは、天から下った神の子。
日本文化は、それを自然に受け入れる下地が出来ている。
重ねる文化だから、こうなる。
→ 神社に人を祀る
神話に関しても、「神」と「人」の重なりが著しい。
つまり、「天上界」という表現も、意味が重ねられているはずである。
【天の原】
日本神話の天上界。高天原。
この「天」の実態は?
→ エルサレム?
根拠は、以下の言葉から。
【天の磐座】
(あまのいはくら)
高天原の大殿で、皇孫(すめみま)がいたという。
御座(みくら)。
※ 「皇孫」(すめみま)は、天照大神の孫(瓊瓊杵命)を指し、また「皇統」も「すめみま」と表現する。
「皇孫」自体、天皇の尊称でもある。
人を神と重ねる日本文化なら、「天の磐座」と考えられるのは?
→ 「エルサレム宮殿」
そして、
「高天原」はパレスチナの「山上都市」→「エルサレムの都」が当て嵌まる。
(この地域は、かなり標高が高い)
※ 過去の調査で、「たかまがはら」を「タガマー・ハラン」ではないかと掘り下げた記憶も、頭の片隅に残っている。
(こちらは波乱万丈の語源?)
確かアブラハムに関係した地域で、現在はアルメニア領内。
日本での出雲文化は、標高800メートルもの高地に遺跡が点在しており、文字通りの信条が保たれている。(高天原)
明らかに、出雲族は旧約聖書の時代に文化の根を持つようだ。
では、出雲の祖がいつ、エルサレムから出立したかを考えよう。
■出雲の出発点「天孫」
皇統は、イザヤの時代、ヒゼキヤ王の子として生まれた「インマヌエル」によって運ばれた。
(イザヤとヒゼキヤの会話)
「倉の宝を見せましたか?」
「全て見せた」
「バビロンの使者に?」
「そう」
「まずい、征服されますぞ」
「いつ?」
「少し先の時代」
「ならば、先で考えよう」
・・・
ヒゼキヤ王は呑気だった。
イザヤは焦燥感に包まれた。
預言者イザヤの娘は、王の妻。
生まれた子(インマヌエル)はイザヤにとっての「孫」である。
妻の名は知られていないが、彼女は確かに「女将さん」である。人物として「天照大御神」の位置にいるかどうかは不明。
イザヤは、「娘」と「孫」(インマヌエル)の将来を守る必要があった。
インマヌエル王子は、「天」(高天原=ユダ王家)の血統を伝えるべき大切な「孫」なのだ。
イザヤの一族郎党が加われば大所帯。
神殿にある「神輿」と共に、遠い安全な地に運ばねばならない。
→ 天・孫を日の国に降臨させよう
しかし、聖書のイザヤ書は、彼が抜けた後も記されている。
実は、「イザヤ」が一人じゃない。
「イザヤ」と名乗る人物が後継者として予言書を引き継いでいるのだ。
※ こうしておかないとバビロンに悟られ、イザヤ一行が追跡されるかも知れない。
実に巧妙。
これが「天孫降臨」なら、
日本神話の河も実在するはずだ。
【天の安河】
(あまのやすのかわ)
日本神話、天上にあったという河。神々の会合した所とする。
※(ユーフラテス川?)
【天の八街】
(あまのやちまた)
数多くの道が分かれる所。高天原(たかまのはら)と、葦原の中つ国との間にあったという辻。
「天の八街」は、パレスチナにある要衝「メギド」だろうか?
そして、
→ 葦原の中つ国(エジプト)
→ 高天原(エルサレム)
このように、
日本神話を解くには、聖書を熟知するのが近道である。
「聖書から読む日本神話」の信憑性は、かなり高いと考える。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます