正解のない世界
2016年の本屋大賞受賞作「鋼と羊の森」でも書かれていて、そうそうと深く頷いた案件。
クラシック初心者がこれからクラシックを聴こうと思って、とりあえず手に取ったCDを聴く。
その後少し勉強して、同じ曲でも指揮者や奏者によって演奏が違うと知って、違うCDも聴いてみるけどやっぱり一番最初に聴いた演奏が自分の中の基準になってしまう。という話。
バッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」は、私が聴いたのはモダン楽器による演奏のCDが初めてだったために、ピリオド楽器の演奏よりそっちの方が好きになった。
バロック時代の曲はやはりピリオド楽器での演奏でなければ……という意見も納得しているが、人生におけるファーストインパクトは結局強い。
いろいろ聴いて、自分の好みを見つけたらいいと思う。
◆
バッハの鍵盤弾きでは、私はアンドラーシュ・シフが好きなのだ。
これもレッスンのお手本に聴こうと思ってたまたまCD屋さんで手にしたのがこの人の演奏だった、というだけ。
これが例えばグレン・グールドだったらまた違ったかもしれないけど。
でも私は最初に聴いた演奏がシフで良かった。
機械的に楽譜通りに演奏する演奏家もいるけど、シフの演奏はそこから感情とか物語が感じられる気がする。音もすごく優しくて暖かくて大好き。
◆
クラシック音楽、バロック時代の曲はお手本演奏の録音なんか当然なくて、楽譜に書いてある情報がすべて。
その頃はバッハによってやっと音階や調が整った頃で、演奏記号や指示記号なんかは楽譜にほとんど書かれていなかったそう。
それを現代の指揮者たちがどう解釈するか、演奏家はどう演奏するかで、同じ曲でも全然違うらしい。
何枚もCDが出てる所以だ。
正解のない世界である。
(20170128)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます