第9話

 水月は、しみじみと実感した。

 今の自分には、長さが足りない。

 手足の長さもだが、何よりも背丈が足りないせいで、昔の動きの感覚が、全く掴めない。

 あれでは、役に立たなかったかと、今では趣味の域の行動を反省する。

「やはり、触るだけで視覚のない時の感覚を、補うのは無理があったか」

「何、訳の分からんことを、言ってるっ? 早く動けっ」

 唸る少年に、大男が喚いた。

 声に余裕がないのは、セイに襲い掛かろうとしていた者を羽交い絞めにして、そのまま絞めあげているせいだ。

「動いている。ただ、今の背丈では力不足だと、嘆いているだけだろうが」

 水月は答え、立ち尽くしたまま絶命している、自分よりはるかに大きな女を見上げた。

 背と手の長さが足りなくて、剣の刃が喉仏で止まっていた。

 昔なら、骨の節をうまくすり抜けて、首を貫通しているはずの業だ。

 一撃で、首を刈り獲れるはずの動きが、今は出来ないようだ。

 舌打ちして無慈悲にその死体を蹴り倒し、全体重をかけて刃を首の奥に突き立てる。

「ただでさえ体力がないと言うのに、面倒な事だな。やはり、斧にしておくべきだったか?」

 しかも、抜くのにも力がいる。

 舌打ちしながら剣を抜こうとしている水月に、チャンスとばかりに殴りかかる大男の背に、それより小柄な男が飛び降りた。

 振り向く間もなく、首を刈り取られ、大男は無言のまま倒れた。

「……ん? カスミの旦那の親族にしては、骨がなさすぎはしまいか?」

 首を傾げながら、次に襲い掛かる男を一凪ぎする重は、妙に身軽だ。

「……お前、武の心を捨てたのか?」

 その身軽さは、武道を志す以上のものになっているように思え、水月がつい尋ねると、袴姿の男は少し考えて答えた。

「拾ってくれたのは武家だったが、名を売る気のない方でな。一家総出で旅三昧だったのだ。それ故に、少し筋が荒くなってしまったのであろう」

 そうなのかと納得した水月と共に、目標を見失ってがむしゃらに襲い掛かる連中を、確実に絶命させる。

 その様子を見ながら、ウルがようやく一人片付け、つい呟く。

「化け物が、二人か」

 聞きとがめた少年が、睨む。

「獣の化け物が、人を化け物扱いか。使えん化け物よりは、オレの方がなんぼかましだろうが」

「それだって、限度がある」

 睨み返して反論する狼に、水月は舌打ちした。

「何で、こんな図体だけの男を、あの旦那は使うと決めたんだ? いまいち分からん」

 凌の代わりにしては、弱すぎると吐き捨てる少年に、重は苦笑した。

「否定するには、その者を知らなすぎる」

 助け舟を出そうにもできないと言ってから、男は別方向にいるはずの若者の方を見た。

「だが、向こうの事情なら、少し聞いた。ここでその者を使う理由は知らぬが、この者を世に戻した理由なら、想像できたぞ」

 正確に言えば、後者の事情を考慮すると、おのずとウルを使う理由が見える。

「……どういう意味だ?」

「お前たちを補佐していた者は、別にこ奴らの事などどうでも良かった、という事だ」

 ただ、報酬を申し出られて、それならと願い、その代わりにこの件に係ったのだろう。

「襲う事情はあるが、本当に憎い者は、この中にはいないらしいからな。気が晴れる程度にしか、ならぬであろう」

 見届けるとは言ったが、この後どうするつもりなのか、重は気にしていた。

「あそこまで話してくれたのも、気まぐれ程度の所作のようでな、深く訊く事が出来なかったのだ。機会があれば、お前さんも訊いてみてくれぬか?」

「機会があれば、な。律は気にしているが、あまり顔を合わせる間柄でもない様だ。オレの事は気にするなと、言っているのだが」

 苦笑する少年の言葉に首を傾げ、重は思い当たって頷く。

「ああ、お前をこの世に呼び戻した旦那の、弟君の件か」

「もう少し成長してから、再挑戦するのもいいかと思ってはいるのだが、このまま会わずに、別な面白い事に挑戦するのもいいかと、思っている所なのだ」

 襲い掛かって来る敵を瞬殺しながら、重が首を傾げて考え込んだ。

「ん? 何だ?」

 少し要領を思い出し、同じように敵を瞬時に斬り捨て始めた水月が見とがめると、男は慎重に問いかけた。

「あの旦那、あの子の伯父に当たるはずだな? あの人の父親違いの弟が、あの子の父親だと聞いているのだが……」

「らしいな。だが、あの旦那と凌の旦那とは、一滴の血の繋がりも、感じられん」

 クリスと名乗る男とは、定期的に顔を合わせている。

 水月は一度だけ、この疑問を男に対して口にしたことがあった。

 なぜ、素直に血の繋がらない兄弟だと、凌に告げなかったのか?

「こいつらに対抗する人材と言うのだから、要らぬ慈悲を感じさせるのはおかしかろう? 実際、凌の旦那は躊躇して見逃してしまった。その時には、全くの赤の他人の親族だと知っていたはずでも、情は湧いてしまったのだろう」

 もしかして、わざとなのかと、そう訊いた。

 答えは、否定だった。

「言った時は、まだあの旦那もその兄も、若かった。だから、信じたくなかったのだろうと、そう言った」

 母と思っていた女が、名ばかりの正室で、自分たちの母親は、それぞれ別にいると言う事実を。

「複雑だのう……」

 呆れ果てて首を振る重と水月は、着々と事を成していたが、不意に動きを止めて振り返った。

 大男の前に、一人の女が立っていた。

 西洋系の顔立ちの、美しい女だ。

 優雅に微笑んで、狼の大男を見据えていた。

「面白い玩具が手に入りそうだと、クリスに言われたんだけど、この狼の事じゃあ、ないわよねえ。あら」

 優雅に視線を流して見た先の、少年を見つけて破顔する。

「あの子ったら、また面白い子を作ったのね。しかも……珍しいものまでいる」

 微笑んで水月とその隣に立つ男を見て、面白そうに笑った。

「いやだ、そんなに怖い? 命乞いは大歓迎よ。無駄だけど」

 男の背後から、新手が襲い掛かるが、重はあっさりと反撃した。

「……違うな。重なっておったから、危うく強敵かと、身構えてしまった」

「全くだ。おい、狼が怯えてるぞ、これ以上使い物にならんようには、しないで欲しいんだが」

 水月も呼びかけながら、再び襲って来た敵を打ち払う。

 意味不明な言葉に、顔を歪めた女の背後から、やんわりとした声が言った。

「何をよそ見してるんだ? こっちはあんたが出てくると聞いて、楽しみにしてたのに」

 女が振り返る前に、背後から腕を攫まれ、その体を後ろへと投げ出された。

 声を上げる間もなく、後ろへ飛んでいく女のいた場所で、若者は目だけをウルに向けた。

「ウル小父さん、しっかりしてくれないかな」

「お、おう」

 立ち尽くしていた大男が、何とか頷くのを見て、セイは微笑んだ。

「後の奴の始末は、お願いするよ」

「わ、分かった」

 何故か目を見開くウルから、頼りになる二人へと視線を流した若者は、微笑んだまま言った。

「あいつは、私が貰います。後はよろしくお願いします」

「身元が分かるようなところは、残すんだぞ」

「はい」

 何とか注意する水月に頷き、セイは踵を返して女を追って行く。

 その背を、目を見開いたまま見送った大男が、我に返って叫んだ。

「こらっ、そんなに走ったら、転ぶぞっっ」

 勢いよく追って行こうとするウルを、水月は呆れながら止めた。

「お前の方こそ、頭の中が転んでないかっ?」

 足払いをかけて倒し、更に起きようとする大男を足蹴にする。

 全体重をかけたまま、隙をついて襲い掛かる敵を斬り払うと、少年は溜息を吐いて感想を述べた。

「オレがおかしいのか、この男が鈍いのか。どっちが正しい感覚だ?」

 嘆くような問いかけに、重は苦笑した。

 難しい質問だ。

 自分と水月の手を、止めさせた気配。

 今まで、感じた事のない類のものだった。

 怒りでも殺意でもない、ただ、言いようのない戦慄が、背筋を走った。

 その正体が、無邪気に笑う若者から発せられていたのが意外だったが、妙に納得してしまった。

「……あれが、素だったのだな」

 仕事の時の笑顔とも、いつもの無感情の顔とも違う、素直な顔。

 気を抜いていたら、取り憑かれていたかもしれない、そんな警戒すらしてしまいそうだった。

 だが、気安い者にとっては、そうではない様だ。

 水月の足元で、じたばたと暴れる大男を見下ろしながら、重はそんな感想を抱いた。


 セイは追いかけた女を見つけ、しみじみと見つめながら思った。

 やはり、何も感じない。

 祖母を油断させたその容姿を見るのは、あの時以来だ。

 祖母を死なせた張本人が目の前にいるのに、怒りも憎しみも湧いてこない。

 地面に転がっていた女が、顔を顰めながら身を起こしてこちらを見た。

 その顔が驚きを張り付かせ、すぐに笑顔になったが、引き攣っていた。

「お前、生きていたのか。まさか、あんな状態で生き続けられるとは、余程運がいいのだな」

 声を抑えた憎まれ口に、セイは微笑んだ。

「これを、運の良しあしで分けるのなら、そうでしょうね。こうして、あなたとも再び会えた」

「だが、その運も、ここで尽きるようだな。私の前に、再び顔を見せてしまったのが、お前の運のつきだ」

「そうですか?」

 血走った目の女を見下ろし、若者は首を傾げながら返した。

 その背後から投げられた縄を、立ち塞がった大男が攫み、腕に巻きつけた。

 ドスの利いた掛け声とともに力任せに縄を引き、力づくで引っ張られて、飛ぶように引き寄せられた男の顔面に、思いっ切り拳を叩きこんだ。

「運の尽きが来たのは、あなたの方に思えますが」

 目を剝く女は、周囲の自分の仲間たちが次々と殲滅されているのが、信じられない様だ。

「一つだけ、意見があるんですが」

 そんな女に、セイは静かに切り出した。

 こちらを見返す目を見据え、若者は言った。

「その姿、いつまで続けるんですか? 私はその人を知らない。知っていたとしても、姿だけで取り乱せるほど、優しい性格もしていない。あなたの本来の姿が年を取っているからと、気遣ってしまう事を懸念しているのなら、要らぬ心配ですよ。負ける言い訳にする気なら、話は別ですけど」

 微笑む若者に、女は目を剝いたが、それは怒りのせいだった。

「このガキが、舐めんじゃねえっ」

 瞬時に姿を変え、襲い掛かる男を見やり、セイは少しだけほっとした。

 若い体で確実に、自分を抹殺する気で来てくれた。

 それなら、こちらも思いっ切り、反撃できると言うものだった。


 風が、静かに流れて、凌にもその場が元に戻ったのが分かった。

 広い土地に、崩れた屋敷がポツンと建っている風景が、目の前に広がる。

「半日ほど、早く済んでしまったな。首実検と行くか」

 傍で立っていたクリスが言い、手を振る少年に近づいていく。

「……」

 凌は、その幼い姿を遠目に見て、躊躇った。

 近くで様子を伺っている、良を振り返る。

「顔は、覚えているんだよな?」

「勿論です」

「なら、シュウレイと、顔を確かめてくれるか? あの中にいてくれるのなら、肩の荷が下りる」

 良も頷き、珍しそうに周囲を見回していた姉弟を促した。

「えげつないものを見せますが、容赦ください」

「大丈夫だよ。私もこの子も、ある程度のえげつなさは、見慣れてるから」

 言って男の後に続いて足を踏み出した女は、すぐにそのえげつないものを目撃した。

「久しぶりだな、ここまでの血の匂いは」

 弟も顔を顰めながら歩き、血まみれの実行者たちと顔を合わせた。

 疲労困憊している、狼の大男が座り込むその傍で、もう一人の大男が、弟の息子に胸倉を攫まれている。

「お前なあ、人をボール球みたく、放り投げてんじゃねえっ」

「ボール球は、そんなに持ち難くねえよっ。ボール球になりたきゃ、もう少し丸くなれっ」

「そう言う事を、言ってんじゃねえんだよっ」

 吐き捨ててから更に喚こうとする前に、雅がやんわりと尋ねた。

「で、葵君? あの子は?」

「あ、あいつは……」

 言い淀んだ男の言葉で何故か、ロンが笑った。

「そうだわ。ウルちゃん」

「な、何だ?」

「ちょっと、八つ当たりしてもいい?」

「いいわけ、ないだろうがっ」

 座り込んだままの大男が、僅かに腰を浮かしながら喚く。

 その背に隠れて、少年がそっと律の傍に移動した。

「……おい、何で、あの娘がいる?」

 少し離れて立ち、良とクリスが残った首をかき集めているのを見守っていた律が、気のない様子で返事をした。

「ここにいるはずの子を、迎えに来たんですよ」

「……ああ、成程な」

「あの子は、どこに行ったんですか?」

 知っていて当然と問いかける弟子を上目遣いに見、水月は返した。

「言ったら、許してくれるか?」

「何を、ですか?」

「黙って学校をさぼった事を、だ」

 律が、やんわり笑い、少年を見下ろした。

「許してもらわないといけないのは、それですか?」

「義務教育で、そこまで金は使っていないだろうが、給食費は払っているだろう?」

「……」

「一日でも休んだら、それが無駄になる」

 言った水月の頭に、拳が落とされた。

 体重をかけた分、強い力がこもったそれは、まだ幼い少年には充分な衝撃だったが、水月はすぐに立ち直った。

「お前、虐待だぞっ」

「人聞きの悪い、これは、躾ですっ」

 つい口走った少年に、吐き捨てる様に反論してから、律は言った。

「あんな、虫の這ったような書置き一つで黙って家を出ておいて、何でそんなに偉そうなんですかっ」

「む、虫の這ったようなは、ひどいだろうがっ。丁寧に書いた字をっ」

「何と書いてあるのか、読めないくらいなのに、丁寧と言い切りますかっ?」

 息切れ気味になった弟子を見上げ、水月は目を見張った。

「読めなかったのか? そうか、なら、あの書置きは忘れろ。予定が変更になったんだ」

「はあ? 何を、勝手な事を……」

「ほら、怒鳴り過ぎて、疲れたんだろう? 徹夜明けに、無茶はするな」

 誰のせいだと睨む律に、少年は優しく笑った。

「明日からは学校も行く。だから、そう怒るな」

 気楽な少年と、空を仰ぐ律を見守り、雅が首を傾げた。

「変な、親子ですよね」

「まあ、な」

 鏡月が曖昧に返事すると、女は何を思ったのかその親子に近づいた。

「水月君」

「はい」

 思わずいい返事をして振り返った少年の前に顔を寄せ、雅は優しい笑顔で問いかけた。

「あの子は、どこ?」

「あ、あの子? 誰ですか?」

 きょとんとする水月に、女は辛抱強く言った。

「私くらいの、金髪の子、いたでしょう?」

「は、はい。でも、いつの間にかいなくなってて……」

「そう……」

 おどおどと答える少年に、雅は頷いてから溜息を吐いた。

「どうするんだろう。戻ってくる気が、あるのかな」

 つい不安を吐露した女に、様子を黙って見ていた葵が、笑顔で答えた。

「大丈夫ですよ、後でちゃんと、一緒に戻りますから」

「何で、後でなの? 戻るのなら、今からでもいいじゃないの」

 思わず言ったロンに、葵は困ったように言った。

「ここの後始末が、まだ残ってるんで。ああ、心配はいらないですよ、高野を呼びましたから」

 心なしゆっくりと答えた刑事の言葉で、黙って周囲を見回していた蓮が、男を見上げた。

「……おい、まさか……」

 ロンも、近くに立つ大男と顔を見合わせてから、雅を一瞥する。

「……これ以上は、ちょっと、勘弁だわね」

「ええ。仕方ありません、地元に戻って、セイを待ちましょう」

「へ、何言ってんだよっ。セイもここにいるんだろ?」

 メルが目を剝いて言うのには、ロンが笑いながら返す。

「あなたはまず、蓮ちゃんとの話をつけなくちゃ、ね?」

「話? つけるような話なんざ、もうねえ筈だが?」

 わざとらしく、いつもより乱暴に返す若者に、思い出したメルが詰め寄った。

「お前になくても、オレにはあるのっ。オレ、そんなに鬱陶しいかっ?」

「……」

 沈黙した蓮が、視線を逸らした。

 それで言いたいことを察し、メルは顔を歪ませた。

「そ、そうなのか? オレ、嫌われてたのに、気づいてなかったのか……」

「いや、嫌ってるって程では、ねえけど……」

 余りに落胆する女に、若者はつい答えた。

「ほ、本当か? じゃあ、絶縁は、なしでもいいよな?」

「それと、これとは、話が別だ。そうだな、あんたの息子に、早く本当のことを話せ。そうしてくれるんなら、考えねえでもないぞ」

 メルが詰まり、その隙にその傍から後ずさる若者を、雅はやんわりと捕まえた。

「君の魅力は、そうやって本音を隠さない所だけど、今回はちょっと言い過ぎじゃないかな?」

「これくらい言わねえと、元の木阿弥になりそうじゃねえか」

「そうだけど、さっき言った事、忘れてない?」

 目線が同じくらいになった女が、優しく微笑んだ。

 身構える若者に、雅は言った。

「黙って絶縁しようとした件の説教は、受けるんでしょう?」

「先にやる事やってからの話だ、まだ、あいつを見つけてねえ」

 見返す蓮に、女は首を振った。

「葵君が戻ってくると、言ってるんだから、私は信じて地元で待つ。その間暇だから、君を説教するメルを、手伝うよ」

「はあ?」

 呆れ気味の声に、思わず笑い、ロンも咳払いをして切り出した。

「そうね。差し当たって、することがないもの。セイちゃんの説教は後にして、あなたで予行練習でもしようかしら」

「おい……」

 思わず睨んだ蓮を、ロンは意外に真面目な顔で見返した。

 声を潜めての話でも、雅には聞こえてしまう。

 何とか、こちらの思惑を察してもらおうと見つめると、若者は目を細めた。

「まとめて終わらせた方が、ましかもしれねえぞ?」

 慎重に言う蓮に、男も慎重に答えた。

「そうだけど、今回の件は、そう出来ない程の余韻が残ってるのよ。こういう修羅場が、まとめて来るのは、ちょっと辛いわ」

 不審に思った雅が首を傾げたが、その前に蓮が渋々頷いた。

「……仕方ねえか、今回は説教の一つや二つ、食らってから話を治めさせてもらうぜ」

「治めるって……結局、絶縁する気は、失くしてないんだね」

 分かってはいたが、これは手強いと雅は唸り、ロンが良に声をかけて暇を告げると、六人の男女がその場を後にした。

 残った姉弟がその姿を見送り、姉の方が弟に声をかけた。

「私たちも、帰ろうか?」

「その前に、あんたを連れ去った人は、この中にいたか?」

 慌てて良が確認すると、シュウレイは笑顔で答えた。

「いないみたい。きっと、別口だったんだよ」

「ち、振出しに戻ったか」

 セキレイが舌打ちし、律も考え込む。

「別口、と言っても、こういう一族は複数ありますよ。その中で、あなた方を標的にしようと思う者たちが、果たしてどのくらいいるのか、見当もつきません」

「でしょう? 逆に言えば、これからまた、私を狙うかどうかも、見当がつかない。だから、のんびりと待つしかないだろう? 先は長いんだから」

「姉貴は、気が長すぎるんだ」

 嘆く弟を促し、シュウレイは凌が待っているはずの方向へと、歩き出した。

「……」

 そちらの方角を見つめ、水月が呟く。

「悪友との再会は、嫌らしいな。あの旦那は」

「前にも言っただろう、そういう感情を利用するために、お前を使うと決めたと」

 そうだったなと頷く少年は、少しだけ寂しそうに笑った。

 そんな水月を見下ろしながらも、律は全く別な方を気にしていた。

「……なるほど」

 そちらから、一人近づいてくる中肉中背の男を見て、女は頷いた。

「雅は、彼を、死んだものと考えているから、匂いを辿ろうとも、考えていないんですね?」

 手を上げて男を迎えた葵が、苦笑いした。

「やっぱり、姐御が気づかねえのは、そんな事情ですかね。あいつ今は、逃げも隠れもしてねえのに」

 というより、今回は雅と再会して一荒れ来る覚悟も、向こうはして来ているだろう。

 それだけこれは、エンにとって重大な事案だった。

「どっちかというと、オレはエンを姐御に押し付けて、蓮を行かせたかったんですけどね。あの人数の人員を押し切ってまで、思惑を通す気には、なれませんでしたよ」

「……まあ、今の事案に紛れれば、あいつも戻りやすかったかもしれませんね。皆が残っていなくて残念です」

 迎えられた刑事が言葉を引き継いで言い、事後処理を開始した。

 律も楓の一族がやらかした事を見つけ、驚き怒るしかなかったが、全ては終わった事だ。

 優秀な処理班が結成された為、昼過ぎにはその現場の事後処理を終え、残ったのは開けた広い空き地のみだった。


 一足早くその場を離れたセイは、心なしぼんやりとして歩いていた。

 一つの復讐を終え、喜びよりも胸に穴があいたような気分だ。

 確かに仇だったが、自分が憎む本当の相手ではないせいなのか、誰もがそう感じてしまうのか。

 もし後者ならば、今回同じように復讐した若者も、同じ気持ちだろうし、これから復讐する気の者も、こんな気持ちになるのだろう。

 ぼんやりと、そんな事を考えながら歩いているのは、そうやって何かを考えていないと、いつもの自分を取り戻せないのではと思ったせいだ。

 今の自分の方が、本当の自分だろうと思う。

 だが、この自分は、どうやら正気には見えないらしい。

 ほんの小さかった時分を知るウルや、セイの事を理解してくれている者たちなら、分かってくれる。

 だが、仲間の多くは、今の自分に恐怖を抱いてしまう。

 あの解散の前の騒動の時、本心で怒りを面に出した時、仲間たちの恐怖を張り付かせた顔を見た。

 そして、改めて思ったのだ。

 誰よりも自分を、この世から消し去りたい。

 あの後一時期は、どう穏便に姿を晦まし、死を招き寄せようか、そればかりを考えていた。

 あの頃程ではないが、ああいう昔の失敗が大事になっている時などは、今でもついつい事の解決のついでに、自分も消し去る策も考えてしまう。

 思ったよりも楽な作業だった今回は、不完全な計画のまま、終わりを迎えてしまった。

 話の流れで、葵と戻る約束してしまい、何とかいつもの自分に戻ろうと、内心苦戦していた。

 胸には穴が開いているが、頭の中はスカッと晴れ渡っていて、大声で笑いだしたい気分である。

 妙な気分を持て余し、困惑しているセイの前に、静かに歩み寄った者がいた。

 目を上げると、久し振りに見る、穏やかな笑顔があった。

「……」

「何だ、妙に、素直な顔だな。……久し振りだ、その顔を見るのも」

 エンは笑いながら言い、立つ尽くしたセイの前に立った。

「向かう場所が、違うじゃないか」

 久し振りに見るその顔を凝視した後、若者は顔を伏せて返した。

「お前と一緒にいたら、あの人も来るだろう? 思惑としては、少しでも穏便に、あの人とは再会したいんだ」

「そうか、良かった」

「ん?」

「……あいつの元に戻る気は、あるんだな?」

 真っすぐな問いに、エンは詰まって考えた。

「それは、少し違うな。ミヤの事は気になるが、それ以上に、お前の事が気になってる」

「何で?」

 嫌そうに問う弟分に、男は思わず笑ってしまう。

「何が、おかしいんだよ」

「いや、こんな勘違いを、お前に指摘できるのは、オレくらいだろうから、嬉しくてな。役得ってのは、こういうのを言うんだな」

 出会った現場から保護し、その後も長い間、若者の機微を見守っていた兄貴分。

 そんな立ち位置を、他の誰かに譲る気はない。

 これからも、その立ち位置は変わらないだろうが、セイの周りで起こっている事が明らかになる時期は、そう遠くない。

 なら、本人に指摘する役だけは、エンが買って出たかったのだ。

「勘違い? 何のことだ?」

 すぐに気づいて追い付いて来るはずの女が、一向に現れないのに疑問を覚えつつ、セイは兄貴分の言葉に首を傾げた。

「お前のあの時の行動が、当時の仲間たちを恐怖に陥れたのは、本当の話だ。だが、その後を知らないだろう」

「後?」

 あの時、我に返ったセイは、暫く姿を見せなかった。

 その、我に返った経緯は知らない。

 エンが、ジュラを抱えて仲間の元に戻った時、既に事は終わっていたのだ。

 その時知ったのは、ジュラの妹のジュリも、同じ頃に死を迎えていた事と、その死の原因になった者たちが、すでにこの世から去っていると言う事だった。

 雅に付き添われて、セイは隠れ家の奥の部屋で休んでいると、珍しく力のない声でロンが告げた。

 詳しい説明をしてくれたその男が、何故かセイが我に返った経緯だけは、曖昧に誤魔化した。

 内心、首を傾げるエンに、ロンは恨みがましい目を向けたのだ。

「あなた、知ってたの?」

「何をですか?」

「あの子が、あんな可愛い顔が出来るって、知ってたのっ?」

 エンは、目を見張って答えた。

「何を言ってるんですか。あの子は、いつも可愛いじゃないですか」

 表情は余りないが、素直な性格の若者は、子供好きの間では、愛らしいと秘かに可愛がられていた。

 偶にその様子を見て、ロンが悶絶していると知っているエンの、今更何をという返しに、恨みがましい目のまま、男は先を続けた。

 我に返り、雅を見つめた目が、今迄見ないような顔だったのだと言う。

 怯えたような、傷ついたような、そんな素直な顔が、見ていた全員の心を、とっ捕まえてしまったのだ。

「……小動物を愛でるような感覚に、なっちゃ駄目ですよ。それ知ったら、あいつは怒ります」

 呆れたエンの前で、元々セイを崇拝している仲間たちまでが、悩ましい溜息を吐いてしみじみとしていた。

 その後、姿を見せたセイは、団体の解散を告げて別れを告げたが、周りの必死の説得で、一番気安い古谷家に身を寄せる事になった。

 あの頃の日本は、一昔前とは違う理由で毛色の違う者を嫌う傾向にあり、目立つ仲間たちの多くは、若者の元を離れるしかなかった。

 当のセイの容姿も目立っていたのだが、髪色を変えればどうとでも誤魔化せる。

 が、流石に大勢の者の髪色を変えて誤魔化すのは、無理があると判断しての、苦渋の決断だった。

「信之にも聞いているんだが、戦後早い内から、お前に会いに来る奴らがいたんだってな。その上で、居つく段取りをして、早々に腰を落ち着けた」

 腰を落ち着けた仲間たちは、目立たぬように土地に根を下ろした。

 正攻法で土地を買い、地道に地元の信頼を得、少しずつ土地の結束を固めていた。

「お前を恐れているなら、こんなことまではしないだろう?」

 壮大になった話に目を丸くしていたセイが、僅かに目を据わらせた。

「何で、勘違いの話が、そんな大きな話になってるんだよ」

「ん? お前、あの時にいた仲間たちが、お前に怯えてしまったと思ってるんだろ?」

「あれで、怯えない方が、おかしいだろ?」

 力で威圧した結果が、年末年始や盆に会う仲間たちに、あんな腰が低い対応を強いているのだ。

 そう言い切る若者に、エンは笑いながら唸った。

「委縮はしていると思うぞ。だが、怯えているわけじゃない。敬っているんだ」

 怒ると恐ろしいが、分別を持った信頼できるお人だ。

 だからこそ、怒らせる要素を失くす手伝いをしたい。

 世界の全てをそう変えることは出来ないが、せめて、この人がいるこの土地だけでも、心から安らげる地にしたい。

 気負う必要のない居場所となれれば、素直な顔が日常で見られる日も来るだろうと、彼らは日々精進しているのだ。

「……大型の休みごとに、お前と会って、それを改めて誓い、子供たちにも伝えているそうだ。聞いた時は呆れたが、藪蛇な説教になって、どういう意見も言えなかった」

 そもそも、お前が離れなければ、ここまで考える必要もなかったんだと、信之の父親にも言われた。

 側近まで、傍に寄せ付けていないと知った仲間たちは、再会した一同と真剣に話し合い、得意な分野で、土地を活性化させる事を決めたのだ。

 ただ一人、崇拝する若者の安らぎの土地を、作るために。

「……」

 そこまで聞いたセイが、一歩後退した。

「引くな」

「……偶に、居心地の悪い空気があると思ったら、あの時の百姓たちと同じだったからかっ?」

「あれより凄いぞ。あの地の百姓たちは、感謝から崇拝と言う形になっただけで、お前が大人しくしている間に、話も言い伝え程度になったが、あいつらは元々、一緒に行動していた奴らの子孫だからな。初めから敬拝していたお前が、一気に神がかってしまったんだ」

 このままいくと、古谷の寺の中に、銅像の一つ作られるかもしれない。

 そうエンが指摘すると、セイは更に一歩後退した。

「だから、引くなと言ってる。それに、戻らない選択は、するんじゃないぞ。こんな大きな事をやった後に姿を消したら、血眼になって探されるぞ」

 知られていないのなら、やりようもあっただろうがと付け加える男を見返し、セイは溜息を吐いた。

 ここまで話し込んでいるのに、誰も追い付いてこない。

 おかしいと思い始めた時、セイの携帯電話が着信を告げた。

 葵の番号だ。

「消せそうな痕跡は消したから、地元の警察を入れるぞ」

「ああ、よろしく」

「それとな、姐御はいくら待っても、来ねえぞ」

 目を見張った若者の耳に、葵は苦笑気味に続けた。

「修羅場は、お腹いっぱいだとさ」

 これは雅の言ではないと、瞬時に分かる言葉だった。

 確か、ロンものっぴきならぬかかわり方をしていたと聞いていたから、仕方ないと言えば仕方ない。

「そうか、残念だな」

 黙って若者を待つ男を一瞥して返すと、現場の戻る意を告げて電話を切った。

「ミヤは、先に戻ったらしい」

「へえ。オレは、戻り損ねたのか」

 複雑そうに頷き、穏やかに笑った。

 またの機会も、いずれはあるだろうと、二人は軽く考えて歩き出したが……そのいずれは、その数年後に突如訪れるのだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る