野山を駆け回る聖霊.

「あそこか」


「ずいぶん歩いたねえ」


 1課から二人選ばれて、この山を上っている。掩護には、ヘリが一機。こちらには、念のため捕獲網と麻酔銃を装備した隊員。


 幻獣が出たという、報告があった。幻の、獣。


 そんなものは存在しない。不思議なものは、なにひとつ。存在しない。すべては存在するものでしかなく、人間が創造力の翼を羽ばたかせているだけ。現実は、幻の存在を許したりしない。


「村の婆さんよると、ここらへんで山菜採ってるときに見たらしいけど」


「ヘリ。GPS認証」


『認証。誤差なし。そこは街の管轄です』


「地図的には、ほとんど県境じゃん」


「グレーゾーン地帯ってやつだな」


 山にしては、木が。


「おかしいな」


「どうした戌」


「木の感覚が揃いすぎてるし、太陽の光も、森の中に入ってきてる」


「たしかに、言われてみれば」


 放棄された山林なら、こうはなっていないはず。街の予算はほとんど高齢者の対策に使われていて、山林保護の予算など出てはいない。山のほうが、圧倒的に少ない街だから。


「誰かが管理してるってか?」


「それも、凄く、分かっている人が」


「地権者は?」


「ありえない。話を聞いた山菜採りのばあちゃんが名目上の地権者だもの」


「そうか。気になるな。ヘリ。上空から山の状態を確認してくれ。何か、変わったところはないか」


 ヘリは、音が聞こえない範囲で離れたところにいる。


『こちらヘリ。さっきから確認しているが、なんというか、とても綺麗な山だ。山肌が斜めにカーブしていて、土砂崩れや一部欠けなどもない』


「綺麗な山、か」


「いちさん、何か動いた。銃を」


 戌子が、伏せる。


 銃を構えた。1課のエースだから、いちとかはじめとか呼ばれている。


 動きは、感じられない。そういう敏感な感覚は、戌子のほうが鋭い。内偵外部担当で居ぬ子だから、戌子。


「二時方向。斜め上」


 言われた方向に銃口を向け、確認する。


 森の動く音。やわらかな風。


「風じゃないのか?」


 何も、感じられない。穏やかな、森。


「いる。いるよ。なにか、いる」


「ヘリ。サーマル感知」


『もっと近づかないと無理だ。ローター音が聞こえることになるぞ』


 感知が使えないとなると、本当に目視に頼るしかない。銃を素早く、確認する。弾倉。グリップ。トリガー。安全装置。


 隙を見せても、攻めてきたり、してこない。


「敵ではなさそうだけど」


「うん」


「おまえは、見えてるのか?」


「見えてるっていうか、存在を感じる。私に近い生き物なのかもしれない」


「戌に近い」


 猫か。


「いちさん、ちょっと離れて待機していただける?」


「どれぐらい」


「十五歩の距離」


 戌子から、ゆっくり、十五歩、離れた。


 銃を片手に持って、伏せる。戌子に当たらないように、撃つときは独立した射線を確保しなければならない。


 風。やさしく、頬を撫でる。


 過ごしやすい、森だ。こんなに、心が休まるものなのか。森といえば、うっそうとしていて、よくわからない植物や動物がいるところだと、思っていた。ここは、なんというか、安心がある。


 戌子の近く。


 なにか、いる。


 銃を構えようとして、声。


「いちさん、うしろっ」


 振り返ろうとして、肩になにかが、触れる。


 動けなくなった。


 声が聞こえる。


 緊張、しないで。大きく呼吸をして。だいじょうぶ。かっこいい銃ね。見せてもらえるかしら。


 声。


 肩に触れた部分を伝わって、流れ込んでくる。


 戌子。銃を構えて、ゆっくり近付いてくる。


 なぜか、安心していた。


 危害を加えられることが、ないから、なのか。


 また、声。


 驚かせてごめんなさい。ヘリも、どうぞ近づいてきてください。山頂に、ヘリの発着ができる空間があります。


「おまえは」


 こちらに近付いてきた戌子。声で、止まる。


「おまえは、誰だ」


 戌子。走り出す。


 肩を振り払い、反転して銃口を向ける。戌子と合流。自分は膝立ちのまま。戌子は立ったまま。


 胸の大きな、女性。


 何も着ていない。


 いや。


 女性じゃない。


「戌子。女の股間って、あんな感じだったか?」


「いや、上付きとか下付きとかはありますけど、いちさんのアングルからでも、見え、ない、ですか?」


「見えん」


 性器がない。


「割れ目もないってのは、おかしくないか」


「おしっこできないって、ことですよね」


 得体の知れない生き物。


 困ったように、立ち尽くしている。


「喋れないのか」


 銃を、降ろした。


「ちょっといちさん」


 戌子が、周囲警戒を解いて相手に銃口を向ける。


「肩に何か触れていたとき。声が聞こえた」


 銃を腰に差した。


「俺がおかしくなったら、すぐに撃て。いいな。もういちど接触する」


 言った瞬間。


 目の前に。


 大きな胸。整った顔。


 抱きついてくる。


 こんにちは。お話ししましょう。


「おまえは」


 抱き留めて、気付く。


 体重が、ほとんどない。軽かった。


「戌子まだ撃つな」


 安全装置が解除される音。


「自己紹介だ。俺から。街の一課のエースが俺だ。一番だから、一とかいちとか呼ばれている」


 はじめさん。こんにちは。


「おまえは誰だ。どうしてここにいる」


 私に名前はありません。ここにいるのは、ここが好きだからです。


「いちさん、喋れてるん、ですか?」


「おまえは、人か?」


 ひと?


「俺たちと、同じ種族、なのか?」


 はじめさん。あなたと、いま銃を私に向けている、この、ええと、ひと。このひと。


「人の概念は理解できるんだな」


 あなたと、このひとは、違いますよね。違うひと、ですよね。


「そうだな。仕事仲間ってだけだ」


 じゃあ、わたしも、違うひとです。みんなみんな、ひとりずつ、違うひと。


「ポエムを聴きたいんじゃない。事実を教えろ。おまえは誰だ。なぜここにいる」


 わたしはわたしで、ここには好きだからいます。


「質問を変えよう。そうだな。普段何食ってる?」


 たいようのひかり。


「排泄は、しないのか?」


 しない。


「植物と人間のハーフか」


 むかし、棄てられたんだと思う。そして、森に、育てられた。


「声が出ないようだが」


 声。出したことない。


「よし。わかった。いったん離れてくれ」


 離れて、すごい速さで木々の間を抜けていく。くっつく前の、位置取り。


「いちさん。大丈夫ですか」


 戌子が駆け寄ってきて、簡易バイタルチェックを行おうとする。


「大丈夫だ。チェックしなくていい」


「あれはいったい。すごい速さで」


「おまえ、狼に育てられた子供、分かるか?」


「ええまあ。有名ですから」


「あれの、植物版だ。光合成を獲得しているのに、体色が肌色な理由は分からないけど」


 分からないものに、手招きする。


「ゆっくり、歩いてきてくれ」


 言われた通り、ゆっくり歩いてくる。


「戌子。手を」


 手を、差し出す。


「手を繋げば、喋れるだろう」


「こう、ですか」


 こんにちわぁ。


「うわっ」


 名前。私も名前決めました。


「野山を駆け回る聖霊」


「ん?」


「あれ」


「あっ声。声出た。すごい。はじめさん。こんにちわぁ」


「こんにちは」


 手は、繋がれたまま。


「あなたは?」


「え、わたし?」


「おなまえ。教えて?」


「戌子」


「いぬこさん。こんにちわぁ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る