第68話 長宗我部元親の土佐統一?

(永禄4年 (1561年)10月中旬)

兄上 (信長)が畿内を平定した後も四国や中国で暴れていた馬鹿者が多くいた。

四国は三好家が織田家と睨みあった為であり、中国は兵力の空白地の空き巣泥棒のような者が徘徊した為であった。


三好-長慶みよし-ながよしが亡くなり、三好家は阿波を支配する弟の実休じっきゅうと摂津を拠点とする長慶ながよしの子の義興よしおきの二頭体制に移行した。

しかし、摂津で幕府と対峙した義興よしおきが討ち取られ、畿内の三好勢は幕府軍によって一掃された。

阿波の実休じっきゅうは反撃の時期を見計らっていたが、兄上 (信長)の電撃的な畿内平定に機を逃した。

兄上 (信長)が畿内への援軍を拒んだ事もある。


次に畿内では次期将軍へと政争が移った。

足利-義栄あしかが-よしひでを将軍に返り咲かせようと画策し始めると、虚を突いたように俺が征夷大将軍に指名された。

俺は義昭よしあきを追って兵を起こそうとしただけだったのだが、これが足利-尊氏あしかが-たかうじの東征とダブって見えた公家達が慌てた為だ。


実休じっきゅうは助けを求めてきた進士-晴舎しんじ-はるすえを保護し、義輝の側室であった小侍従こじじゅうと、その子も保護していた。

義輝のもう一人の弟である周暠しゅうこうも亡くなっており、足利家を再興する手札をすべて三好家が持っていると思えば、余裕も生まれた。

織田家が何を言おうと、次期将軍の後見人は三好家から出せると考えていた。

足利幕府再興の切り札を持って余裕綽々よゆうしゃくしゃくで兄上(信長)と交渉していると、俄に公家が慌て出して次の征夷大将軍が決まってしまった。

三好家からすれば、『青天せいてん霹靂へきれき』だ。

電撃的な決定であり、兄上(信長)も帝に呼び出されるまで知らなかった。

実休じっきゅうが知った時は使者が尾張に向かった後であった。

あっさりと朝廷が、帝が、摂関家が足利家を切り捨てるとは思っていなかったのだ。


もちろん、朝廷側からすれば足利家を切り捨てたのではなく、俺と輝ノ介をセットと見立てて征夷大将軍職を送って来たのだろう。

俺と輝ノ介を野放しにできないと言うのが本音だ。

何も知らない実休じっきゅうは目の前が真っ暗になっただろう。

こんなハズではない。

実休じっきゅうらは土佐や伊予に目を向ける余裕もなかった。


元親もとちか、見事に土佐を治めた事を褒めて遣わす」


やっと京に上洛した長宗我部ちょうそかべ-元親もとちかが拝謁に上がって来た。

執権の兄上(信長)が元親もとちかを褒めた。

元親もとちかは元公方の義昭よしあきと織田家が争った際に、誰よりも早く織田家に味方すると書状を送って来たからだ。

兄上(信長)は援助物資を送り、『切り取り自由』の書状を届けた。

それを武器に本山もとやま家を降し、周辺を臣従させ、一条家と和議に至ったのだ。

織田家の同盟国となった長宗我部ちょうそかべ家が土佐の実質的な支配者へと名乗りを上げたのである。


「伊予への援軍もご苦労」

「言われた儘に兵を移動したのみでございます」


伊予は道後方面を支配する河野-通直こうの-みちなおと喜多郡の宇都宮うつのみや-豊綱とよつなと宇和郡の西園寺さいおんじ-実充さねみつが争っていた。

さらに土佐の一条氏、豊後の大友氏、安芸の毛利氏を挟んで家臣が分裂するドロドロの戦いを行っていた。

村上水軍と繋がっていた河野家が毛利家と通じて織田方と思えば、西園寺さいおんじ家は朝廷にお仕えする名家であり、一族の長である西園寺さいおんじ-公朝きんともはバリバリの織田派である。

しかし、宇都宮うつのみや-豊綱とよつなは一条家を通じて、朝廷に叛意がない使者を送った。

伊予はすべて朝廷派かと言えば、そうではない。

すべての家が大友家と通じており、ちゃっかり幕府派にも与してした。

三家とも斑模様であり、1つに纏まらなかった。

家臣を駒に見立てるとリバーシの陣取り合戦を楽しんでいるのではないかと思うような展開がしばらく続いた。

誰が勝っているのかまったく判らない。

姻戚関係も複雑過ぎて、誰が味方で敵か判らない。

伊予の国はカオスにどっぷり浸かっていた。

最後に毛利家と土佐一条家に兵を挙げさせて、威圧のみで戦いに終止符を打った。

大きな戦いも多数の死者もなく、伊予に勝者も敗者もなかった。

三好家が畿内に目を向けていなければ、讃岐の三好家を中心に毛利家と組んで伊予を一蹴できただろう。

それ所か、三好家は土佐にも介入して四国を統一するチャンスだったのだ。


「三好家を介入させなかった事を褒めて遣わす」

「ありがとうございます」

「約束通り、手に入れた土佐半国は長宗我部ちょうそかべ家に任せる。これからも精進致せ」


元親もとちかはこれでもかというくらいに頭を下げた。

そもそも土佐一条家は消極的な中立であったが大友家に近い家臣ほど幕府派を主張した。

一条家は家臣同士が激しくぶつかっていた。

土佐の有力大名の一人である本山-茂辰もとやま-しげときは幕府方を表明して、中立の周辺国を襲い出した。

元々、長岡郡を支配していた本山-茂宗もとやま-しげむねは吾川郡の吉良氏を攻め滅ぼし、土佐一条家と本山もとやま家は敵対していたが、『天下の静謐』で停戦がなっていたのだ。

それを破棄して幕府方に付けと書状が送られれば、停戦が終わるのも当然であった。

すでに茂宗しげむねが亡くなっており、息子の茂辰しげときが家督を継いでいた。

公方義昭よしあきの書状は中立派の一条家を襲う口実になった。

お墨付きも貰った茂辰しげときは領地拡大を始めたのだ。


長宗我部ちょうそかべ-国親くにちか茂辰しげときの舅であったが、茂辰しげときの誘いを拒否し、本山もとやま家と長宗我部ちょうそかべ家は対決する。

だが、先手を打ったのは元親もとちかであった。

3月に本山もとやま領に攻め入って長浜城を攻めた。

長浜城では元国親の家臣だった福留右馬丞が門を開いて、元親もとちかを入れて陥落させた。

茂辰しげときは本山城に兵を集結させて、改めて合戦に挑んだ。

数では茂辰しげとき本山もとやま軍の方が多かったが、元親もとちかはその猛攻を耐えて互角に戦った。

周辺が動けば、形勢は逆転する。

そう思わせるほどの勇戦ぶりに本山もとやま軍が翻弄されていた。


だが、そこで運命の糸が切れた。

突然に父の国親くにちかが倒れて病で亡くなったのだ。

元親もとちかは一時撤退するしかなかった。

長宗我部ちょうそかべ家に味方していた家が裏切り、長宗我部ちょうそかべ家は一気に窮地に追い詰められた。

これが『長浜ながはまの戦い』の前半戦である。


父が亡くなった長宗我部ちょうそかべ家は一族でも離反が起こり、元親もとちかは求心力を失った。

そこで元親もとちかは織田家に臣従して生き延びる事を模索したのだ。

これが誰より早く織田家に降った理由だった。

朝廷ではなく、兄上(信長)を頼った。

兄上(信長)にとっても渡りに船であり、三好家の背後を抑えるのに丁度良かった。


兄上(信長)は旧式の鉄砲500丁と弾薬と軍資金を長宗我部ちょうそかべ家に送り、これによって元親もとちかは盛り返した。

本山もとやま家が幕府の旗を上げられるのに対して、長宗我部ちょうそかべ家に朝廷と織田の旗が上がった。

幕府方に寄っていた土佐の空気が張り直され、どちらに付くべきかを問い正したのだ。

土佐では幕府に逆らって滅ぼされた家を見ていたので幕府に逆らうのは恐ろしいが、織田家に逆らうのももっと恐ろしい。

あの熊野水軍も恐れる熱田明神の信仰が強まっていたのだ。


元親もとちかは兵を集めて茂辰しげときと対峙した。

兵力は再び本山もとやま軍の方が倍ちかくいるのに対して、長宗我部ちょうそかべ軍は正面から挑んだのである。

だがしかし、戦が始まると本山もとやま軍の兵が簡単に崩れてゆく。

50騎を率いて70余の首を上げた元親もとちかの『鬼若子』ぶりに本山もとやま軍の兵が恐怖した。

こうして、『長浜ながはまの戦い』の後半戦は簡単に決着した。


長宗我部ちょうそかべ軍が各地に進軍し、瞬く間に土佐の半分を手中に入れた。

勝ち組に乗るのは世の常である。

その頃、幕府の敗退を聞いた一条いちじょう-兼定かねさだが急に朝廷方を表明した。

丁度、劣勢だった茂辰しげとき兼定かねさだに降伏して保護を求めた。

兼定かねさだ茂辰しげときの降伏を認めると、元親もとちかに停戦を命じ、奪った本山もとやま領を返して兵を下げるように言った。

元親もとちかはそれに反発した。

それ所か、茂辰しげときの引き渡しを求めて対峙した。

同じ朝廷方同士が睨み合う。

交渉は難航し、一条いちじょう家と長宗我部ちょうそかべ家は睨み合いを続けて上洛が遅くなった。

兄上(信長)は上機嫌だが、俺は違う。


「上洛が随分と遅かったな」

「仔細は先程も申し上げました通りでございます」

「俺は騙す事をよくするが、騙されるのは嫌いだ。それだけは覚えておけ」

信照のぶてる様を騙すなど滅相もございません」

「そうか」


元親もとちか一条いちじょう家と睨みながら家臣に内応を仕掛けて、大友派の排除と疑心の種を撒いて一条家の内紛を仕掛けて内部崩壊を狙った。

睨み合いは時間稼ぎだ。

皆、生き残る為に新幕府や朝廷に媚びを売って道を模索する。

そこに元親もとちかが自作自演の偽書状を手に入れたと一条家の家臣に証拠を出す事で一条家を攪乱させた。

新公方暗殺の書状などが見つかれば、その家は取り潰しだ。

暗殺を目論んだ下手人が一条家の家臣の手紙を所持していたのだ。

すぐに処理しなければお家が危ない。

まったく違う意味で書かれた芋づるの連署が別の意味が生まれてくる。


結束の固さが自滅を招いた。

結束を固める連署が暗殺に同意した連署に変わった。

一条家の家中は荒れた。

新幕府に申し開きに行こうとする一派と全員の首を持って潔白を証明すべしという一派に割れて戦った。

お家騒動が起こり、血を血で洗う内紛が起こった。

元親もとちかは自分の兵を一人も使わずに家老同士の自滅に追い込み、一条家を乗っ取ってしまった。

実に小狡い。

一条いちじょう家の家臣団はガタガタだ。

土佐一国を治められるのは長宗我部ちょうそかべ家しかいない状況にされてしまった。

元親もとちか、中々に腹黒い。


兼定かねさだが馬鹿で助かったな。織田家に助けを求めて来た時はどうするつもりであった」

「どうも致しません。織田家の指示に従うのみでございます」

「そうか、それを聞いて安心した」


長宗我部ちょうそかべ家から盗み出した書状を返してやると、元親もとちかは冷や汗を搔いた。

隠していたハズの書状が目の前にある事に焦った。

決定的な証拠であるが、それを元親もとちかが所持していた事をどう説明する。

詰めが甘い。

証拠など始末しておくに限る。


信照のぶてる、その書状は何だ?」

「少し借りていた物です。兄上(信長)が見る必要もございません」

「そうか」


兼定かねさだが家臣を連れて上洛して只管に頭を下げて謝っていれば、首が飛んだのは元親もとちかの方だ。

元親もとちかは画策に忙しくて上洛できなかったのだ。

兼定かねさだの性格を読んで確信していたのだろうが、裏切り者はどこにいるか判らない。

そんな危ない橋を渡っていると思っていなかったのだろう。

焦っているのが可愛いモノだ。


これで毛利もうり-元就もとなりは大友家に近い一条家を潰した。

そうだ。

裏で仕掛けていたのも元就もとなりだ。

躍らせているつもりが、元親もとちかはそれに踊らされた。

元親もとちかが兵を使わずに一条家を潰したように、元就もとなりは文一枚で操った。

最後にこの書状を盗ませたのは元就もとなりであり、元親もとちかをどう扱いますかと俺に聞いてきた訳だ。

つまり、俺に対して叛意がない事を示して来た訳だ。

相変わらず、やる事が老獪だ。

赦してやるさ。

尻尾を残すなど青臭い。

腹黒さも元就もとなりほどではない。


元親もとちか、土佐より兵4,000人を引き連れて名護屋浦に参加しろ。その働きで今回の事はなかった事にしてやる」

「ありがとうございます」

「土佐の大将としての働きを期待しておるぞ」

「必ず、ご期待に沿えるように頑張らせて頂きます」


元親もとちかの仕事は松浦川の改修だ。

松浦川の上流に貯水池を建造し、上松浦郡全体に水道網も引かせる。

この辺りを大穀倉地帯にする。

海岸部にはライムやオレンジの畑を一面に広げる。

色々と準備が忙しい。

織田家の力を見せ付け、九州の民の心を鷲掴みにする。

だが、南海に進出する前の繋ぎ事業だ。


「大義であった」


こうして元親もとちかを始め、九州派遣第三陣の武将との面会を次々に終えて行った。

彼らの出発は来月だ。

来年の御成りは公方に相応しい大船団が畿内から出航する。

出迎えが大丈夫なように大友家などとも段取りを進めている。

何故か、御成りは宇佐神社や大宰府などを巡る。

公家らもノリノリだ。

その為に街道の整備・宿泊なども確保する必要が出て来た。

もちろん、水の確保も重要だ。

その銭は大友家などから搾り取る。

公家があの手この手で大友家から引き出したのだ。

付き合わされる博多の商人も大変だ。

宗麟そうりんも生き残る為に必死だ。

俺は今度こそ来年の夏には出発できるように段取りを進める。

だが、その前に。

妻の腹が大きくなってきた。

そろそろ生まれるのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る