マンデル・フレミングモデルとは
マンデル・フレミングモデルとは、資本移動が完全に自由でかつ変動相場制の下にある、IS-LM-BP分析のことである。言い換えれば、IS-LM分析を開放経済のモデルに適用、かつ資本移動を導入して、外国との取引を考えた上で、開放経済における政策の効果を考察する経済モデルである。資本移動とは、より高い利子率の国へ資本が流出することであった。
マンデル・フレミングモデルにおいては、資本移動が完全に自由でかつ変動相場制の下にあるという条件の下、利子率を動かすことによって経済を改善させたいという状況において、金融政策が極めて有効である。その理由について以下では詳細に述べていきたい。
まず前提として、利子率の低下は投資を増加させ、総需要を拡大させることで、結果として国民所得を増大させる。またもうひとつの前提として、変動相場制の下では利子率の不均衡は、為替レートの変化を通じた財市場のIS曲線シフトによって解消される。IS曲線とは、財市場を均衡させる利子率と国民所得の組み合わせを表す曲線であった。このプロセスはまた反対に、利子率の不均衡から資本流入が起こり、為替レートが増加し、貿易・サービス収支が悪化し、景気が後退してIS曲線がシフトしてしまう、という事態も考えうるということである。金融政策は利子率を左右する。資本移動が完全に自由でかつ変動相場制であるという条件下では、それに応じて経済が反応することになるのである。
資本移動が完全に自由でかつ変動相場制である場合、拡張的金融政策によって、マネーサプライが増加し、LM曲線は右にシフトする。LM曲線とは、貨幣市場を均衡させる利子率と国民所得の組み合わせを表す曲線であった。資本移動が完全に自由である場合、資本は利子率の高いほうへ流入するため、利子率は低下して、資本が外国に流出することで貿易収支が改善され赤字化する。自国通貨安、つまり為替レートの減価によって輸出において有利になり、貿易・サービス収支が改善、つまり輸出が改善され、貿易が黒字化する。IS曲線は国内と外国の金利差によって右上にシフトし、金利が上昇し、それは元の水準に戻るまで続く。結果として、国民所得が拡大し、より高い所得の新しい均衡点で均衡することになる。
つまり、金融政策はLM曲線をシフトさせるので、資本移動が完全に自由でかつ変動相場制の下においては、その時々の目的に対応した利子率の変化に応じて経済も変化するため、きわめて効果を発揮するのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます