ゲームの様な世界観を考えていたら、システム的ゾンビーが生まれた

※以下、ゲームの様な世界観を持つ物語の設定を抜粋した物です。


ステータスの最低値と肉体能力の関係性

 まずステータスの最低値とは、本来ステータス無しで判定される肉体の能力を数値化したものである。


 ある一人の成人男性のケースを見てみよう。

 二十歳成人男性Aの場合。

HP二,〇〇〇

MP二,〇〇〇

SP二,〇〇〇

攻撃力二〇〇

魔攻撃力二〇〇

防御力二〇〇

魔防御力二〇〇


 この成人男性は今まで何かしらの破壊を一切行ってこなかった場合だと、ステータス値=肉体能力となる。

 しかし、この成人男性が何かしらの破壊を行いLPを獲得してステータスの値を上げていた場合だと、ステータス値>肉体能力となる。


 肉体能力は歳を経る事によりステータスの最低値が決定される。

 加齢による肉体能力減退から来るHPの減少が起こるが、ステータス値=肉体能力の場合、肉体が寿命を迎えるとシステム的な死亡と肉体的死亡が同時に訪れる。

 ステータス値>肉体能力の場合だと、肉体が寿命を迎えた場合でもHPがLPで強化されている為「HP0」にならずに肉体の寿命では死亡しない。

 見かけ上寿命が延びた結果となるのだ。

 そして、システムの判定上の数値で、肉体がマイナスの値に突入し、ステータス値が「HP0」になったとき、この成人男性Aは死亡判定をシステム的に与えられシステム的に死亡する。


 なんかこう、システム的ゾンビーだな…。

 アンデッドはアンデッドで別に種族として存在しています。

 しかしながら、種族として存在しているアンデッドよりも、よりアンデッドと感じてしまうのは私だけだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る