第70話-1 彼女は彼女は彼女は鍛冶屋を考える
「実は、鍛冶屋はドワーフなのです……」
「……あの、お伽話に出てくる……斧を持った小柄な……」
「そうですね。ミスリルの素材を加工するのには魔力が必要であるという話は御存知ですね」
彼女は頷く。ドワーフの工房主は自分の後継者に魔力を持った腕のある者を弟子にしようと考えていた。ところが、彼が思うほど魔力を有する者が鍛冶屋を目指すことは少なく、残念ながら、彼の技を受け継げる技量を持つ弟子は魔力を持っていなかった。
「ですので、通常の武具はこれまで通り受注できるのです。ミスリルなどの魔力を使用して加工する者は、彼の引退した後は私どもの店でご紹介できる者がおりません」
本来、魔力を通す武具自体が一般的に流通する物ではない。国で管理する工房になる場合が多いのだが、王国ではギルドの冒険者に使用することを許すという前提で、ドワーフの工房を国で囲い込まなかったのだという。勿論、工房主の意思もあるのだ。
そこで、学院で鍛冶をする傍ら、下男や庭師のような仕事をさせてもらえないかという打診なのだ。
「あなた方の孤児を育てるという志に共感を覚えたという事もあるようです。彼の故郷は、随分と前に滅ぼされたと聞いています」
「……それは、お気の毒なことです……」
引退するのは良いが、帰る場所が無いという事なのだろう。年配の男性が一人いるのは悪いことではない。何しろ、女子供しかいない……見た目は子供のオッサンしかいない学院だからだ。
「今回の依頼は受けてもらえるのでしょうか」
「ええ。鏃と槍の穂先程度なら、日数はかからないと思います。もしよろしければ、その納品の際に顔合わせをさせていただけないでしょうか。ご検討いただけるのであれば……ということになりますが」
鍛冶、それも武具を作る鍛冶師になれるというのは、孤児にとっては非常に大きなチャンス。但し、『魔力持ち』ということが彼の希望なのだろう。既に、鍛冶師としての弟子は育成しているのだから、魔力のない者に用はないだろう。それに、心当たりは……ある。
「そのお話、受ける方向で検討させていただきます」
「……本当ですか?」
「リリアルが街になる過程で、鍛冶屋は必須なのです。その為に、どなたかお願いするつもりでした。王都のギルドに所属する鍛冶師は無理かと思っておりましたが、引退されたとはいえ、腕の確かな方に来ていただけるのは何よりです」
ただし、揃っているのが野鍛冶のレベル、すなわち、ヌーベの城塞から回収した道具だけになる。
「工房を建てるにしても今しばらく時間をいただくことになりますが」
「いや、彼の方で用意するでしょう。場所さえ確保していただければ問題ありません。小屋も自分で用意できるだけのスキルを持っていますので」
「……承知しました。上の者の許可が取れ次第、お返事させていただきます」
彼女は学院の責任者ではあるが、現状は王妃様の学院であり宮中伯様が最終決定権を持っているので、彼女の判断では確定ではないのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
手紙で、宮中伯に「鍛冶屋を招聘する件」についてお伺いを立てることにしたのはその日の夜の事。街づくりをするにも鍛冶は必要であり、職人として成長する時間を考えると、今からでも遅いくらいだろうと思われる。とはいえ、懸案事項が一つ解消されたのは言うまでもない。
一息ついていると、魔剣が話しかけてきた。
『新しい魔術、覚えるか。今回の《狩り》にも応用できるぞ』
ここしばらく、髪を切っていない……『魔剣』に対価を払っていないので、髪が伸びている。彼女が覚えた「水」「火」「風」に関する魔術。これに、何か加えようというのだろう。
「何を覚えたらいいと思うのかしら」
『まずは。《結界》だな』
魔力で成形した「壁」で4つの面を組み合わせ、物理的な移動を妨げることができる魔術だ。自分自身の周辺に形成するのが基本だが、熟練すれば、見える範囲での展開も可能となる。すなわち……
「魔物を囲い込んだり、見える範囲の味方や敵を魔力で囲うことができる」
『正解だ。それに、魔力は貫通するので魔力を纏った武器や魔術によるダメージは透過する。一方的に魔力でダメージを与えることができる』
相手に魔力がある場合、注入した魔力量を上回る打撃を与えられると破壊されることもあるので、万能とは言えないのだという。それでも、猪を拘束することはできるだろう。
『狩りが楽になるな』
「魔力で形成した箱罠みたいなものね。なら、ミスリルの剣で刺突して止めをさすことも可能でしょうね」
『ただ、剣よりも槍で心臓を刺す方が肉も皮も傷まないから、ミスリルの槍を手に入れた方が効率がいい』
もしくは、ミスリル合金のサクスを作り、槍の穂先にするという案もある。今回は、複合弓の作成も含め、武具屋に相談すべきだろう。
「冒険者ギルドにより、猪の駆除依頼も確認しておきましょうか」
『ああ、駆除した猪も近隣の村に何頭か渡すのもいいだろうな。リリアル学院の生徒からの寄贈って感じでな』
名前を売ることも大事だろう。子供たちも、自分が世の中に多少貢献したという気持ちになれる。養われるだけではないという、自立した精神も彼らの中に育む必要があるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます