第2話 崖の上の座敷牢

崖の上の座敷牢


 私たちの街を走る私鉄三津岡鉄道の明保野町駅から徒歩3分ぐらいのところに秋葉山という里山がある。標高で言うと100mほどの小さな山だ。明保野町の奥の方、明保野四丁目は秋葉山の南側に面し、石垣の斜面に戸建てが立ち並ぶ一角になる。そこは見晴らしも良く、駅まで数分なのに閑静で、ちょっとした高級住宅街という雰囲気だ。敷地の中にきちんと収まる車はどれもメルセデスやアウディといった高級車が並んでいる。そんな明保野四丁目のさらに奥、高い石垣の塀の上に、異様に突き出た「箱」のような部屋がある。

 その石垣の上に建つ家の一部だと思われるその箱のような部屋は、縦2m、横4mほどの直方体の部屋で、石垣の崖から1mほど空中に突き出しており、道側は全面ガラス窓になっている。一応その窓は開閉できるような構造になっているようだが、木の板でバッテンに塞がれており、いつでもカーテンが閉められ中の様子を覗くことはできない。確かにあの大きさの窓を開けたりしたら転落の危険があるだろう。

 近所の住民の中では、敷地の面積が足りずに突き出してしまった倉庫の一部だろう

とか、あれはガレージだとか色々言われているが、まことしやかに語られる噂としてあれは”座敷牢”なのだという。

 カーテンの隙間から覗く子どもを見たとか、女が閉じ込められているとかいう噂だ。あんなに目立つように崖の上にあるのに、木の板が打ち付けられ、汚れた黄色とオレンジのチグハグなカーテンの向こう側に何があるのか誰も知らない。

 その崖の上に建つ家は宅地造成される以前から住む住民で、あまり人付き合いを好まない老夫婦が住んでいるという。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る