第2話 守るべき者

地下深くの洞窟内で魔素を吸収した白骨死体は蒼き月の光をきっかけにスケルトンとなった。




さて、アンデットが発生するには死者の魂を活性化とアンデットを生み出すエネルギーともう一つ必要なものがある。


それはエネルギーの方向性を決める意志の力だ。


死者の魂が活性化され、魔力というエネルギーがあってもそのエネルギーを使う方向性が決まらなければ何の現象も起こらずアンデットも発生しない。




風化しないと言っても長い年月が経った白骨には普通生前の意思が残っていることはない。


常識に反して長い年月が経っても意志が残ることがある。


それは怒りや嫉妬、妬みや恨みなどに代表される負の感情が瘴気により固定化された場合である。


恨みや嫉妬、妬みという負の感情持った意志が魔力に指向性を与えられることで発生するだめにアンデットは負の感情のままに周囲の生き物に襲い掛かるのだ。




そしてこの地下深くに充満している瘴気を魔素と同じだけ白骨死体は吸収している。


この白骨死体に負の意志が固定化されたのは怒りか嫉妬、それとも恨みであろうか。


白骨死体に固定された負の感情は負の感情でも怒りでも嫉妬でも恨みでもなく後悔であった。


騎士の憧れたが騎士になれず、それでも大切な人だけは守れる力を手に入れようとガムシャラに努力したが結局守れずにこの地下深くに打ち捨てられたそんな死体だ。


実力があるのに騎士に選ばれなかった恨みでもなく、生まれだけで騎士になった者に対する嫉妬でもなく、努力報われないこと怒りでもなく、ただただ守りたい者を守れなかったことに対する後悔を持ち続けた特異な者の死体だった。




そんな守れなかったことに対する強い後悔の念によってこの世界に生まれたスケルトンが最初に思ったこと。


それは守らなければいけないというただそれだけだ。


どこの誰を?


どんな人物を?


性別は?


種族は?


年齢は?


容姿は?


そんな疑問が生まれることなくただただ守らなければという感情がスケルトンの心を満たす。




守らなけばと思うスケルトンは自分が守るべきものを探して地下の洞窟をグルリと見渡す。


弱弱しい蒼き月の光はすでになく再び闇が辺りを覆い尽くす。


しかし、アンデットであるスケルトンにとっては闇は何の障害にもならない。


眼球のないスケルトンには光がなくとも周囲を感知する能力を生まれながらに持っている。


魔素の動きを感知しながら右前方へと頭を向ける。


「カタカタ(いない)」


今度は左前方へと顔を向ける。


「カタカタ(守るべきものがいない)」


最後に天井へと顔を向ける。


「カタカタ(ここには守るべきものはいない)」


ここでは自分の誰かを守るという欲求を満たすことはできないと悟ったスケルトンは出口を探して歩き始めた。




出口を探して壁沿いを歩くことすぐにスケルトンがやっと通れるほどの穴を見つける。


地下洞窟と同じように光を拒絶するかのように暗闇が支配している。


ただそんな闇も視覚のないスケルトンには身体的にも精神的にも影響を与えない。


一瞬の躊躇もなく闇が支配する穴へとスケルトンは消えてゆく。


スケルトンの未来はスケルトンが知覚する魔素感知のように遠くまで晴れているのだろうか。


それとも光の届かないこの穴のように闇に覆われているのだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る