第19話 曰く付き長屋につき6

 その日の明け方、馴染みの『とある気配』を察知した浮羽は瞬時に覚醒した。


─—暗い、灯りは


 室内には行灯があるものの、火種がないため灯りはまだつけていないことに思い至る。

 夜でも昼と同じように見たり動いたりする訓練を受けてはいるが、灯りと見張りを絶やすことのない里では考えられない不用心さにひやりとする。

 そして、入り口の障子の外はほんのり明るい。満月じゃないのにこんなに明るいなんて、と、浮羽は眼を擦る。

 そしてほとんど無意識に枕の下に手を伸ばす。が、そこに愛用のものがないことに気付いて愕然とする。脱いだ着物に包んで部屋の片隅に置いたことを思い出し、取りに行こうと身じろぎした。

「ならぬ」

 小さな声がした。ほぼ同時に目を覚ましていたのであろう青葉が、浮羽の手を押さえた。

 だってあの気配は、と、浮羽が焦るが、青葉は落ち着いたもの。

「心配無用。おそらく、奴らはたちどころに追い払われる」

 青葉が言い終わらぬうちに、長屋のあちこちが目覚める気配がした。

 すぱん、と戸が開いて人が表へ駆け出してくる気配までする。

「何奴じゃ! 拙者、わけあって流派も名も名乗れぬが、剣術と槍術某流免許皆伝にござる。仮の名を優男色之助と申す。そこにおるのは、腑抜けの御家老がそれがしを討つために雇った破落戸か」

 と、若い男の大声がした。察するに、すでに刀を抜いている。いくら何でも気が早い。

 そこへ、どすどすと足音がし、慌てたような声が響く。

「優男殿待たれよ、彼奴らは襲撃者ではあるが、貴殿を狙ったものではない」

「なんと! ならば、助太刀致そう」

「加勢は有難く存ずるが、縁もゆかりもない御仁を巻き込むのは些か気がひける。ここは、このわしに免じて御長屋へもどられよ」

 太一郎親分の声だ、と、浮羽は首を傾げる。すると今度は別の長屋から奇声が響いた。

「きぇぇぇぇ……かえれぇぇぇ……穢れたものども、地獄へかえれぇぇぇ……」

「ばあ様、待たれよ! 彼奴等は呪いの塩を撒いただけでは消えぬ」

「はぁーなせぇ……太一郎……邪魔立てするならこれでもくらえっ!」

「ぶわっ、辛い塩じゃな」

 思わず浮羽と青葉は顔を見合わせた。曲者に塩で対応しようとした人物は、これまで聞いたことがない。

「太一郎、お前も失せろぉぉぉ」

「ばあ様、どうせ塩漬けにするなら呪いの藁人形ではなく桜の葉とかどうじゃ?」

「む?」

「ほれ、この藁人形、呪いと怨念にまみれて可哀想じゃ。ちと、穢れを祓っては……」

「お黙りっ! これでなくば強力な呪いはかけられぬのじゃ!」

 呪いの藁人形……ぞ、と思わず二人が震える。

 すると今度は幼い子どもが表に駆け出す気配がし「喧嘩だ喧嘩だ! みんな喧嘩だよ!」と喚く。

 いけない、と浮羽が腰を上げたが、それよりはやく大家の清兵衛の「豆蔵戻れ」という焦った声がした。どうやら子供は速やかに長屋に押し戻されたらしい。が、ほぼ同時に他の住民が飛び出してきた。


 この長屋はいったいどうなっているのか。


 普通、何者かの襲撃ともなれば、それぞれの長屋に閉じこもって戸締りを厳重にするのではないか。

 それなのに、ここの人々は口々に名乗りを上げ、己の仇だか敵だかと思われるものを口にする。

「やけに勇ましいな」

 青葉の呟きに浮羽も頷く。

 ついにたまりかね、青葉と浮羽は、ほんの少し長屋の引き戸を開けて外を見た。あっ、と声を上げかけた青葉が慌てて己の口をおさえる。

 男たちは、刀や棒を手にし、女房連中は鍋や包丁、壺などを手にして応戦の構え――つまりはこの長屋の暮らしを守ろうとしているのだ。

「曲者、誰だい、あんたたち!」

「あたしらに用がないってことは、新しい住人さんを襲おうってのかい? そんなの許さないよ」

「江戸についたばかりの人を襲撃するたぁ、無粋だねぇ」

「ああやだやだ、これだから田舎者は……とっとと頭領のところへお帰り」

 長屋の暮らしを守る、その中にはどうやら新参者の青葉と浮羽も含まれていたらしい。

 誰かが、足元に落ちていた石か何かを虚空へ向かって投げた。

 あいた、という声がし、屋根の上から、黒い塊がごろごろと落ちてくる。その男は、地面に落ちたところを走り寄ってきた別の影にあっさり縛り上げられた。

「親分、大家さん、そこそこ腕が立つ刺客はこの男を含めて三人でしょう」

 またもや聞き覚えのない若い声が流れてくる。住人たちの騒がしさの中に、一筋の凛とした闘気がある。その闘気の持ち主の声だろう。

 強そう、と、浮羽は感じる。

「木戸で様子を窺っていた怪しげな二人組はそれがしが倒しました。簡単に逃げられないよう、それぞれの刀の下げ緒で戒めて木戸の脇に転がしてあります。身柄が必要なら、こちらへ」

「いや、いらぬ。捨て置け」

 と、これは親分の声だ。

「では……みなさん、ここはそれがしが引き受けた」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る