私情まみれのお仕事 一族滅相編

赤川ココ

第1話

 その報告があったのは、頼んですぐだった。

 若者は、その情報の提供者に、礼を言う。

「有力な情報、有難い。あんたらが、そこまで奴らの事を調べてるとは、思わなかったぜ」

 つい本音も混じった若者の言葉に、壮年の男が笑う。

「お前への下心がなかったと言えば、嘘になるがそうだな、身の危険は感じていないものの、気になっている一族なのだ」

「あんたの女房が、連れ戻される可能性も、あったからか?」

「奴ら、頭を使わんからな、大勢で来るのだ。襲われると対処が億劫だ」

 その前に、身を隠すことも出来るがと笑ってから、男は真顔になった。

 そう言う顔をすると、頼りがいのある男に見えるから、不思議だ。

「しかし、どう言う風の吹き回しだ? 連中とは、関わりたくないとばかり、思っていたが」

「……オレは一度、奴らを滅する機会を、自分で潰しちまった。それが、永年心に残ってることだ」

 若者も真顔になって、呟く様に答えた。

 男が、物騒に笑う。

「一族の女を誑かし、奴らの住処を知ろうとしたと言うのに、先にその女を殺してしまったからなあ。悔いにならぬ方がおかしい。というより、今迄よく、平然と暮らしていたな」

「……気にしてなかったわけ、じゃねえよ。ただ、奴らを相手に、オレ一人で、どこまで太刀打ちできるのか、いまいち分からなかった」

 若者は、男に笑い返した。

「だが、怪我の功名って奴だ。あんたのお蔭で、吹っ切れた。もう、どうとでもなればいいと、そう思える」

「知っての通り、奴らはある程度の術を使いこなせる。お前に太刀打ちできるのか?」

 つい、気になった男の問いかけに、若者は首を振った。

「出来ねえだろうな。だが、問題ねえ」

 きっぱりとした答えに眉を寄せる相手に、若者は問いかけた。

「情報の報酬は、何がいい?」

「……お前が戻ったら、その話をしよう」

 見返す相手に、男は笑いかけた。

「どうせ、そいつらを滅したら、顔を合わせられぬ者が、いるのだろう? どういう方法で、奴らを滅ぼす気かは知らんが、死ぬ気の方法ならば、この後の事など、どうでもよいだろう?」

「……そうだな」

 少し考えて頷いた若者も、笑い返す。

「今すでに、あんたと二度と会わないと言う約束は、破っちまってるもんな」

「末永く、可愛がってやろう」

 若干、怪しい笑顔を浮かべる男に背を向け、若者は立ち去った。

 今後の覚悟を、胸に秘めながら。


 中学生となった少年は、下校途中でその男と再会した。

「初々しいな。こんな時期に、心苦しいが……」

「構わんさ。あんたの事情が、最優先だ」

 固い表情の男の言い分を遮り、少年は笑った。

「いつ、どこで、どういうやり方にする?」

 切り出され、男は僅かに苦笑した。

「いいのか? お前の弟子は、こういう事を、もうさせたくないのではないのか?」

「そうらしいな。だが、あんたがオレを作ったのは、この為なのだろう? まずは、作り主の希望を優先するのが、玩具としての在り方だろう」

「……三日後の正午、場所は……」

 不意に告げられた予定に、少年は空を仰ぎ頷いた。

「場所が、いまいち分からんのだが、それは、連絡役に聞けばいいか?」

「ああ、あれなら、どこでも分かるだろう。何なら、案内させてもいい」

「そうだな。今のオレの年齢では、補導されて捕まるのが、関の山のようにも思うしな。出来れば、家を出た事すら気づかれない内に、移動したい」

 気づかれたら、すぐに追いつかれる。

 そんな、危機感を抱きたくなる程、少年の弟子だった者は成長していた。

「その旨、知らせて置く。武器の用意もな」

「助かる。じゃあ、三日後、その場所で」

 頷いた男は、もう振り返る事すらせずに、立ち去った。

 その背を見送り、学生鞄を持ち直す。

 立ち尽くした後歩き出したが、その顔には、苦笑が張り付いていた。

 予想以上に、あの弟子の息子という役柄は、楽しかったのだ。

 その日々が、もうすぐ終わると思うと、疑われるのを承知で、弟子に甘えてみたくもなる。

 だが、それはすまいと、少年は心に決めた。

 また、泣かれると思うと、そんな気休めな行動は、逆に辛くなるだろうから。

 再び、この地に舞い戻らせてくれた男が、切に願う事を叶えるための人材が、自分だ。

 それを叶える自信はあるが、それは相手の数による。

 場合によっては、命と引き換える必要のある、実力者もいるかもしれない。

 だが、それもいいと思っている。

 一度死んだ身が、心に残った者たちを一目見て、安心できたのだから、もう悔いはなかった。


 一人店番をしている大男の前に、久し振りにその男は現れた。

「……準備が、出来たのか?」

「遅くなったが、お前には、都合が良かったようだな」

 固い顔で返す男の言葉に、大男は顔を伏せる。

「最近では、そういう事は、大きく報道されるぞ。もみ消せるような状況に、できるんだろうな?」

「その辺りは気にするな。うちの者が、引き受ける。お前はただ、奴らを消す事だけを、考えればいい」

 そう言って、男は時と場所を告げた。

「そうか、猶予はあるんだな。どうやってそんな場所に、呼び出す気だ?」

 頷いて問う大男に、男は変わらぬ声で答えた。

「囮を使う。この時期になったのは、その囮が、動き始めたからだ」

「そうか。大勢動くほどの囮って事は、あんたの血縁だろ? 大丈夫なのか、そいつ?」

「簡単には死なんだろう。だから、気にせず暴れろ」

 きっぱりと言い切り、男は店を後にした。

 その背を見送り、大男は店内を見回した。

「……」

 最愛の者との第二の人生を、ここまで全うできた。

 可愛い娘と孫にも恵まれた、幸せな毎日が、ここで終わる。

 過ぎた幸せをかみしめながら、大男は表情を改めた。

 その日が来るまで、女房にそれを悟らせてはいけない。

 大男は、そんな気持ちを噛み締めながら、その日を過ごした。


 仕事先に、突如現れた男は、顔見知りだった。

「……」

 だが、余り係り合いたくない、顔見知りだ。

 若者は、その顔を凝視してから、そのまま男の横を通り過ぎる。

「奴らを、この国に、おびき寄せる」

 足が、止まってしまった。

 振り返る若者に、男は固い顔のまま、ゆっくりと告げる。

「あの男も、出て来る」

「……いつですか?」

 問う声が、いつもより震えてしまうが、男は気にせず答えた。

「三日後だ。囮にする者が、その時に動く。その場所に、奴らをおびき寄せる」

「三日後……」

 呟きながら顔を伏せる若者に、男は尋ねた。

「どうする?」

「感謝します。こういう機会を、戴けるとは、思いませんでした」

 湧き出る感情を、若者はいつもの表情で隠そうとして、失敗した。

 それを見守りながら、男は場所を告げる。

「……確かですか、その場所というのは?」

「好都合だろう? お前や、囮の者にとっても。一石二鳥とは、この事だ」

 若者の顔が、固まった。

「まさか、囮とは……」

「そうだ。その地に逃げ隠れていた鬼の一族を、滅することを夢見ている奴、だ」

 戸惑いで、目を泳がせる若者に構わず、男は話を進めた。

「人材の一人が、道案内を望んでいる。お前がやってやってくれ」

「その人は、いつ頃出て来るんですか?」

 動揺しながらも、訊く事は訊く若者に、男は答えた。

「聞いていないな。本人と連絡を取って見ろ」

「分かり、ました」

 生返事をする相手に、言う事を言った男は、すぐに姿を消した。

 見送らずに、立ち尽くした若者は目を閉じて、感情をやり過ごす。

 囮の若者が、あの一族の元に向かう前に、自分はあそこでやらなければならない事が、出来た。

 その時に、間に合うよう片付けるために、若者は今の仕事に集中する。

 頭の中で割り振りを計算し、眠る暇がない事に、うんざりとしながらも、素早く動き始めた。


 その一報は、直ぐにしのぎの耳にも入った。

「……どういう監視をしてたんだ、お前らは?」

 いつもの気安い表情が消えた顔は、整っている分、恐ろしい。

 だが、その怒りを受けた男は、はっきりと答えた。

「いつも通りの、しっかりとした、監視に決まってるでしょうが。それを、かいくぐられた」

 凌が、忌々し気に舌打ちした。

「やはり、どんな手を使ってでも、あの時に消しておけばよかったな」

 若い頃、凌は怒りに任せて、その者たちの殲滅を実行した。

 が、人数も半分もいかない時に、泣き落としに引っかかった。

 腐っても、一応は血縁者。

 例え、血の繋がらない兄の親族と言う、薄い間柄でも。

 その躊躇いが、甘い判断を招いた。

 その後、聞こえて来る連中の悪行の数々が、当時の甘さを後悔させる。

 今は、後悔を通り過ぎ、そいつらへの怒りしか浮かばない。

 敷地の外に出たからには、奴らは自分の法で都合よい考えで、動き出すだろう。

「行先に、当てはあるのか?」

「あれば、こうしてあんたの所に、恥を忍んでこなかったっ」

 介護という名の、見張りをしていた男も、この事態に取り乱していた。

「あんたなら、心当たり位、あるんじゃないかと、ここまで来たんだ。先々代の、行きそうな場所は、どこですか?」

「お前な、あの人の事は、お前も知っているだろう? 愛しい女のところでなかったら、お手上げだ」

 リヨウは、眩暈を感じてよろめいた。

「あの人が、奴らを外に出したのは、分かってるんです。今更、何をやらかす気で……」

 連中の中で、あの監視網と結界をかいくぐれる者は、一人だけだ。

 カスミの、実の父親で、凌の父親違いの兄。

 長男のヒスイが後を継ぐまで、適度に連中を抑え、ヒスイに後を譲った後も、連中を適度に抑え続けていた男だ。

 その適度が過ぎて、問題が生じたのちは、連中を軟禁状態にし、最小限の被害に抑え続けていたはずなのに、今頃それを放棄した。

 いや、と凌は思う。

 兄は、一度やり始めた事を、途中で投げ出す人ではない。

「……この状態を動かす、何か好都合なものを、見つけたのかもしれないな」

「え?」

 その、好都合と思われるものは、何だったのか。

 少し前に、久々に顔を見せに戻った時は、変わった様子はなかった。

 その後に何か、見つけたと言うのだろうか。

 唸る男は、先程呼びに来た事務員に、再び来客の到来を告げられた。

「誰だ?」

「それが、お会いしたことのない方々で……ライラが来たと、伝えてくれと」

 思わず、鋭く振り返った。

 その勢いに慄くリヨウに構わず、凌は事務所の接客室の一つの、その部屋から飛び出した。

 そこで待つのは、小柄な影と長身の影だった。

 一見すると、男女のカップルに見えるが、凌は意外な取り合わせに驚いた。

「何で、お前たちが、連れ添ってここに?」

「……」

 二人は黙って頭を下げ、長身の方が声をかける。

「すみません、お忙しいとは思うのですが、一つだけ、確認したいと思いまして」

「? 何だ、改まって?」

「この人の旦那さんが、会いに来ませんでしたか?」

 目で指された女は、顔を伏せたままだ。

 長身の者の、何でもない問いかけに、凌も冷静を装いながら答えた。

「来るはずが、ないだろう」

「本当に、ですか?」

 顔を上げた女が、すがるように男を見返した。

「今更、気楽に顔を見せる間柄ではないのは、お前も知っているだろう? というより、お前もよく、顔を出せたな」

 迫力ある笑顔で言うと、女は身を竦ませた。

 凌の方は、軽い罪悪感を覚えながら、八つ当たり気味に言い放った。

「どういう事情かは知らんが、一度死んだ奴らに恨み言を言う気はない。もう顔も見たくないんだ。早く帰れ」

「すみ、ませんでした」

 頭を下げ、ライラはそのまま背を向けた。

 その傍に、寄り添った長身の人物も、凌に頭を下げて背を向けた。

 歩き出した背を見ながら、男が声をかけた。

りつ、何故お前が、その女を知っている?」

 足を止め、振り返った律は、見目のいい銀髪の男を見上げ、微笑んだ。

「それすら、予想できぬほど動揺している方に、お答えする気は、ありません」

「おい」

「というより、この人の事をご存じなのなら、なぜこのご夫婦が、健在であるのかの理由にも、心当たりがあると思ったのですが。だからこそ、あなたが何か分かっていると、見越したと言うのに」

 僅かに、律の表情に陰りが走った。

「……」

 ライラが旦那となった大男と、この世に舞い戻って来たのは、随分前から知っていた。

 その理由にも、見当はついているが、それをした人物の意図が、全く読めずにいた。

 自分で、考えていた以上に動揺していた男は、そこまで考えて思い当たった。

 ここに、どうして律が、一緒に訪ねて来たのかにも。

 まさか、そこまでしないだろうと、凌は心の中で打ち消しながらも、訊かずにはいられなかった。

「律、お前の元に、まさか……ミヅキが、戻っていたのか?」

 男装の女の顔が、一瞬崩れてから、頷いた。

「まさか、ミヅキをこの世に戻して、お前に引き渡したのは……」

 いや、それ以前に、ライラやその旦那を同じように、この世に戻したのは……。

「カスミの旦那の、御父上です」

「……これか、あの人は、この為に……」

「それです、旦那。あなたに訊きたいのです。ぜひ、お答えください」

 律が一変して、真剣に切り出した。 

「あなたの兄上は、あなたの身近だった人を蘇らせて、一体、何を企んでいるんですかっ?」

「訊いて、どうする気だ? ミヅキが、知った上で蘇ったのなら、止めても無駄だろう?」

「あの人は、まだ中学生なんですっ。まだ、成長しきっていない。そんな状態で、あの狼と二人だけで、何ができると言うんですかっ」

 柄にもなく叫ぶ女を見やり、凌は内心思う。

 随分、根を回した割に、焦りが見える計画だ。

 いや、ミヅキを出した時点で、自分をこの件から遠ざける気なのは明らかだが、時期が早すぎではないのかと思う。

 狼の大男ならまだしも、成人したミヅキは、小柄な男だった。

 まだ中学生なら、さらに小さい筈で、力も戻ってはいまい。

 なのに兄は、この時期に、奴らを動かし……殲滅することを、決意したのだ。

 他に、何か好都合の物を、見つけたのだろうか?

 凌は二人をその場に残し、応接室に残していたリヨウを連れて、出て来た。

「少し、外出してくる。社長には、外回りと言っておいてくれ」

 事務員にそう声をかけ、三人に呼び掛けた。

「情報交換をしたい。どこか、場所がないか?」

「私の店が……嫌でないのなら、空いています」

 ライラが控えめに返し、凌は頷いた。

「そこにしよう。そこに、もう一人呼び出す。その上で、心当たりを絞っていくことにする」

 手探りで調べるしかないもどかしさは、久し振りだ。

 しかも、知恵比べでは勝てそうもない、兄の思惑を、読まなければならない。

 全て終わった後に報告されるだろうが、その前に少しは把握して、仰天するのだけは避けたい凌は、その無茶な試みに、挑むことにした。


 市原いちはら朱里しゅりが、父親の所在が知れなくなったと言って来たのは、今朝だった。

「置手紙もなく、夜の内に出てしまったらしくて、母も心配しているんです」

「そうか。でも、子供じゃないんだし、夫婦喧嘩なら、少し頭を冷やした方が、いいんじゃないかな」

 答えたみやびに、朱里は首を振った。

「喧嘩なんか、していないと言うんです、母は。本当に突然、いなくなったって。もしかして、何か事件に巻き込まれたんじゃ、ないかって……」

「それなら、それこそあおいの管轄じゃないか。旦那に相談しなよ、セイの方に、相談に来ないで」

 メルも、気のない返事をした。

 朱里は、二人の女の様子に、溜息を吐く。

 相談に来た若者は留守で、代わりに相談に乗ると請け負ってくれた二人は、只の夫婦喧嘩の末の家出と決めつけ、話を収めようとしている。

「うちの人は、昨夜から、出張なんです」

「出張? 刑事が? 別な地の事件が、こっちの管轄の事件と、重なったの?」

「分かりません。でも、個人的に気になる仕事の方、みたいです。有休を取って出かけると、言ってましたから」

 メルが首を傾げた。

「それも、葵にしては珍しいな。有休は、家族のために使ってんだろ、あいつ? そこまで気になる案件が、あったのか」

「それでも、結構余っていたみたいで、消化も兼ねているようです」

 朱里も今日は、休みだ。

「偶々、父母の騒動に巻き込まれたのですけど、今回は、喧嘩にしてはおかしいと言いましょうか……」

「ん? その言い方だと、喧嘩自体はしょっちゅうあった?」

「数えきれないほどではないですけど、些細な言い争いは、ぼちぼちと見受けられました」

 大概は父が折れ、ラブラブで終わる。

 メルが、にこにこと笑って何度も頷くのに対し、雅は何とも言えない複雑な顔で、小さく唸った。

「あの二人、年甲斐がない上に、わき目も振らないから、目のやり場に困るんだよね」

「申し訳ありません」

「君と葵君は、可愛らしいから、いいけど」

 優しい笑顔でさらりと言われて、朱里も年甲斐なく、照れてしまった。

 幼い頃、父親違いの若者に引き取られて以降、雅にも可愛がってもらい、どう言う過程で葵と夫婦となったのかも、一部始終知られていた。

「美女と野獣、って言葉が、しっくりするよな。お前たちと言い、その親夫婦と言い」

 メルがしみじみと言うのに乗って、朱里が話を逸らした。

「メルさんは、旦那さんとは、仲がよろしいのでしょう?」

「……うん。仲たがいするほど、一緒にいないから、喧嘩もしないなあ」

「へえ、そうなんだ」

 不躾な質問をしたと、後悔する朱里を一瞥し、雅はいつもの様に、相槌を打つ。

「そう言えば、朱里ちゃんは聞いたことないね、メルの旦那さんの話」

「そうだった?」

 しかも、更に深い所を聞く女に、朱里は慌てた。

 オロオロする女に笑いかけ、雅は大丈夫だと頷く。

「それがさあ、会える時間は少ないけど、すごく律儀な人でね、優しいし……」

 デレデレと笑いながら、メルは話し出した。

「いいよねえ」

 頷きながらも雅は、意識をよそに持って行っているようだ。

 つまり、これを真面目に聞くのは、朱里一人と言う事だ。

 どんな罰ゲームだと、文句を言いたい気持ちを押し隠しつつも、朱里にとっては興味のある話だった。

 ついつい聞き入っている女と、いつもの自慢話を始めたメルをそのままに、雅はそっと立ち上がって玄関へと歩いて行く。

 先程、来客の挨拶の声が、聞こえたのだ。

 途方に暮れた様子で、玄関先にいたのは、大柄な男だった。

 大きい体ながら、人ごみにすぐ紛れられそうな容姿のその男は、接客に出て来た雅を見て、目を丸くした。

「あれ、来てらしたのか。セイは、留守なんですか?」

「留守なんだよ。あの子に何か用があるのかい、瑪瑙めのう?」

 瑪瑙と呼びかけられた男は、躊躇ってから答えた。

「いや、用と言う程のものじゃあないですけど……いないって、いつから?」

「さあ、私が来たのは、昨夜だったけど、その時もいなかったよ」

 長く帰っていない気配があったと答えると、男は少し考えた。

「……そう、ですか。分かりました。すみません。お邪魔しました」

 頭を下げ、暇を告げた時、客に気付いた他の二人が、顔を出した。

「あら、瑪瑙さん。こんにちは」

 朱里が気軽に挨拶すると、瑪瑙も気楽に挨拶を返し、社交辞令で尋ねた。

「葵さんは、相変わらずか?」

「ええ。子供たちが会いたいと、言っています。時間があったら、また遊びに来てください」

「生憎今は、色々、取り込んでて、暇はないな」

 困った顔の男に頷き、朱里は返した。

「そうですか。うちの人も、忙しいようなので、子供たちも寂しい思いをしているようで……今も、遠出をしているんですよ」

 気軽に言って、遠出先を告げると、瑪瑙は何故か目を剝いた。

「……葵さんが、そこに、出張か? 仕事で?」

「公務ではないですけど、結構難しい問題らしくて、有休を多めにとって、出かけてしまいました」

「……いつ?」

 妙に食いついた男に首を傾げながら、朱里は答えた。

「昨夜ですけど……瑪瑙さん?」

「そ、そうか。いや、それは、大変だな。今度、酒でも奢ろう。じゃあ、またな。では、お二方も、また……」

「おい」

 朱里の後ろで、目を交わしていた女たちの一人が、低い声で男を呼び止めた。

「な、何ですか?」

 必要以上にびくついてしまいながら返すと、そのすぐ傍に、雅が音もなく近づいた。

「何ですか、じゃないよ。君、何を慌ててるんだ?」

「いえ、別に慌ててなんか……」

 後ずさる男の腕を攫み、女は優しい笑顔で見上げた。

「葵君が向かった先で、どんな事件があったんだい? 君が知っているくらいだから、相当の事件なんだろう?」

「ないですよ、事件なんてっ」

「だったら、何でそんなに、驚いてんだよっ?」

 いつもより、低い声のメルの問いに、瑪瑙は慄きながらも、答えていた。

「あの人も、伯母さんからの報告を受けたと知って、驚いただけですよっ」

「報告?」

 怪訝な顔をした三人に、男は勢いよく頷いて続けた。

「昔、滅ぼし損ねた一族が、逃げて隠れた場所が、判明したんです」

 初耳の単語と、初耳の事情に、女三人は目を瞬いて、顔を見合わせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る