空に走る

雨野愁也

 目に映るもの全てが無彩色に見える、というのは、実際にあり得ることなんだと、初めて知った。


 何を食べても味がしない。食事は完全に生命維持のためだけの作業と化した。


 つかさの死は、僕にとってはあまりに突然すぎる出来事で、僕の感覚という感覚を全て麻痺させてしまったようだ。


 信じたくないというか、そんなことがあっていいわけがないという気持ちだった。


 詞が、もうこの世のどこにもいないなんて。


 一番大切な存在を、永久に失ってしまったなんて。










 

 僕は、自分は無意味で無価値な存在だと思っていた。


 小学生の頃に受けたいじめが原因だった。


 人と話すのが苦手で、自分の思っていることをうまく伝えられなかったばかりに、僕はクラス全員から無視されることになった。


 僕はクラスの誰からも存在を認めてもらえなくなった。


 出席確認の時、先生に名前を呼ばれなかったことさえあった。今思えば、きっと先生も面白がって、みんなと一緒に僕を空気扱いしていたんだろう。


 進級してクラスが変わっても、いじめはなくならなかった。ただその形を変えただけで。


 持ち物を隠されたり、盗られたりした。


 水をかけられたり、机に酷いことをたくさん書かれたりした。殴られたり、蹴られたりした。女子の目の前でパンツを下ろされたこともあった。


 周りのみんなは見て見ぬ振りをしていた。いじめはどんどんエスカレートしていった。


 誰も僕の味方になってくれなかった。だから、きっと僕……いじめられる方が悪いんだろうと思った。


 みんな、僕に消えてほしいと思っているんだ。


 だったら、僕は死んだ方がいい存在なんだ。


 やがて僕は、そう認識するようになった。


 そして僕は、学校に行けなくなった。


 人と会うのが、怖くなった。


 消えてしまいたい。


 死にたい。


 毎日毎日、そんなことばかり考えていた。


 ……最終的に僕は自殺未遂を起こした。手首をカッターで切りつけたのだ。大事には至らなかったが、つけた傷が癒えることはなかった。


 その後も僕は、自分を傷つけ続けた。もう自分で自分を肯定することができなくなっていた。


 







 結局、卒業まで、僕は登校できなかった。


 両親は僕に新しい環境を与えてくれた。僕の家は、中学進学を機に引っ越したのだ。今度こそ、「普通の」学生生活を送ってほしいと思ったのだろう。


 やっぱり学校には行きたくなかったけれど、両親をこれ以上心配させたくなかったから、恐怖心を無理やり押さえつけて、重い足を引きずって入学式に出た。


 式には、多くの人が集まっていた。


 ……この人たちも、いずれは僕の存在を否定しようとするのだろうか。そう思うと、怖くて、恐ろしくて、気持ちが悪くなった。吐きそうだった。


 式が始まる前に逃げ出そうとして、僕は体育館の出入り口に向かって疾走した。まさに建物から出ようとしたその瞬間、何かに思いきりぶつかった。僕は衝撃で尻餅をついてしまった。


 僕がぶつかったのは、人だった。


 自分の顔から血の気が引いていくのが分かった。申し訳ないという気持ちと、何かされるんじゃないだろうかという恐怖心とが心を占め、僕はパニックに陥った。とにかく謝らないといけないと思って、僕は蚊の鳴くような声で、ごめんなさい、本当にごめんなさい、と言った。


「俺は平気だよ。それよりお前、大丈夫か? すげえ顔色悪いぞ」


 殴られる覚悟でギュッと目を瞑っていた僕は、予想外の一言に驚いて、恐る恐る顔を上げ、目の前の相手を見た。


 中学生にしては大人びた顔つきの少年が、心配そうな顔で僕をまっすぐ見つめていた。


 ……それが、詞と僕の出会いだった。










 同じクラスになった詞は、僕によく話しかけてきた。初めは怖くて、僕は彼と目を合わせられなかった。話す機会を作りたくなくて、休み時間になるとすぐにトイレに駆け込むこともあった。それでも詞は、僕と関わるのをやめようとしなかった。彼の勢いに根負けした僕は、どうしてそんなに僕なんかと話したいの、と聞いた。そうしたら、


「だって俺、お前のこと気に入ったから。お前とちゃんと話がしたいんだ」


と、詞はあっけらかんとした調子で答えた。……僕みたいな地味で陰気な奴のどこに興味を持ったのだろう、と不思議に思ったのをよく覚えている。


 僕も、僕なんかを相手にしてくれる彼に惹かれたのは否定しない。実際、僕は次第に彼と一緒にいる時間が増え、少しずつ個人的なことも話せるようになっていった。


 いじめのことを詞に話したら、


「どうしてお前みたいないい奴が、そんな目に遭わなきゃならなかったんだよ!?」


……と、すごい剣幕で迫ってきた。僕は、僕がみんなにとって不快な存在だったからだと思う、と言った。だって、本当にそう思っていたから。そうしたら詞は、


「んなわけねーだろ。お前、馬鹿なのか? ……俺はむしろ、話してて面白いから好きだぜ、お前のこと」

 

なんて言って、白い歯を見せて笑った。


 詞と出会う前まで、僕に向けられていた笑顔は、酷く歪んだ醜いものばかりだったから、彼の屈託のない笑みを見て、僕は少なからず驚いた。


 僕なんかにも、こんな風に笑いかけてくれて、僕を好きだと言ってくれる人がいるんだと、その時初めて知った。


 それから僕は、彼と、彼の笑顔が大好きになった。










 少しずつ打ち解けてきた中1の夏、詞が放った一言が、僕の人生を大きく変えることになった。


「なあ、あおい。お前さ、陸上に興味ねーか?」


 僕は決して運動が得意ではなかった。だから、ない、と即座に答えた。


「お前のことだから、そう言うと思った。でもさ、今、うち部員不足で大変なんだよ。見学だけでもしてみてくれないか?」


 全く気が進まなかったが、その頃僕の中では「親友」とでも呼ぶべき存在に昇格していた詞の頼みだったから、そう無下にもできなかった。


 ……抜けるような青空の下、じりじりと肌を焦がす陽光を全身に浴びながら、真剣な表情で、汗を流してトラックを駆け抜ける陸上部員たちの姿に、僕は不覚にも胸を打たれた。今まで誰かと何かに一生懸命に取り組んだことのなかった僕には、互いに叱咤激励し合い、笑い合いながら練習に打ち込む彼らが、とても眩しく見えた。


 自分には無縁だと思っていた、「青春」を体現するような光景に、僕は強く惹きつけられた。


「どうだ、こういうのもいいもんだろ。……心配すんな、チームメイトはみんないい奴だから。俺が保証する」


 詞はニカッと笑って僕を見た。……本当は怖かったけれど、この部に入れば、僕の好きな彼の笑顔をもっと見られるんじゃないか、という期待に背中を押され、僕は陸上部への入部を決めた。


 ……僕に走ることを教えてくれたのは、詞その人だったのだ。










 仲間はみんな悪い人ではなかった。だけど、詞以上に僕のことを理解してくれていた人はいなかったと思う。みんな、僕の手首の傷を見て、多かれ少なかれ怯えたような顔をして、少し僕を遠巻きにしていたから。……詞だけは、そんなこと気にしてなかったんだけどな。


 運動経験ゼロからのスタートは辛いものだった。体力のない僕はすぐ音を上げて、詞に泣きつくことも多かった。そんな時、詞は決まって、


「おい葵、しっかりしろよ。お前、俺のライバルなんだろ?」


と、冗談めかして言った。詞は小学生からの経験者だ。僕に彼のライバルを名乗る資格なんてあるわけがなかった。それを分かった上でそんなことを抜かしたのだ。もちろん僕は本気になんてしなかったけど、それでもいつか、彼と肩を並べられるようになりたいと思って、僕は日々練習に励んだ。


 僕と彼の実力差は天と地ほどだったけど、詞はいつも僕のそばにいて、僕を励ましてくれた。


 彼が、僕を意識してくれるのならば。


 僕も、彼に相応しい存在になりたい。


 堪え性のない僕が陸上を続けてこられた理由は、ただそれだけだった。










 同じ高校に進学した僕と詞は、陸上部に入った。いつの間にか僕の背丈は詞を追い抜き、筋肉もついて、僕はそれなりの体格になっていたが、僕は相変わらずいつも詞と一緒にいた。詞の隣が、一番落ち着ける場所だった。


 僕と詞はリレーの練習に打ち込んだ。詞は、中学では結局県大会止まりだったから、高校ではインターハイに出ようと言った。僕には大それた目標に思えたけど、詞は、


「俺らなら大丈夫だって。お前、図体でかいくせに弱気だなあ。背ぇ伸びても、性格までは変わんねーんだなー」


なんて、いつものお気楽な調子で言った。その自信がどこから来るのか疑問だったけど、なんとなく、詞とならできそうな気がしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る