蜘蛛と蝶

 男の人にしては、雰囲気が変わっているなと思っていた。あの子は女の子だよと教えられた時は、ひどく驚いた。

 女という存在は弱くて、囲いの中に閉じ込められて、生きていくものだと思っていた。自分より大柄な人たちに負けず劣らず、悪を成敗する女の子なんて、おとぎ話の存在だった。

 だから、あの子が女の子だと分かった時、まず抱いたのは憧れだった。男たちの中で、華と謳われる喧嘩の中で、ほがらかに笑うあの子。遊郭ゆうかくという花籠に閉じ込められた女たちは、強くて自由なあの女の子に憧れ、期待を寄せる者が多かった。


 憧れていた。尊敬していた。けれどそれは、あの子が被っていた面でしかなくて。被っていたというよりは、主に見えているのがそれだったというだけで。だまされたとか裏切られたとか、勝手に期待したこちらの戯言ざれごとと分かっていながら、そう思ってしまった。私たちが見ていたのは、憧れるような女の子ではなかったのだと、悟ってしまった。


 それを知ってしまったのは、夜。姉と慕った人をうしなった夜。身受け先が見つかった姉さんをねたんで、姉さんを呪った誰かがいた。姉さんは愛した人の前で倒れ、怨霊おんりょうになり、愛した人を殺してしまった。

 私はそれを、すぐ傍で見ていた。姉さんと男の人の幸せそうな顔を。姉さんが倒れ苦しみ、男の人が訳も分からぬまま、殺されてしまうところを。

 どうしてなのか、分からなかった。実っていた幸せが、一瞬にして腐り落ちてしまった理由が。姉さんだったものが手当たり次第に暴れ、痛々しいほど泣き叫ぶ光景に、どんな気持ちを抱けばいいのか。


 怖かったのは確かだけれど、それ以上に、姉さんを助けてあげたかった。私を助けてくれた人だから。閉ざされた世界の中で、久咲ひさきという名前を、楽しさを、嬉しさをくれた人だったから。

 でも、私はただの、無力な小娘でしかなくて。怨霊となった姉さんを助けることなんて、到底できなかった。

 あの時の私にできたことは、助けを呼んでくること。見回り番を連れてくること。だからこそ私は思い至った。力と自由を持っているあの女の子なら、きっと助けてくれると。

 その判断は間違いではなかったし、運良く見つけられた見回り番もあの子だった。間違いではなかったけれど、間違っていた。運が良かったけれど、悪かった。だって、姉さんは苦しんだままだった。救われるはずの魂は、救われることなく斬り捨てられた。


 月下、青白い瞳を輝かせて、憧れたはずのものが笑っている。強くて自由で、そして朗らかなはずの女の子は、化け物だった。人の死なんて何とも思っていない、異物だった。


 怖かった。恐ろしかった。何も分からなかった。それでも、ゆるせないと一つおこった、怒りがあった。私の光、私の幸福。その象徴たる大切な人を、救うことなく消し去った、その所業が赦せなかった。

 姉さんを斬り捨て、消し去った化け物を押し倒して、絞め殺そうとした。それだけの力があったのに、懐刀ふところがたなだって持っていたのに、姉さんを助けようと挑みかかることはできなかった。そうしていれば、こんな化け物が姉さんの死をわらうことなんて、なかったかもしれないのに。

 言い訳をするなら、その懐刀は、姉さんから貰ったものだったから。幸せになれるようにと贈ってもらったものだったから。贈ってくれたその人を傷つけるなんてことに、使いたくなかった。使えるわけがなかった。


 そんな風に弱かったから、私は結局、化け物を絞め殺すことだってできやしない。


 私は弱い。どうしようもなく弱い。容貌が良いからなんだ、芸ができるからなんだっていうんだ。それが私を幸せにしたことなんてなかった。私の幸せは姉さんだけだった。物心ついた時からおりの中だった私の世界で、光は姉さんだけだった。それを害するもの、傷つけるもの、苦しめるものを取り除けないこの身の弱さ。それが、どうしようもなく、憎い。

 怨霊となった時点で、姉さんは死んでいるし、末路だって分かっている。でも、でも、それは安らかなものじゃなかった。痛くて苦しくて、悲しいことだった。なのに、どうしてお前は笑う。どうしてお前は斬り捨てる。どうして、どうして――お前みたいな化け物なんぞが、檻の外で笑っているんだ!


 花居志乃。その名を忘れたことはない。我が仇敵きゅうてき、我が怨敵おんてき。何もできず流されるままとなっても、あの女を憎む炎は消えなかった。殺してやりたかった。つぶしてやりたかった。同時に、私自身も消えてしまいたかった。勝手に期待を押し付けて、信じて。勝手に裏切られたとほざきいきどおる自分が、何よりも弱いと分かっていた。


 だけど。何もできず、死ぬ度胸もない私の前に、この上ない救いが現れた。柳の陰と花の燭光しょっこうに染まり切った、この身だからこそ引き寄せた救い。私だけの、神様が。

 生憎、神様とて、花居志乃を殺すことはできなくなってしまったけれど。それは都合良くも受け取れる。だって、死んだらそれきりだ。姉さんが受けた苦痛を、一瞬で済ませてなどやらない。その笑みが二度と咲けなくなるよう、消えようのない傷をくれてやる。


 のろい、うれい、あがない、さいわい……私がおもうは、一人。

 たった一つ選び取った、私の道。極まったその先でやることもまた、たった一つだ。


 ■


 利毒に手を引かれ、珠花たまはなはゆっくり廊下を進んでいく。楼内の灯はほとんど消えてしまっていたため、珠花がまとい連れる紅蓮ぐれんの呪詛が、新しい灯として道を彩っていく。美しく、あやしく、禍々まがまがしく。

 一歩、一歩、踏みしめるようにゆっくりと。そうすることで、呪いをさらに高めていく。千秋せんしゅうにも等しい、憎み恨む日々を重ねてきた珠花にとっては、微笑さえ浮かべられるほど容易い仕上げ。最後に落ちてきた九尾の妖狐が加わって、今にも暴れ出しそうなほど強力になった怨念を御しながら、真打ちの花魁おいらんきざはしを上っていく。


「……そういえば、利毒。あの狐、なんて名前だったの?」

「はて。憶えておりません。ワタクシは珠花様のお名前と、妓名の夕立御前のお名前しか呼んでおりませぬゆえ。アアしかし狐が自分のことと勘違いしたのか夕立の別名を名乗っていたような。ンフフフいま思うと滑稽こっけいですねェ、だァれもあれのことなど見ておりませんでしたのに」


 黙っているのも飽きが来るので、適当に利毒へ話題を放る。すると利毒は楽しそうに、きゅるきゅるしゃべり出し笑い出す。勝手にどんどん喋るので、後はのんびり聴いていればいいだけだ。

 忘花楼には数多の幻術げんじゅつが仕掛けられているが、珠花に用意された道は、利毒があらかじめ作っておいた正規の道だという。途中までは、地下から這い出た時と同じ蜘蛛くもに運んでもらっていたが、七階からは己の足で歩いていた。


 この先に、恨み続けた女がいる。まだ一度もその姿を見ていないこともあってか、未だに信じられない気持ちもあった。

 男に劣らぬ力を以て、自由に飛び回る女の子。檻の中で飾られていた自分と違い、檻の外でちょうのように飛び回っていたあの子が、今は囚われの身だなんて。想像しても上手く浮かばない。


 七階を経た先、八階は、九尾を誇った狐の部屋だったという。喋り続ける利毒は、丸ごと全部くれてやったのだと言った。ずいぶん気前が良いなと思っていたら、「にえでしたから。調子付かせるためです」と続けられた。

 九尾は珠花のかてとなり、今はもう、死を前にして抱いた怨恨のみが感じられるのみ。理由は異なるが、同じ女に向けたという点で、よく馴染む怨恨をくれたモノ。醜くてみじめだけれど、だからこそ可愛らしいとも思えるモノ。染み込んだ思念に初めて触れた時も、珠花は彼女を可愛いと感じた。どこまでも純粋で、ひたむきで、健気な内側を窺い知れたから。

 大抵のことは忘れてしまった珠花だが、九尾の一側面は、見てきた遊女たちの一部を思い出させた。綺麗な着物に縛られて、生温い暗がりの中で過ごして。そうやってり切れてしまう前の女の子たちを。あるいは、擦り切れても夢を信じた、強くて悲しい女たちを。


 ぼんやりと思い返しているうちに、暖かな狐火が灯っていた八階の部屋が、珠花が纏う呪詛のくれないに照らされる。彩鱗国いろこのくにだけでなく、異国の様式も含めた部屋は、禍々しい紅の中でも美しかった。

 今までの階と比べ、八階と九階は小さく造られている。しかし、呪詛の花と彼女の手を引く鬼は、丁寧な歩調を急かさない。積み上げてきたものを、確実に。腐り落ちる結末など、決して迎えないように。


 そして、九階。鬼の語りを聞きながら、咲きかけの花は留まった春に踏み入った。


 廊下を飴色あめいろに照らし出す暖色の灯りは、珠花が通った傍から紅く染められ変わっていく。さながら、桜が紅葉もみじへ変わるように。春と秋に通ずる、天花てんげの咲き満ちる彼岸を形作るように。

 幽冥ゆうめいを引き連れ、咲き導く真紅。仮初かりそめの春のよいに包まれた九階を侵食して、それは桜が描かれたふすまの前に辿たどり着く。傾国の鬼が見向きもしなかった襖の桜は、春望しゅんぼうを彩る初桜から、冬との決別に手向けられる彼岸桜へと逆行していた。


 利毒の手が、音もなく離れていく。ここから先は珠花の道。悲願の花、その大輪を咲かせるための道だ。


 たおやかな片手が、襖に触れる。けがれ一つないように見える指先が、どろりと赤黒く襖をむしばみ溶かしていく。彼女は既に全身有毒、触れるだけで毒を伝染させる、至上の呪物と化している。

 容易く溶けた春の覆い。その中に、力なく座る影が一つ。黒と白、金と青。夜の色を纏ったそれは目を閉じ、ひたいから二本の角を生やしているが、見間違えることはない。仇敵にして怨敵、花居志乃その人だ。


 一歩、一歩、また一歩。これまでそうしてきたように、眠る鬼へと近づいていく。とどまりにごっていた仮初の春が、彼岸へと塗り替えられていく。あかく、赤く、くらく、暗く。悲願のつぼみも開き始める。開けば毒が流れ出し、全てが深紅に溶け落ちる。

 果たして、珠花は足を止め、根を下ろした。紅と黒から伸びる純白の繊手せんしゅを、夜の色から伸びる首へとかける。持ち上げこそしたが、かつてのように絞める必要はなかった。触れただけで、毒は伝っていくのだから。

 音は、何もない。曼珠沙華まんじゅしゃげの咲く九重ここのえの頂点には、下界の音など届かない。紅く黒く染め変えられる世界の中で、呪いがゆっくり伝い広がる。静かに、ひそやかに、逃れられないところまで。


 どさり。


 しばらくすると、珠花は志乃から手を離し、床に落とした。呪いを移しきったわけではない。第一段階を無事に終えられただけだ。まだ油断などできはしない。


「――起きなさい、花居志乃」


 冷酷な声で言い放ち、珠花は片腕を上げる。合わせるようにして、彼女の足元から、ずるりと持ち上がる長い腕が現れた。ぎだらけな蜘蛛の腕が。

 舞を打つように下ろされた珠花の腕とは違い、蜘蛛の腕は容赦なく、倒れた志乃を殴打おうだする。持ち上げ、放り投げ、珠花の後方へと叩きつける。漆黒に紅く呪詛の気配が漂う最中、志乃の姿は馴染むようでもあり、異物として浮き上がるようでもあった。

 上座から珠花が睥睨へいげいする先、鬼の少女は身じろぎを見せ、青白い目を開く。ぼんやりとしながらも、確かに苦痛の色が見える顔で、志乃もまた珠花の姿を捉えた。


「やっと会えたわね、かたきの貴女。私のことを憶えているかどうかは、どうでもいいわ。貴女を殺せないのは残念だけれど、呪いを刻めるのなら、それでいいのだから」


 微笑み、歌うように語りながら、珠花は再び腕を持ち上げる。既に出ていた蜘蛛の腕以外にも、七本、継ぎ接ぎの蜘蛛の腕が現れた。足元から四本、珠花の背後から四本。


「忘れなかった花、忘れられた花、忘れようのない花……数多の花、即ち願いが作り上げた望楼ぼうろうへ、ようこそお越しくださいました。呪詛があやなす打掛うちかけを纏いまして、珠花、地の底よりまかり越してございます」


 蜘蛛と毒に守られた花が笑う。叩き落とされ地に潰れ、ひしゃげた蝶を嗤う。


「これより舞いますのは、貴女のために仕立てた舞踊。貴女をおもい、貴女をのろい、彼方をうれあがなう我が身のさいわい。ただ一度、徒花あだばなが咲かし敵う夢、実を結び叶う悲願のうつつ。とくとその身に刻みつけ、ご覧あそばせくださいまし」


 旋律を奏でる楽器がなくとも、珠花はゆるりと舞い始める。紅を宿す黒髪を連れ、白魚しらうお肢体したいを揺らめかせ、紅蓮の衣を遊ばせて。水面に映る花の出で立ちで、無音の中、毒の空気を掻き混ぜる。

 先んじた音はなかったが、追随ついずいの音は奏でられる。手弱女を囲う蜘蛛の足が、舞に合わせて志乃を打擲ちょうちゃくする。

 殺さないという制約上、蜘蛛の足が繰り出す打撃自体に、そこまでの威力はない。しかし、呪詛という毒を纏い、刻み付けてくるが故に、志乃の体を確実に蝕んでいく。事前に仕込まれた毒の麻痺まひが抜けきっていない体では、反抗どころか声を上げることすらままならない。


 幽冥の闇夜に咲いた、呪いまみれの紅い花。彼岸に連なる曼珠沙華の上で、絡新婦じょろうぐもが舞い踊る。はしたない笑い声など上げず、優美に、妖艶に、花顔かがんに笑みを匂わせて。綺麗に蝶を傷つけて、砕いたはねを散らし落とす。

 第二段階も、完了が間近に迫ってきた。恨み続けた鬼の少女は、鱗粉りんぷんを散らされた蝶のように、襤褸切ぼろきれのように見窄みすぼらしさを増している。


 呪いに適ったこの身が、願い叶える時、仇に敵う時もまた、間近。打擲の奏でに耳を傾けながら、珠花は咲ききる瞬間まで、うるわしい動作を積み重ねていく。少しずつ、少しずつ――。


 ■


 大切な人を奪ったものへの憎悪。大切なものを失った悲哀。生じた責を、罪を忘れさせまいとする、冷たさと強さ。

 そのすべてを、志乃は今でも生々しく思い出せる。それらを持っていないから、育ててくれた人々と同じになれないのだと、そのとき初めて理解したから。


 だから、あの遊女だと。あの手の持ち主とすぐに分かった。


 自分の身に何が起こったのか。自分を取り巻く現状はどうなっているのか。鈍って上手く動かない頭でも、状況が悪化していることは分かる。

 黒と紅に変じた部屋の上座、禍々しく変色した屏風びょうぶを背に、あの遊女が舞っている。継ぎ接ぎだらけな蜘蛛の足が、麻痺した体を甚振いたぶってくる。死を連想するほどの打撃ではないが、打たれた後から何かがい上がってくる。体の至る所から、徐々に巡り中枢へと伸びてくるそれらは、呪詛だと察せられた。

 裏付けるように、頭の中に声が聞こえはじめる。幾人いくにんもの声が重なり合い、ざわざわとひしめき合っている。おぞましいほどの怨嗟えんさは、夜闇に溶けて沈澱ちんでんしたものばかり。


 痛い。苦しい。かなしい。辛い。悔しい。

 どうして。どうしようもない。どうにもできない。どうすればいい。

 助けて。救って。殺して。殺せ。

 ゆるせない。ゆるさない。ゆるされるな。ゆるせるものか。

 忘れられない。忘れられた。忘れるな。忘れさせるものか。

 頑張ったのに。尽くしたのに。信じていたのに。信じられていたのに。

 奪われた。捨てられた。傷つけられた。裏切られた。

 憎い。憎い。憎い。憎い。誰が、何が、自分が、お前が、すべてが――憎い。


 枝から離れた木の葉のように、翅を破かれた蝶のように、志乃は翻弄ほんろうされる。体は蜘蛛の打擲ちょうちゃくに、心は怨恨の喧騒に。愛想の誤魔化しで包んでいただけの空虚な自己は、雑踏にまれ削られても、分からない。痛みも、苦しみも、らないものは分からない。

 痺れたままの体。朦朧もうろうとした意識。倒れたままの妖雛は起き上がれず、答えも導き出せない。探そうにも、抱えていたか細く頼りない何かは、もう抱えられているのかさえ分からない。


 どうすれば、いいのですか。――叫び続けた問いに、応答する声はない。


 答えがないのなら、目の前の現実だけが答え。黒と紅の情に血、絡新婦じょろうぐもと化した少女。その変容は、志乃がもたらしたものだ。罪と刻まれ、認識していたこと。故に、とがおのれにあると理解する。

 自分に罪があるというのなら、ゆるされないのなら、受け入れるしかなかった。いつだってそうしてきた。そんなものでさえ、内側に広がる空洞を傷つけられなければ、底に溜まりもしない。だからずっと、痛みを理解できなかった。いたみなど、無いものを表明できなかった。


 痛みの根源――傷は、殺戮さつりくは、戦いは、楽しさと喜びをくれる。傷つける感覚。傷つけられる感覚。血の匂い。死の匂い。踏みつけた死骸の絶妙な硬さと柔らかさ。それらを感じた時だけ、空洞は満たされる。無いと思われた底から、凄まじい奔流ほんりゅうり上がってくる。その熱こそ、生きている証左の熱。

 殺傷、戦い。それこそが生。けれどそれは、正ではない。人間にとって、正ではない。

 それでは、人の側にいられない。害することこそ生きることなら、人の傍に、いるべきではない。


「なら、それでいいじゃないか」


 喧々囂々けんけんごうごうの怨嗟と、堂々巡りな思考をつらぬいて、一筋。内側から声が響いた。


「最初から、他人のことなんて考えなければ良かったんだ。は誰とも繋がっていないんだから。繋ぐっていうのは、自分からも握って初めて成立する」


 一瞬にして幾百もの声を背景にした声の主が、ささやく。


が握ったのは、人の手じゃなかった。そうだろう? いい加減思い出せよ。目の前にいる相手と戦うこと以外、全てどうでもいい。それに勝ることなんて、の生には存在しない」


 ああ、そうだ。そうだった。

 どうして忘れていたのだろう。あの時、あの瞬間、悟ったのだ。たった一人の片割れ、境田芳親と殺し合うことこそ、至上の幸福に他ならないと。

 自分たちの幸福は、生死が浮き彫りになる戦場に。ただ一度きりの刹那の中に。

 その戦場は、ここではない。その刹那は、ここにはない。


「……邪魔、です、ね」


 ぽつり、つぶやいた声は自分にしか聞こえない。それでいい。ただの決断に過ぎないのだから。

 氷輪ひょうりんのように青白い瞳が開かれる。弧を描く口から牙がのぞく。角を備えた頭を上げて、振り下ろされた蜘蛛の足を払って、鬼は笑った。笑いながら、しびれの残る体を引きずりながら、起こした。


「――なあ、お前。邪魔だ」


 陶酔とうすいの笑みを浮かべて、敵対の言葉を、放った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る