魚屋まさじ事件帖

呂句郎

 目には青葉の季節というのに、政次まさじは少し、うつうつとしていた。

 初鰹を仕入れることができないのである。

(いまここに、一貫文いっかんもん……いや、五百文の銭でもあったらなあ)と思うのである。

 五百文があれば、ちょっと型のいいやつの一本も仕入れ、得意先を歩けば、午になる前にも捌けるには違いないのだ。

 もっとも、政次の扱う初鰹など、四月下旬ともなれば河岸かしに揚がる《ほんとうの》初鰹を言うのではない。

 そんなものは、お大尽か料亭が、ご祝儀込みの値で引き取るわけで、政次なんぞの棒手振ぼてふりふぜいが、目にすることもない。

 政次が思うのは、この深川も佐賀町あたりの長屋暮らしの者が初めて口にする、それである。

 今年のものは貫目は大きくないものの、味はとびきりよいという噂だ。数も揚がっているそうで、河岸でもはじめ一両だったものが、二分、四分と、わりと手頃になってきていると聞く。

 七十五日もの寿命が延びるという初物のうちでも、初鰹は七百五十日も延びるとのよし。ここ深川でも、誰しもが先を争うように食いたがる。

 天秤棒の両端に、桶一杯の鰹を載せて往来を商いしたいものだが、仕入れのための鳥目ちょうもくがない。たったの五百文が、ない。

 それでも今朝の浅蜊が、いい品物だったのがせめてものことだ。

 千葉のものだと言うが、江戸前に引けをとらない――どころかよっぽどいいと、政次は思っている。

 ふっくりと丸い貝にへらを入れ、貝柱を切ったときに気づいた。しっかりとした身が、丸々としている。

 夢中になって手を動かすうちに、仕入れの半分は剥き身になった。残りの半分は、貝付きのままで売る。

 朝の五つ時では、いくらか遅く、棒手振仲間からは「欲のない商売よ」と言われるのだが、政次は気にしない。あまり早い刻限から、近所を、

「あさり~ぃ、しじみ~ぃ」と呼ばわるのも、なんだか遠慮されるのだ。

 六尺の天秤棒を担ぎ、「よっこらしょ」と腰を起こした政次は、路地へ出る。いつものように、井戸端で水を汲み、ひしゃくで掬って一口飲んだ。

 ふと目をやると、おしさんの長屋の戸が、二寸ばかり開いている。

(こんな時刻に、めずらしいことだな)と政次は思う。

 おし津は、後家だ。

(若後家と言ってもいいだろう)と政次は思っているが、本当の歳は知らない。近在の娘らを集めては、裁縫や読み書きを教え、わずかな生計たつきにしているらしいが、詳しいことは知らない。

 おし津が三味線の包みを抱えて出ていくのに出くわしたとき、政次は、

「お稽古ですか。精が出ますね」と声をかけたことがある。

 どこかに、習いに出かけると思ったのだ。

「ええ。こうでもしませんと、やっていかれないもの」とおし津が答えるのを聞き、むしろ出稽古をつけにいく腕前なのだと知って、赤面した政次だった。

 朝の商売を終えて政次が長屋に戻る頃、ちょうど起き出したものか、水を汲むおし津に会うことがよくあった。

「おはようございます」と丁寧な挨拶をする様子も、どことなく、下町の出ではないようにも思われる。武家に奉公に出ていたのだという話も、聞いたことがあるが、やはり詳しくは、知らない。

 政次は桶に残った、ひと枡に足らないほどの浅蜊や蜆を、

「売れ残りで悪いけど、よろしかったら、おつけの具にでも」と分けてやることがよくあった。

 そのうち、商売が忙しかった日でも、おし津に分けてやるぶんを、なんとなく残すようになったものだ。

 何のことはない。少し、惚れていたのである。

 細く開いた板戸は気になったが、手を掛けるわけにもいかない。

 政次は稲荷に向かって軽く手を合わせ、路地を出た。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る