06

 昔、男は逢うことの叶わなかった女のもとへ年を渡り何度も会いに行きますと、ようやく女と心を共にして女を盗み暗い雨のなか連れて去りました。

 芥川という川に沿って進んで行きますと、女は草の上にある露を見て「あれは何ですか?」と男に問いかけましたが、行く先は遠く、夜もけ、さらに雷は激しく鳴り響き、雨もひどく降りますので、男は問いかけに答えず、鬼がいるとも知らずに荒れた倉の奥に女を押し入れました。

 男は弓といくつかの矢を背負い、早く夜が明けないだろうかと考えながら戸口で見張っていると、鬼はその隙に女を一口で食べてしまい、「あなや」と女は声を上げましたが、女の声は雷の騒がしい音に隠れてしまい男の耳には届きませんでした。

 だんだん夜も明けていき、倉の奥を見れば、居るはずの女は居らず、悔し涙に地団太を踏むも後の祭り。


  白玉かなにぞと人の問ひしとき 露とこたへて消なましものを

  (白玉か何かと問われたとき 露と答えて我が身も消えてしまいたかった)


 (これは二条の后の従妹の女御(明子/染殿后)の許で仕えるが如く過ごされていた頃、たいそう若く美しいお姿の后に男は背負って連れ出しましたが、御兄の堀川の太政大臣(藤原基経公)と長男の國経の官位がまだ低い頃、宮中へ参られたとき、ひどく泣く人がいると聞きつけ、牛車を留めて取り返した話である。男はそれを鬼と言ったのです。まだ后が一般の身分でいらしたときの話である)



【六段】

 昔、男ありけり。女の得逢えあふまじかりけるを年を經てよばひわたりけるを、辛うじて女の心合せてぬすみ出て、いと暗きにて往きけり。芥川あくたがはという河をいきければ、草の上におきたりける露をかれは何ぞとなん男に問ひけるを、く先遠く、夜も更にければ、鬼ある所とも知らで、かみさへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる倉に、女をば奥に押し入れて、男は弓胡籙ゆみやなぐひを負いて、戸口に居り。はや夜も明けなんと、思ひつつ居たりけるに、鬼はや女をば一口に喰ひてけり。あなやといひけれど、神の鳴るさわざに、得聞かざりけり。やうやう夜も明けくに、見ればし女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。


  白玉かなにぞと人の問ひしとき 露とこたへてなましものを


 (これは二條の后のいとこの女御の御許に、仕う奉るやうにて居給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければねす(窃の旧字体)みて負いていでたりけるを、御兄堀川大臣太郎國經の大納言、まだ下﨟げらふにて内へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、留めて取り返し給ひてけり。それをかく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とかや)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る