怪異拾遺

三遊亭楽天

第1話 銀兵衛先生の怪談

中学の国語の先生に銀兵衛さんという先生がいた。

銀兵衛というのは自ら名乗っている渾名で、本名は全く違ったが、同僚の先生方からも「銀兵衛さん」と呼ばれていた。

本人曰く、「横浜銀蠅」から取ってつけたそうである。

とても型破りな先生で、退職される日に体育館のステージに上がり、生徒が静まるまでずっと微笑んで立っていて、静かになったら一言、

「じゃあな」

と言って、体育館の真ん中をスタスタと歩き、途中で女子生徒の一人に愛用の猫のバッヂを渡して去って行った。

とても粋な先生であった。


銀兵衛さんは授業中にたまに怖い話を聞かせてくれた。

その話術は巧みで、マジで怖かった。


あれからもう30年以上の時が経っているというのもあり、細部は忘れてしまっているが、先生が話してくれた怖い話をひとつ、載せてみたいと思う。




銀兵衛さんはその日も大好きな酒を召し上がっていた。

いい心持ちで家路につく。

通い馴れた道、乗り馴れた電車。いつもと同じだった。


銀兵衛さんがふと吊り革に目をやったのは、偶然だっただろう。

酔った目でぼんやりと吊り革を眺めていると、不思議な事に気付いた。

他の吊り革は、電車の揺れに合わせて僅かながらに揺れている。

しかし、三つだけ微動だにしない吊り革があるのだ。


…何だろう?と思ったが、すぐに気にせず視線を外した。目の前の窓を踏切りが横切っていく。


御自宅の最寄りの駅で下りた。

毎日歩いている道を歩く。


…あれ?


なかなか家に辿り着かない。

気付けば同じ場所に戻っていた。


…そんな馬鹿な。


銀兵衛さんは、再び歩き始めた。


また、見慣れた場所に戻って来る。


おかしい。


家に向かう。


元の場所。


堂々巡りである。


ふと、先ほどみた三つの吊り革と、踏切りが頭を過ぎった。


…まさかな。


何度目のトライだったか。

銀兵衛さんは家に帰る事が出来た。

疲れていたのですぐに眠りに落ちた。


翌朝。

銀兵衛さんは一階の居間でお茶を煎れ、調べたい資料を取りに二階の書斎に向かった。

僅かな時間だった。

お目当ての本を取って戻って来ると、コタツの上の茶碗が真っ二つに割れており、湯気の立つ茶が天板の上に広がっていた。


銀兵衛さんは猫と暮らしているが、猫は茶碗を真っ二つには出来ないだろう。


何なんだ、一体…。

銀兵衛さんは不思議だと思いながらも、『まぁ、そういう事なんだろう』と納得した。怪異には馴れている。


ふと、新聞の記事に目が吸い付けられた。


そこには、あの踏切りで母子三人が死亡した事故について書かれていた。


「…この話な、聞いた人のところに順番に母子三人の亡霊がやってくるんだ。今夜は誰のところに来るのかな?」


そう言って銀兵衛さんは笑った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る