和声の豆知識

大矢千穂

第1話 和声学とは

メロディに何か伴奏を付けたり、ベースの音は大体決まっていてそれ以外に何か和音等の音をベースの音に加えて付けたりするのに、決まりや法則性を覚えると便利な場合があります。それが、和声学、和声法です。クラシック音楽の和声の勉強方法として、メロディに伴奏を付けるソプラノ課題、ベースの音に対して音を加えるバス課題があります。伝統的な勉強方法として、合唱曲の様にパートを4つに分け、低い男性の声のパートであるバス、高めの男性の声のパートであるテノール、低めの女性の声のパートであるアルト、高めの女性の声のパートであるソプラノに分け、基本、常に、同時に4つの声が鳴っているイメージで、ソプラノのメロディが決まっていて他のアルト、テノール、バスを付けていくソプラノ課題、バスが決まっていて他の3つのパートを付けるバス課題が、あります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る