そろそろ、単発を纏めたいと思っております。

最後に本屋へ行ったのは、はて?

 タイトル通りの話。

 そして、この話はカクヨム・アニバーサリー・チャンピオンシップ 2023で書いた作品を再編集した物になります。


 電子書籍が普及して、紙の本を買わなくなった人も少なくないはずだ。

 私もそうである。

 昔は某全国チェーンの古書店へよく足を運んだな。意味もなく実店舗にも足を運んでいたし。

 ただ、某全国チェーン店も、本屋も件数は確実に減ってる。これも時代か。

 今は古書店が近場にあっても行かなくなった。そろそろ、アニソンCDを漁りたいんだがな。

 まあ、私の場合は、家の広さに対して、本だったり、コレクションだったりがあるので、広さが足りないのが買わない原因だ。あとは、家に籠るのが好きなので、自然と買いに行くことがなくなった。

 買うとしても実店舗ではなく、ネットで買うので、本屋へ最後に行ったのがいつだか、覚えてないのだ。


 そして、家が狭くなったので、本棚の本を減らすことを考えると、電子書籍に走ってしまう。

 最も、買うのは漫画が殆どですが……。


 そんな計画も、いくつか問題が発生している。

 まずは、お金が足りない。

 そりゃそうだ。買い直しするのだから、費用が発生するのは当たり前である。

 次に、お金があったとして、電子書籍になっていない確実に買い直しできない作品が全体の1/3以上ある。

 これね。本当に私の個人的な趣味の問題なんだが、漫画喫茶に置いていない漫画が割と多い。いや、冗談抜きで。

 人生で漫画喫茶には指折るくらいしか行ったことがないが、行かないのは趣味の偏りが酷くて読みたい漫画がなかなか無かったからだ。

 経済的理由より、こっちの方が致命的だ。

 どんなに、お金に余裕があっても、配信されていない漫画や本が、あれば、それは、捨てられない。

 捨てる予定の本は、そもそも買わない主義なので、配信しているのを買っても確実に残る。

 特に大きなサイズの写真集や雑誌系は、今のところ無理ゲーとなっていた。


 話しは大分逸れたが、そんな理由で本屋に最後行ったのがいつか覚えていないただの状況を語ったお話である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る