第76話 天山麓の戦い(3)

(永禄5年 (1562年)2月中旬)

ドドッドド、ドドッドド、ドドッドド、鉄の悪魔が雪崩れ込んだ。

輝ノ介が下の原に出た瞬間、山側から鉄砲と矢が飛んで来たが、鉄の悪魔達はものともしない。

板金鎧ばんきんよろい(プレートアーマー)に身を包んだ武将と馬は弾も矢も弾いた。


『構え、突撃!』


縦陣を組んだ100騎の一陣が斜めに向きを変えて斜行陣を取ると突撃を開始した。

まったく容赦もせずに突き出した大槍は盾をへし折り、そのまま敵兵を押し倒す。

その敵兵に重量馬のひづめが襲う。

馬の重量に加え、乗り手と装備の重量が加わると1トン近くになる。

バシャっと人の体が風船を割れるように潰されてゆく。

ドドッドド、ドドッドド、ドドッドド、重装騎馬隊は街道を抜けた二列縦隊の縦陣から五十騎が一斉に横に変化して50列縦隊の斜行陣となった。

輝ノ介が最初に突撃を掛けると、横に並んだ50騎が次々に突撃し、後ろの2騎目が取り零しを拾う。

だが、それで終わらない。

次の100騎も第二陣として斜行陣で突撃し、三陣、四陣、五陣と続き、延べ500騎の騎馬隊が通った跡に残るのは死体だけであった。

大槍に突かれて命を失うか、馬に弾かれて吹き飛ばれるか、将又、馬の蹄に潰されるか?

余程運が良くなければ助かる者もいないだろう。

ともかく、超大型馬の重装騎兵が通った跡には『モーゼの海割り』のような死体の道が生まれた。


『進め、足を止めるな!』


輝ノ介は山沿いからゆっくりと弧を描いて大将らしい奴に狙いを定めた。

敵の先駆けである野田-清孝のだ-きよたかだ。

多くの騎馬武者が野田-清孝のだ-きよたかの周囲に集まって、その中で長い大槍を持って下がるのを止めるように鼓舞していた。


“あれを倒せば、先駆けの部隊は崩れるな”


そう考えた輝ノ介は馬の足を勢いの儘に進めた。

少し広くなったと言っても幅150間 (272m)程度しかない平地である。

後続の吉川-元春きっかわ-もとはる島津-義弘しまづ-よしひろが突入してくると、先駆け2,000兵もぐぐっと押し下がらせ、後続の中堅が輝ノ介らの重装騎馬隊に構えると騎馬隊が通る隙間が押し潰された。

肉の壁でゆっくりと馬の勢いが消され、輝ノ介が槍を振って目の前の兵をなぎ倒しながら前に進む事になる。

ちぃ、輝ノ介は軽く舌を打った。


『どけぇ、どけぇ、どけぇ!』


今更、避ける事も出来ずに重装騎兵は野田-清孝のだ-きよたかの前に進んだ。

若武者やへっぴり腰の騎馬武者らが輝ノ介に襲い掛かるが、それを容赦なく潰した。

迫ってくる輝ノ介の前に野田-清孝のだ-きよたかが姿を晒した。

その瞬間、輝ノ介の目に山の上に廃城塞の背後から出てくるお市の姿を捕えた。


“大人しくしているとは思っておらんだが、本陣を狙ったか”


野田-清孝のだ-きよたかが輝ノ介に槍を突き出して来た。

邪魔だ。

輝ノ介は大槍を横になびくように振り回すと、突いてくる槍を追い越して野田-清孝のだ-きよたかを横殴りにした。

弾かれた勢いで馬から落ち、槍で体の半分を引き裂かれて即死であった。


『本陣を狙う続け!』


こうなると隊列も糞もない本陣目掛けての一騎掛けだ。

隊列を気にしなければ、通れない訳でもない。

そう思うと輝ノ介の行動は早かった。

輝ノ介が突っ込むと重装騎馬隊の面々とそれに続けと突撃を開始して、細長い魚鱗ぎょりん陣形のようになって敵を中央で引き裂いていった。

慌てたのは敵の本陣だ。


「殿、ここは一度お引き下さい。この場はそれがしが引き受けます」

「何を言うか。まだ、始まったばかりだ。負けておらん」

「その通りです。数で負けておりませんが、ここで殿を失っては完全な敗北となります」


蒲原-信俊かんばら-のぶとしこと源左衛門は龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶと共に戦場を駆け巡った武将であり、百人並の武勇を有する事から龍造寺四天王と呼ばれる百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねにもずけずけと意見する。

川側から見たこともない甲冑を着た騎馬武者が迫っており、山側から敵の遊撃部隊と思われる一団が背後から迫ると報告を受けた。

百武-賢兼ひゃくたけ ともかねは兜を信俊のぶとしに預けると、側近らを連れて出て行った。

そして、信俊のぶとしはその兜を被って迫ってくる敵に備えて馬に乗った。


輝ノ介は止まらず、豆腐とうふを割るように迫って来た。

蒲原-信俊かんばら-のぶとしも腹を括って前に出た。

輝ノ介と敵の一団の前が開けた。

輝ノ介もやっと敵本陣の前で馬の足を止めた。

敵将が前に出て来る。


『やあやあやあ、遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。我こそは…………』

「シャキ~ン、なのじゃ」


ぼたりと信俊のぶとしの首が落ちた。

高速で移動しながら気配を消して近づいたお市が敵の中に飛び込むと、一瞬で間合いを詰めて鎧と兜の間に小刀を通して見事に敵の大将を討った?

周りの敵も味方も唖然としている。


「お市、名乗りの途中で斬るとは武士の風上におけんぞ」

「わらわは姫じゃ。武士ではないので関係ないのじゃ」

「武士の娘であろう」

「講釈など、勝ってから考えればいいのじゃ」

「お市様、この首は百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねではなく、蒲原-信俊かんばら-のぶとしの首でございます」


いつの間にか首を検分していた信照愚連隊の一人がそう言った。

輝ノ介に付いて来た騎馬隊らは“はっ”とした。

気が付くとお市の後ろにいた家臣団も全滅していた。

その者らは黒装束の者もいれば、侍のような格好をした者、行商のような衣装とばらばらで統一感のない集団であった。

よく見れば、その背後に黒装束と白装束の一団が周辺の敵の兵をなぎ倒している。


百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねは先程出ていった一団でございましょう」

「ならば、大将の首はお市が貰うのじゃ」

「山を越える方が敵も少のうございます」

「輝ノ介、お先に失礼するのじゃ」

「待て、お市」

「待たぬのじゃ」


お市達が山に戻って行く。

風のようだと見送った輝ノ介も我に返った。

この儘では大将の首をお市に取られる。

させるか。

輝ノ介は馬を翻し、邪魔な敵を薙ぎ払いならが街道沿いに走らせた。


『我に続け!』


実は輝ノ介も頭に血が上って冷静な判断ができていなかったのかもしれない。

騎馬隊が一列縦陣となって龍造寺りゅうぞうじ軍の後方を薙ぎ払って行く。

当然、そんな横暴な行動に付いて行ける者は少なかった。

茫然としているのは龍造寺りゅうぞうじ軍の騎馬武者ばかりだ。

目の前で大将首が飛んだと思うと偽物と言う?

完全に思考が停止状態だ。

しかも首脳部も一緒に綺麗に謀殺されて指揮を出す者が不在となっていた。

先頭では虐殺が続いていたが、後方では奇妙な沈黙が訪れた。

輝ノ介らが相知長部田を抜け出した頃に自らの敗北を理解して敗走が始まった。

だが、兵の7割はキリシタンであった。


「逃げれば地獄行き、死んで天国に行くだ」


狂信者が引く事を拒絶して軍が混乱した。

吉川-元春きっかわ-もとはる島津-義弘しまづ-よしひろ前田-利家まえだ-としいえらも指揮する武将を倒しても逃げる事なく、一人一殺と襲ってくるキリシタンに手を焼いた。

大将が討たれれば大人しく逃げればいいのに死兵となって襲ってくる。

これが鍛えられた兵士だったならば大きな被害を出したかもしれないが、所詮は農兵であり、鍛え抜かれた兵には敵わない。

敵わないが少なからず被害を出した。

そして、何故か逃げ出していた兵も反転して抵抗し、戦場は大量の鮮血が飛び散った。

死ぬまで戦う兵を相手に幕府軍の虐殺が起こったのだ。


「お市様、あれです」

「大将首はわらわが頂くのじゃ…………何じゃ?」


案外あっさりとお市の追撃は成功する。

こっそりと逃げた百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねは自らの兵に立ちはだかれて、抜け出すのに手間取ったからだ。

やっと抜けた所で速度を上げるとお市らに見つかった。

しかし、襲い掛かろうとするお市の前に敵が現れたのだ。


実は織田家も忍びを使うが龍造寺りゅうぞうじ家も暗殺などに忍びを多用しており、かなりの数の忍びが散開していた。

迂回している間も敵の忍びの首をさくさくっと取ってきたが、龍造寺四天王である百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの首が掛かっているとなると話は別になってくる。

目の前で百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが討ち取られましたなどと報告もできない。

足止めのつもりでお市に襲い掛かった。

相手が悪かった、

お市だけではなく、信照の愚連隊20人もいたのだ。

棟梁格の忍びが21人もおり、さらに150人はいる忍び衆がお市を追い駆けていた。

20人か、30人程度の龍造寺の忍び達が相手にして良い相手ではなかった。


「中々、やるのじゃ」

「小娘が!?」

「小娘じゃないのじゃ。お市なのじゃ」

「お市、お主が奥州王か?」


数手の手合せで撤退するつもりだった敵の棟梁は意外とやるお市に慌てた。

そして、逃げる選択をした時には周囲の味方は排除されて包囲され、お市の肥やしにされてしまった。

お市は割と時間を取られ、追い駆けてきた輝ノ介に抜かれていた。

輝ノ介の後ろから敗走してくる敵兵はお市の邪魔にならないようにも配慮され、お市は心置きなく戦えたのだ。


輝ノ介は唐津往還の街道を厳木きゅうらぎを抜けて、多久たく方面に馬を駆けさせた。

蛇行する厳木きゅうらぎ川に沿って街道が敷かれ、厳木きゅうらぎ多久たくの境界辺りで川に方向を変える。

そこから先が龍造寺りゅうぞうじ家の支配下になる。


この辺りは獅子ヶししが城の鶴田つるた-兵庫介ひょうごのすけ-すすむの支配下になる。

上戸じょうこ城なども獅子ヶししが城の出城になる。

鶴田つるた家は何度も龍造寺りゅうぞうじ家に襲われ、同じ松浦党の波多-親はた-ちかしに救援を求めた関係で、今は属国扱いにされた事を怒っていた。

独立自尊どくりつじそんの気質か、まだ幕府に従うという返事を出して来ないが、龍造寺りゅうぞうじ家に付く事はないと言うので放置された。


そして、ここより東は多久たく郡になり、境界付近には小瀬城と曽多山城が街道を守るように両岸に並んでいた。

輝ノ介も龍造寺りゅうぞうじ領に侵入するかを迷ったが、厳木きゅうらぎ川が大きく流れを変える笹原で待つ百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねを見つけると輝ノ介は罠に敢えてまる事を選択した。

百武-賢兼ひゃくたけ ともかねは輝ノ介と距離を測って逃げて行く。

右手の曽多山城に注意を払いながら笹原峠を越えた所で輝ノ介の重装騎馬隊50騎にお市が追い付いて来た。


「山を抜けて来たにしては遅かったな」

「色々と寄り道があったのじゃ」

「曽多山城か?」

「流石に無理じゃ。じゃが、わらわの後続に襲わせておるので退路を断たれる心配はないのじゃ」

「それは助かる」


ぶほぉ、この神の御使いが何かを察したのか?

大猪の牡丹鍋が戦場の敵も味方を吹き飛ばしてお市を追い駆けてきた。

お市が「愛い奴じゃ」と撫でて牡丹鍋に乗った。

敵が待っているのでゆっくりと笹原峠を下って行くと百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの笑う声が聞こえた。


「ははは、こんな事もあろうかと用意しておったが、これほどの大物の獲物がかかるとは思ってもおらなんだ。元公方の義輝様。運はまだこちらにあったようですな」

「運など、力でねじ伏せてやるだけだ」

「強がりはここまでです」


百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが手を上げると、正面から500人の鉄砲・弓隊が顔を出し、左右からも各200人ほどの伏兵が顔を出して鉄砲・弓を輝ノ介に向けた。

峠からゆったりと下る道の左右に伏兵を忍ばせるのは常道の1つだ。

むしろ、後方にこれだけの兵を残しているのに輝ノ介は驚いた。

伏せられていた兵は小瀬城と曽多山城から調達し、正面の500人は龍造寺りゅうぞうじ家の大砲を運ぶ荷駄隊の護衛衆だ。

あの重い大砲を神輿の台座に載せて、一砲当たり総勢40人が交代で運ぶ。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねは大砲二門を預かっていた。

これを堅城な城の正面門から55間 (100m)の所で組み直して、正面門を大砲で撃ち破って敵の士気を挫いて少弐-冬尚しょうに-ふゆひさの少弐軍を降した。

大砲を実用しようという奇天烈さは信照と龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶの共通する所だが、そこから技術革新して軽量化しようとはならない点が違った。

鬼子岳きしだけ城に使うつもりなので大砲は組み立てられていない。

もし、大砲が輝ノ介とお市に向いていれば状況は一変したかもしれないが、百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねもそこまで未来を見通す力はなかった。


「降伏すれば、命だけは助けてくれよう」

「もしかして勝ったつもりかや」

「子供には判らんか? この状況でどうするつもりだ」

「もしかして左右にある死体が何かするのかや?」


くわっと百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが顔を上げると左右の伏兵が乱れていた。

お市の速度に付いて来られた忍びは愚連隊を除くと40人ほどだったので、残りの遅れた者に曽多山城を襲うように命じ、お市は輝ノ介と合流した。

どうみても兵が伏せてありそうな場所に信照の愚連隊20人と残る40人を半分に割って送っていたのだ。

信照の愚連隊は一騎当千いっきとうせんの怪物の集まりだ。

その怪物10匹と凄腕の忍び20人で徒党を組んで左右の伏兵を襲っていた。

200人など数に入らない。

輝ノ介と百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが話しているうちに斬殺されていた。


「底が見えたな」

「その首を貰うのじゃ」

『撃て、撃て、撃つのだ!』


百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが慌てて指示を出したが、すでに輝ノ介らとお市は走り出していた。

そして、左右に散った者らも山を駆け下りて来る。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねのいる場所は少し小高いだけで段差もない。

シュパ、シュパ、シュパとお市の前に飛んでくる矢を牡丹鍋が真横に飛んで、見事に避けた。


「当たらなければ、どうという事もないのじゃ」


いやいや、普通の人はできない。

ダダダ~ン、シュパ、シュパ、シュパ!

鉄砲と矢が輝ノ介らの重装騎馬隊に向けて放たれるが勢いは止まらない。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねも強弓を取って輝ノ介に向けて放った。

シュルルル、カ~ン!

輝ノ介の眉間に百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの矢が当たって弾かれた。


「避ける必要もない」

「狡いのじゃ」

「狡くはない。これが甲冑の真価だ」

「わらわには重すぎて着られないのじゃ」


ははは、輝ノ介が高笑いしながら弓隊を蹴散らした。

家臣達が前に出て百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの壁を作り、「殿、逃げて下さい。ここは我らが防いでみせます」と声を各々が上げた。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねとその側近らが馬を翻して逃走し始めた。


「邪魔だ。退け」


輝ノ介ら重装騎馬隊50騎を前に500人の武将と兵が壁となって襲い掛かった。

鉄砲や弓の弾と矢を避けていたお市だけが側面に回っていた。

敵兵の薄い場所を縫って突き抜けると、お市は百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねらを襲った。

牡丹鍋からすたっと飛ぶと敵の馬に乗り込んで一刺し、そして、次の馬へ飛び込んで行く。

これでは『八艘はっそう飛び』ならぬ『八馬はつば飛び』だ。


「お命頂戴するのじゃ」

「小娘、そなたは妖怪か!?」

「お市なのじゃ」


全力疾走の馬から手綱を放して槍を振り回すなど自殺行為だ。

それを逆手に取った技であった。

片手で刀を抜く者もいたが、半ば馬に縋り付き、半身で振り回す刀など軽く避ける事ができる。

鎧の隙間にグサリと刺されれば一溜りもない。

体勢を崩して自分から落馬する馬鹿もいた。

だが、百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねは手綱を放すと飛んだお市に対して大槍を全力で振り回してきた。

空中で避ける事もでないのでお市は腕を十字にして籠手で受けたが見事に吹き飛ばされた。

その着地点に牡丹鍋がいなければ終わっていた。


「牡丹鍋、愛い奴ぞ」


ぶひぃ、牡丹鍋が嬉しそうに声を上げる。

お市が牡丹鍋の背中を蹴って飛ぶと、再び百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねに斬り掛かる。

今度は百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが大槍を横にしてお市の小刀を受けた。

お市も承知で弾かれると牡丹鍋に戻るが、引く前に馬の方に胡椒入りの小袋を投げ込んだ。

馬が嗅いだ瞬間に足が乱れ、暴れる馬を百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが何とか抑えようと必死になると、お市は牡丹鍋を操って虎視眈々こしたんたんと隙を探す。

刹那!?

お市が「今じゃ!」と小さく叫んで飛んだ。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねも大槍を捨てて刀で応戦するが、手綱を放せないのでどうしても片手が窮する。

お市は牡丹鍋を右へ左へと操作して襲うが、時々側近が邪魔をして絶好の機会を逃した。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの馬が暴れて速度を失うと、周りに側近衆も手綱を放して槍を取り出して間に入って来たり、弓を持って矢を放つ余裕が生まれたのだ。

今度こそと牡丹鍋を近づけて襲うが、又もや、刀で捌かれた。

否、ズゴ~ンと腹を突き抜かれた百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねの体が飛んだ。


「最強の余を無視するとはいい度胸だ」


追い付いてきた輝ノ介が吐き捨てた。

全力で壁を突破して追い上げて来たというのに、お市ばかりに気を取られて無視されたのが気にいらないらしい。

周囲に注意が払えないなど、百人並の名が泣くというモノだ。

お市はぷっと頬を膨らませる。


「わらわの獲物じゃ」

「どうせ、お主の技量では落とせまい。見る限りは中々の腕前であったが、余と遊ぶには少し足らんな」

「やってみないと判らないのじゃ」

「飛んだ瞬間を矢で狙われていたぞ」

「知っておるのじゃ」


お市も気づいていたが輝ノ介に追い付かれる前に仕留めるには怪我くらいは仕方ないと思った。

だが、決死の一撃も百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねに防がれ、矢は割り込んだ輝ノ介の甲冑に弾かれた。

納得しているが悔しくて口から出てしまった。

もっともお市が怪我をして戻って来た日には秀吉と長秀が卒倒するに違いないが、お市はまったく気にしていなかった。


さて、側近らは追い駆けてきた騎馬隊が片づけ、壁となった兵も愚連隊20人が蹂躙して敗走させた。

輝ノ介もわずかな兵で多久たく郡を取るつもりはないし、そんな余裕もない。

平戸・伊万里方面から上がってくる平戸・伊万里松浦党が残っていた。

帰り際に曽多山城を奪ったと報告が来たが、確保するのも面倒なので輝ノ介は火を放って放棄させた。

こうして輝ノ介らは長部田に戻った。


そこには5,000人を超える死体の山が築かれていた。

大虐殺と言っても良い。

死ぬまで戦い続けるキリシタンに手を焼いて、もう殺し尽くすしかないと奮戦した結果であった。

わざわざ生きている者にもとどめを刺した。

どこまでも抵抗するキリシタンに呆れた武将らはキリシタンかそうでないかも区別する気もないらしい。

逃がしてもまた襲ってきそうな敵は根絶やしにするのが一番だと官兵衛が主張し、秀吉が採用したのだ。


この虐殺を招いた要因はキリシタンだけではない。

もう1つの要因が輝ノ介とお市だ。

逃げた街道の先に死体がごろごろと転がっていれば、敗走する兵の足も止まった。

そりゃ、その先が地獄に通じていると誰もが思う。

大渋滞は停滞へと変わり、逃げ道を失った龍造寺りゅうぞうじ軍の兵は死ぬまで戦うか、道なき道の山を越えるか、川を渡るかの選択を迫られる。

大抵の者は逃げ遅れ、すでに降伏など認めないという空気に呑み込まれて命を落とした。

わずかに降伏した者も秀吉の命で首を落とされた。

また、山などに逃げた者もいるが落ち武者狩りに襲われているだろう。

何人が生き残って戻れたのか想像もできない。

この世の生き地獄であった事だけは確かであった。


さて、早朝から梶山かじやま城の裏から襲った龍造寺りゅうぞうじ-長信ながのぶも焦った。

背後を襲いたくとも毛利の鉄砲隊が守って近づく事も許されず、龍造寺りゅうぞうじ本隊が敗走したと知ると引き上げた。

城を奪う所か、多久たくにある居城の梶峰かじみ城が奪われると焦ったのだ。

城に戻ると幕府軍の来襲に備えた。

数日後、龍造寺りゅうぞうじ-長信ながのぶ龍造寺りゅうぞうじ軍の兵が5,000人以上も虐殺されたと聞いて、天を見上げて幕府軍に降る事を決めたと言う。


こうして、戦いの1つが終わった。

百武-賢兼ひゃくたけ-ともかねが討たれたのが、天山山道の入口の1つだったので『天山麓の戦い』と呼ばれるようになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る