桜は散らずして

瑞樹(小原瑞樹)

麗らかな日に

 人気の少ない住宅街を、一陣の風が通り過ぎていく。

 風は家の軒先にある木々を揺らし、枝から桃色の花弁が舞い落ちる。

 それは見事な桜吹雪だったが、平日の昼下がりのこの時間には、その光景を目にする者はほとんどいない。この時間帯に住宅街を歩いているのは、子連れで公園に向かう主婦か、犬の散歩に出かけた老人か、そんなところだろう。

 だが今は、そんな閑静な通りを、スーツ姿の青年が1人歩いてくる。うららかな陽気にもかかわらずその表情は沈んでいて、何やら心配事があることを窺わせる。

 彼の名は山内直樹やまうちなおき。今年で25歳になるサラリーマンである。大学卒業と同時に地元の家電メーカーに就職し、営業職として3年目を迎える。大手ではないが、地元ではそこそこ名の知れた企業に内定が決まったことで、直樹の両親はとても喜んだものだ。もちろん直樹自身も。

 だが今、直樹の心を支配しているのは暗鬱な気持ちだった。直樹は新規の契約を結ぶために住宅街を回っていたのだが、1件も契約が取れなかったのだ。門前払いを食らわされた家、玄関先で話をした家、家に上げてもらって茶菓子を振る舞われた家。対応は様々だったが、いずれも契約に至らなかったという事実に変わりはない。

 直樹の営業はいつもこうだ。家に上げてもらうまでは出来ても契約に結びつかない。主婦や一人暮らしの老人の体のいい話相手になっているだけだ。この状態で帰社したところで、上司にはねちねちと文句を言われ、同僚には冷ややかな視線を浴びせかけられるだけだろう。そんなことを考えると、直樹はだんだん会社に戻るのが嫌になってきた。

 正直なところ、直樹は自分に営業は向いていないと思っている。欲しくもない物を売りつけることには罪悪感があるし、セールストークだって上手くない。たまたま就職活動でこの会社に内定をもらって、営業の仕事をあてがわれたからやっているだけで、他に向いている仕事があるのではないかと思う。学生時代には公務員を目指していたけれどあえなく試験に落ち、浪人はせずに企業に就職する道を選んだ。

 もし、あの時公務員になっていたら、もっと自分の仕事に情熱を持って、毎日を生き生きと過ごせていたのだろうかと思う。叶わなかった未来を夢想するたび、不甲斐ない現実とのギャップに心が砕かれそうになる。

 直樹の暗い胸の内とは裏腹に、桜の花弁は優雅に眼前を舞い続ける。そんな光景も直樹の目には虚しいものにしか映らず、直樹は今日何度目になるかわからないため息をついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る