閑話.秀吉の立身出世物語(7)「藤吉郎の誤算」

室町時代、九州の戦乱は畿内より長く続いた。

室町時代の初期は南北朝より始まり、征西大将軍として九州へ派遣された懐良親王かねよししんのう菊池-武光きくち-たけみつを味方に付けて、豊後国・肥前国などに進出して大友-氏泰おおとも-うじやすを降伏させ、一色-範氏いっしき-のりうじを長門国に追放して、大宰府を陥落させると征西府を立ち上げて一大勢力を作り上げた。

一時は菊池氏・原田氏・伊東氏・秋月氏・島津氏・三原氏・草野氏・松浦氏・星野氏・平戸氏・千葉氏・大村氏・山鹿氏などの九州の有力諸氏7万騎を従えて、京に上がる東征を試みたが失敗に終わった。

そして、北朝方3代将軍足利-義満あしかが-よしみつ今川-貞世いまがわ-さだよを九州に派遣した。


足利-義満あしかが-よしみつが本気で九州征伐を考えた理由の1つが明国との交易があった。

明国の皇帝は懐良親王かねよししんのうを倭国の王と認めており、九州を征伐しないと明国との交易ができなかったのだ。


今川-貞世いまがわ-さだよは周防・長門の大内-弘世おおうち-ひろよ義弘よしひろ父子の協力で九州に食い込み、九州の大名の離反によって情勢を好転させて勢力を拡大していった。

そして、懐良親王かねよししんのうの後を継いだ良成親王よしなりしんのうを降伏させ、南北朝合一を機に九州南朝勢力を帰順させて九州平定を果たした。

今川-貞世いまがわ-さだよは15年の歳月を費やした。


だが、今川-貞世いまがわ-さだよは九州探題を罷免され、後任の九州探題に渋川-満頼しぶかわ-みつよりが任命された。

渋川-満頼しぶかわ-みつよりは少弐氏や菊池氏、阿蘇氏らの反幕府勢力の平定に努力し、肥前国で九州における一勢力を築いた。

こうして渋川しぶかわ家は数代に渡って九州探題を歴任したが、戦いが止む事はなかった。

そして、ゆっくりと渋川しぶかわ家の力は衰退して行く。

渋川-義長しぶかわ-よしながの代で大内-義隆おおうち-よしたかを頼って何とか九州探題としての権威を残していたが、庇護者であった大内-義隆おおうち-よしたかを裏切って、宿敵の少弐-資元しょうに-すけもとと通じた為に、逆に大内に攻められて自害に追い込まれた。

義長よしながを討った大内-義隆おおうち-よしたかは、代わって甥の渋川-貞基しぶかわ-さだもとを擁立し、天文10年 (1541年)に12代将軍足利-義晴あしかが よしはるの偏諱を受け義基よしもとを名乗らせ、併せて左兵衛督に任官させた。

しかし、肝心の大内-義隆おおうち-よしたかが寵愛していた養嗣子の晴持はるもちを尼子との戦いで失った事で領土的野心や政治的関心を失った。

義基よしもとは大きな後ろ盾を失ったに等しかった。

何もできぬ儘に陶-晴賢すえ-はるかたの謀反で立場を失い、毛利家の台頭で北九州の基盤を失う無能ぶりを晒した。

結局、義基よしもと義隆よしたかに持ち上げられた傀儡くぐつ(人形)であって、それ以上ではなかった。


大友家は鎌倉時代に豊後・筑後守護職と鎮西奉行職に輔任された後、元寇の戦いで基盤を固めた。

その後、懐良親王かねよししんのうに追い詰められる事もあったが、今川-貞世いまがわ-さだよに与して勢力を拡大した。

応仁の乱以降は大友氏、大内氏、少弐氏の三者で争い続けた。

そして、大内氏が没落すると、豊前・豊後・筑前・筑後・肥後半国を支配下に収めていた。

大友家は幸運であった。

天文23年 (1554年)、『天下静謐』と『惣無事令』が発せられると、他国への介入を禁じられた。

幕府の使者が織田家の帆船に乗ってやってくると大砲の威力を見せ付けた。

畿内における公方様の鎮圧は苛烈を極め、『惣無事令』に反した家が公方様の手で次々と打ち取られて行く。

大友家の幕下の大名達がそれを聞いて震え上がってくれたのだ。

その中で毛色が違ったのが、大友家であった。

京で『永禄の変』が起こるまでの6年間を内政に力を注ぎ、南肥後の相馬氏などの調略を進め、日向の伊東氏が助けを求めると臣従させて援助を行った。

博多の支配権を握った宗麟そうりんは潤沢な資金を元に支配権を確立したのだ。

唯、支配力が強くなるほど、反発心もより一層大きくなっている事に気が付いていなかった。


大友家の次に飛躍したのが龍造寺りゅうぞうじ家かもしれない。

龍造寺りゅうぞうじ家は肥前守護で御家人の少弐家の被官に過ぎなかったが、天文4年(1535年)に少弐家を裏切って、大内-義隆おおうち-よしたかに通じて少弐-資元しょうに-すけもとを自害させて大内氏庇護の下で独立した。

だが、少弐氏重臣達の調略により、龍造寺一族の多くを殺害されて壊滅の危機に瀕した事もあった。

天文15年(1546年)、蒲池氏の支援を受けた龍造寺りゅうぞうじ-家兼いえかねは馬場頼周を討って龍造寺家を再興し、曾孫の隆信たかのぶに家督を譲ったのだ。

さらに元主君筋の少弐-冬尚しょうに-ふゆひさを攻めて、肥前勢福寺城せいふくじじょうに追放した。

筑後国は大友家の幕下にあった蒲池家かまちけなど『筑後15城』と呼ばれる国人衆が混在しており、幕下であったが臣従している訳ではなかった。

混在していた為に大友家の家臣に領地を譲る余裕もなく、大友軍を中に入れる事もなかった。

これが後に幕府の『天下静謐』を発した後に筑後に侵攻できない理由となった。

この時点で宗麟そうりんは幕下に収めただけで満足していたのだ。

それが他領を他所に筑後の小領主が群雄割拠して争って遊んでいられる原因となった。

だが、政権が公方義昭よしあきに代わり、他領への侵攻を許す公方となった瞬間、狂犬の隆信たかのぶと大友家に挟まれた筑後の領主達には大友家への臣従以外の選択はなかった。


さて、肥前水ヶ江城を拠点としていた龍造寺りゅうぞうじ-隆信-たかのぶは、天文20年(1551年)、大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により死去して後ろ盾を失った。

すると、隆信たかのぶに反抗的な土橋栄益・高木鑑房・馬場鑑周・八戸宗暘・神代勝利・小田政光らが龍造寺鑑兼を龍造寺当主に擁立せんと謀った造反の動きを察して、一時的に蒲池家かまちけに逃げた。

すべては宗麟そうりんの謀略と察した。

宗麟そうりんの目は豊前と筑前に向いており、陶-晴賢すえ-はるかたが起こした『大寧寺の変』によって豊前と筑前が半空白地帯となっていたからだ。

隆信たかのぶ少弐-冬尚しょうに-ふゆひさがこれに乗じて介入する事を止めたかったのだ。

蒲池家かまちけを通じて隆信たかのぶは、宗麟そうりんの軍門に下ったとも言えた。

そうして蒲池家かまちけの援助で隆信たかのぶは水ヶ江城を奪還した。

宗麟そうりんに見放された土橋栄益・高木鑑房・馬場鑑周・八戸宗暘・神代勝利・小田政光らは隆信たかのぶの軍門に下ったのだ。

こうして力を取り戻した隆信たかのぶ少弐しょうに家を支持する肥前の領主を襲った。

幕府が『天下静謐』と『惣無事令』を発しても無視した。

隆信たかのぶに襲われて、大友家に助けを求めると隆信たかのぶはあっさりと手を引いた。

狂犬の飼い主が宗麟そうりんである事は薄々知れていた。

ともかく、飼い主が目を逸らすとどこでも襲い掛かる。

隆信たかのぶは『肥前の熊』、あるいは、『肥前の狂犬』と言われる。

手が付けられない暴れ者に流石の水軍松浦党も同盟を申し込んだ。

瞬く間に北肥前を治めてしまったのだ。


その中には少弐-冬尚しょうに-ふゆひさもいた。

だが、冬尚ふゆひさ宗麟そうりんに助けを求め、幕下に下った事など忘れて領地拡大を勤しんでは大友家を裏切った。

裏切ると宗麟そうりんの『待て』が解除されて、再び隆信たかのぶに攻められて滅びそうになる。

そして、冬尚ふゆひさは幕府を介して宗麟そうりんに助けを求めるのを繰り返した。

まぁ、九州探題を名目に肥後や日向に介入している宗麟そうりん少弐しょうに家を見捨てて、九州探題を罷免される口実を作らせる訳にもいかなかったのだ。


他にも肥前を我が物にしたい隆信たかのぶの力を分散させたい宗麟そうりんの微妙な駆け引きもあった。

尤も、筑前に手を出させないという当初の目的は十分に達成されていたので宗麟そうりんの方が一枚上手とも言えた。


もう1つの肥前の大名は有馬家である。

有馬家は島原半島一帯を支配して、日明貿易や南蛮貿易を独占する事で有力大名となった。

だが、天文19年 (1550年)に当主がキリスト教を弾圧し始めると南蛮貿易を進めたい者とキリスト教を排斥したい者で家中が割れた。

そして、天文22年(1552年)に家督を譲られた有馬氏12代当主義貞よしさだは室町幕府の相伴衆ともなったが、内政で父との確執が生まれ、西郷家の離反などに悩まされた。

しばらくすると急に成長した龍造寺りゅうぞうじ家の南下も始まった。

隆信たかのぶは幕府の命令など聞かない。

狂犬だ。

隆信たかのぶの南下が止まらなかった。

そして、公方が代わって公方が義昭よしあきになると、隆信たかのぶ少弐しょうに家の取り潰しを許した。

次は有馬家の番と恐怖して義貞よしさだは大友家に臣従を決意した。

大友家に臣従した家を隆信たかのぶは襲わないのだ。


さて、筑前と豊前は大内家の支配地であったが、『大寧寺の変』で陶-晴賢すえ-はるかたが政権を奪うと宗麟そうりんの実弟の義長よしながが大内家を継いだ。

しかし、筑前や豊前まで手が回らない。

秋月文種、野仲重兼、山田隆朝などの有力国人が独立の動きを見せ、無秩序になった事を理由に豊前に侵入した。

こうして、筑前と豊前の実質的な支配権を獲得していった。

良く言えば、陶-晴賢すえ-はるかたの目が届かない筑前と豊前をすえ家に代わって宗麟そうりんが統治したのである。

悪く言えば、掠め取った。

また、その邪魔をさせない為に龍造寺りゅうぞうじ家と少弐しょうに家を争わせる小細工もした。

弘治2年(1555年)に起こった『厳島の戦い』では毛利家が勝利し、毛利家は一時的に周防、長門、石見を奪ったにも関わらず、それを手放して尼子に譲った。

実質の支配をしていた筑前と豊前が名実共に大友家のモノとなり、博多から上がる収益で大友家が盤石な支配力を得る財源となった。

弘治5年/永禄元年(1558年)に尼子家を制して、毛利家が周防、長門、石見を奪ったが、その先の筑前と豊前に手を出して来なかった事も幸いした。


もちろん、毛利-元就もうり-もとなりにも読みがある。

弘治3年(1556年)に関東征伐をした幕府の次の狙いは九州征伐であり、下手に大内の九州旧領を願い出ると毛利家が先兵として使われる可能性があった。

石見銀山を朝廷領にする信照のぶてるが博多を譲渡してくれるなどとは考えられない。

労力の割に得るモノが少ないと読んでいた。


一方、宗麟そうりんもその事を承知しており、九州を統一して、その力を背景に幕府と交渉するつもりだった。

その時点では公方義輝よしてるが亡くなるとは考えていなかった。

そして、公方義昭よしあきと織田家が対立すると、宗麟そうりんを頼って来た公方義昭よしあきに手を差し出したのだ。

公方義昭よしあきの後ろ盾となり、大きな交渉権を得られると考えた。

まさか、すぐに戦端が開かれるなどとは考えてもいなかったのだ。


肥後は懐良親王かねよししんのう菊池-武光きくち-たけみつによって一大勢力を作ったが、今川-貞世いまがわ-さだよによって解体させられた。

肥後の北は緩やかな山地からなっており、南は険しい山地が連なった山岳地帯となり、14郡99郷の土地に分かれていた。

菊池氏を始め、阿蘇、名和、相良などの諸氏が続いた。

今川-貞世いまがわ-さだよによって菊池家が衰えると豊後の大友家が勢力を拡大し、北肥後を傘下に収めた。

幕府が『天下静謐』と『惣無事令』を発した以降は、他領が口出しできない事を良い事にして、九州探題の大友家は球磨郡と芦北郡を掌握していた相良家などの争いに介入して、南肥後にも支配地を広げた。

この大友家の支配は一見順調に進んでいるように見えたが多くの遺恨を残し、島津-貴久しまづ-たかひさが反大友の士を密かに集める事を手伝った。

島津-貴久しまづ-たかひさの養父で、宗家の勝久かつひさが大友家を頼った事でいずれは、大友家が薩摩にも介入するのは見えていた。

貴久たかひさはその日の為に準備していたのだ。

そして、織田家が勝って大友家が朝敵・賊軍となった。

朝廷・幕府方として反大友の士に決起を促すと、自らも出陣して南肥後に侵入して、南肥後を奪取すると北肥後へ兵を進めた。

そこから一進一退を繰り返す。

毛利家と和睦を結び戻って来た北九州の九州連合は龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶを大将に据えた軍が北から南下し、西から肥後街道を通って戸次-鑑連べっき-あきつら(後の道雪どうせつ)が進軍し、途上の叛徒を成敗して、共に中央へ目指したが、貴久たかひさ隆信たかのぶ鑑連あきつらの対決は実現しない儘で停戦を迎えた。


さて、日向の伊東家は工藤-祐隆くどう-すけたかの子孫であり、伊豆国田方郡伊東荘を本貫地としていた豪族に過ぎなかったが、その子孫が日向国へ下向して、地頭として勢力を誇った。

守護である島津家に対して、国衆くにしゅうとして土地を治めていた。

足利氏の一門畠山-直顕はたけやま-ただあきが日向に下向して、国冨荘の土持氏、日下部氏らを掌握した事で懐良親王かねよししんのうに襲われそうになったが、少弐-頼尚しょうに-よりひさの寝返りで難を逃れた。

しかし、畠山-直顕はたけやま-ただあきが日向守護に任じられた事で島津家と争う。

幕府の思惑を外れて領国支配を強めた畠山-直顕はたけやま-ただあきは南朝へ転進し、足利-直冬あしかが-ただふゆを支援するが巧く行かず、懐良親王かねよししんのうの東征も失敗して、国人衆の離反によって日向から逃げ出した。

こうして、幕府方の島津家の力が強化されたかに見えたが、島津家の奥州家と総州家に分かれて内紛を起こし、伊東家はそれに巻き込まれた。


伊東氏6代当主伊東-祐堯いとう-すけたかは島津家と友好を結びながら、宮崎城の曽井氏を攻め滅ぼし、土持氏の同意を得て門川、穆佐、清武など各地の城主を次々と破り、傘下に収めた。

さらに、財部土持金綱を滅ぼして平野部から土持氏の勢力を駆逐する。

こうして、北は門川町から南は紫波洲崎までを平定した。

文明3年 (1471年)に桜島が大規模な噴火を起こし、文明8年 (1476年)頃まで5年近くも続き、島津家が弱体化したのが原因かもしれない。

その後、島津家の内紛に参入し、宗家の奥州家と敵対し、豊後国の大友氏に助力を頼み、伊作家の島津-久逸しまづ-ひさやすを援助したが、祐堯すけたかが出陣中に死去し、その息子も続けて戦乱で亡くなった。

こうして、8代伊東-尹祐いとう-ただすけは祖父・父の仇として島津家と対立する。

日向は島津家、伊東家、本郷家、新納にいろ家を中心にして小領主が混在する群雄割拠の時代を迎えた。

伊東家の不幸は続く、大永3年(1523年)に8代尹祐ただすけが陣中で没し、天文2年(1533年)に9代祐充すけみつ(享年24)が病死し、天文5年(1536年)に10代祐吉すけよし(享年20)に病死し、わずか13年で父、嫡男、次男と3度も当主が入れ替わり、お家騒動の渦中で11代伊東-義祐いとう-よしすけが擁立された。

義祐よしすけは島津豊州家と日向南部の飫肥を巡って争った。

天文17年(1548年)には、嫡男の歓虎丸が9歳で早世した事を嘆いて、剃髪して『三位入道』と名乗り、天文20年(1551年)年に仏事に傾倒した義祐は佐土原に大仏堂を建立し、義祐よしすけの居城である佐土原城の周辺は、後に『九州の小京都』と呼ばれるほど成長する事になる。

義祐よしすけは後ろ盾である大友家を頼って『惣無事令』など関係なく、小競り合いが続いた。

そして、九州連合を宗麟そうりんから命じられ、強制的に島津豊州家や本郷家、新納にいろ家と和議を結ばれて毛利家を攻める事になった。

義祐よしすけは大友家の取り扱いに不満を覚えた。

帰国すると島津伊作いざく家の島津-義弘しまづ-よしひろ肝付-兼続きもつき- かねつぐを始めとする大隅衆や日向南部の豊州家や本郷家を傘下に収めて、都於郡城とのこおりじょう佐土原城さどわらじょうを包囲している事に目眩を覚えた。

だが、天は義祐よしすけを見捨てていなかったのだ。


1月20日、島津-義弘しまづ-よしひろは兵8,000人を二つに割って、都於郡城とのこおりじょう佐土原城さどわらじょうを囲んでいた。

義弘よしひろの薩摩軍は都城方面から侵入し、兼続かねつぐの大隅軍は志布志から飫肥おびを通って北上して来た。

国内には反抗する者も多い。

守備兵を残すとこの程度の兵しか用意できなかったが、島津豊州家と本郷家を打ち破ると、伊東家の主力が不在という事もあって、次々と支城を降伏させて都於郡城とのこおりじょうまでやって来た。

あと少しで陥落という所で2万3,000人の大友軍が高岡城に入ったのを聞いた。

1月25日、義弘よしひろ兼続かねつぐと合流し、一之瀬川を挟んで大友軍と対峙した。

大友軍の大将は臼杵-鑑速うすき-あきすみ、副将に田原-親賢たわら-ちかかたであった。

数において大友軍が圧倒的であった。

一方、島津軍は陥落寸前の佐土原城さどわらじょうに3,000人を残し、わずか5,000人で対峙した。

大友軍は鉄砲で威嚇しながら渡河して来る。

義弘よしひろは何度も突撃を敢行して押し返したが、数に任せた大友軍の前に撤退を余儀なくされた。


『大将首を取れ!』


大友軍の士気は高く、誰もが目の前に転がっている義弘よしひろの首を狙って殺到する。

義弘よしひろ大光寺だいこうじのある宝搭山ほうとうざんの西を逃げた。

ちょうど谷間となっており、そこに大軍の大友軍が殺到した。

そして、逃げる義弘よしひろに目を向け過ぎて、左右の警戒を怠っていた。

いるハズのない兵が左右から現れて挟撃する。

気付いた時には大友軍は総崩れであり、逃げ出す兵を島津軍が追い駆けた。

佐土原城さどわらじょうを囲んでいた兵は偽兵であり、最初からここに引き込む事に勝機を見出していたのだ。

中央の大友軍が総崩れになると、全体で優勢に戦っていた大友軍が浮き足立ち、我先にと一之瀬川を渡河して逃げ出す兵が殺到し、川を真っ赤に染めた。

討たれた大友軍の兵は3,000余と言われる。

大将の臼杵-鑑速うすき-あきすみは撤退し、副将の田原-親賢たわら-ちかかたが指揮を取って全軍崩壊を避けた。

義弘よしひろは兵の一部を割いて討って出てきた佐土原城さどわらじょうの兵を逆襲して陥落させた。

義弘よしひろおとり役から『野伏のぶせ』を見事に成功させ、序に城も落とすという大活躍であった。

特に嫡男の虎房丸が降伏し、伊東-義祐いとう-よしすけの妻子を人質に取れたのは大きかった。

27日、島津軍の追撃を振り切って、再度、高岡城で再結集した大友軍が出陣し、島津軍と対峙する。

大友軍兵は兵を1万5,000人と随分と減らしたが、それでも島津軍より多く、互角以上に戦えるハズであった。

但し、士気の低さは如何ともし難かった。

こうして島津軍と大友軍が決着を付けようとした時、大友の武将を伴った織田家の使者がやって来て、停戦を命じられた。

義弘よしひろの髪は逆立って、正に『怒髪天どはつてんを衝く』の言葉通りに怒りを露わにして天に向かって吠えた。


「あと、5,000、3,000の兵があれば」


あと5,000人の兵が要れば、別動隊を背後に回して大友軍を崩壊に導けただろう。

あと3,000人でも追撃をして高岡城で再結集など許さなかっただろう。

日向の半分、巧くすれば、すべてを奪えた。

何故、勝っているのに停戦に応じなければならない。

悔しさの余り、義弘よしひろは織田家の使者をずっと睨み付けていた。


 ◇◇◇


(永禄4年 (1561年)1月25日~4月30日)

おらは府内を出ると、大友の武将の先導で豊前、筑前で砲艦外交を続けた。

肝心の領主は不在であり、代理と留守家老の相手をする。

深酒は小一郎こいちろうに禁止され、信長のぶなが様を真似て水盃で挨拶を交わした。

腹がだぶだぶになっただ。

博多では商人達を脅す。

織田家の大砲の威力に南蛮人らも青い顔になっていた。

小一郎こいちろう曰く、火薬を詰めた織田家の砲弾は鉄の塊の南蛮砲とは威力が違うそうだ。

丹羽-長秀にわ-ながひで殿がすこぶる上機嫌で博多の商人らを脅して、名護屋浦の

開拓費に三万貫文を奪い取った。

人夫の手配なども任せた。

堺などでやっている物品税は、しばらく導入しないらしい。

難しい事はよく判らんだ。

大宰府まで足を運んで戻ってきた筑前・筑後・肥前の武将を相手に信照のぶてる様の命令を伝えた。

大友家の武将が取り仕切って、皆を強引に納得させただ。


これが終わると長秀ながひで殿と別れた。

作事奉行の長秀ながひで殿は先に名護屋浦に入って縄張りも始める。

おらは肥前の半島を迂回して点々と回って行く。

海岸では大砲を派手に撃っておく。

どこに行っても納得できないと言う顔だが、大友家の命令に渋々従った感じだった。

肥後では、大友派と反大友派が睨み合う中で会談だ。

おらが命じられているのは停戦のみであって戦後処理を勝手にする訳にはいかない。

奪った城の返還を命じておく。

また、無用な殺生を許さないと脅しておいた。

薩摩の島津-貴久しまづ-たかひさは大歓迎をしてくれた。

おらは帝の約束も守れた。


「おらが決める事はできないだが、信照のぶてる様に貴久たかひさ殿が薩摩・大隅・日向守護になれるように進言しておくだ」

「よろしく、お願い致します」


いつも通りに幕府のやり方を説明し、起請文を頂くと一先ず終わった。

さらに大隅、日向を回ってから豊後の府内に寄ってから名護屋浦に戻る頃には3月中旬になっていただ。


名護屋浦に戻ると第二陣の三好-長逸みよし-ながやす様、十河-存保そごう-まさやす様、岩成-友通いわなり-ともみち様、小寺-政職こでら-まさもと様、波多野-秀治はたの-ひではる様、荒木-村重あらき-むらしげ様、宇喜多-直家うきた-なおいえ様、明智-光秀あけち-みつひで様、細川-藤孝ほそかわ-ふじたか様、和田-惟政わだ-これまさ様がやって来ていただ。

皆、大名格、奉公衆と偉い方ばかりだ。

昨日まで一城主だったおらと違う。

なんと言うか、見るだけで威厳があって偉い方ばかりだ。

その方々の上座に座るには居心地が悪かった。


「藤吉郎様、お久しぶりでございます」

「これは小早川こばやかわ様、御壮健で何よりでございます」

「豊前はどうでございました。騒ぎが起こる度に呼び出されて大変でございますね」

「おらはそこに居るだけでございます。何かを決める訳ではございません」

「藤吉郎様はお心が広い」

小早川こばやかわ様、どうか藤吉郎とお呼び下さい。様と言われると、背中が痒くてしかたりません」

「ははは、そんな事をすれば、父に叱られます。どうか某の事は隆景たかかげとお呼び下さい」


小早川こばやかわ-隆景たかかげ様は元就もとなり様に命じられて、名護屋浦の護衛兵3,000人と人夫5,000人を連れてやって来ていた。

荒廃した湊町を復興するにも先立つモノがない。

あぶれた者を引き連れて出稼ぎにやってきたのだ。


「藤吉郎様、また船に乗せて頂けませんか?」

「いつでも言って下さい。船頭に申し付けておきます」

「ありがとうございます。織田家の船は何度乗っても驚きに溢れております」

「そう言って頂けると、船乗り達も喜ぶ事でしょう」


安芸を守っていた標準艦と違い、おら達が乗ってきたのは織田家の最新艦だ。

大砲一つでも全然違うらしい。

おらの良く知る捕鯨砲に比べるとどれも凄いの一言だ。

隆景たかかげ様が子供の様に目を輝かせていた。


「藤吉郎、よい所であった」

「さっきから探しておった」

「帰って来たならば、顔を出さぬか」

「気が利かん奴だ」


おらを呼んだのは佐久間-盛次さくま-もりつぐ殿と柴田-勝忠しばた-かつただ殿だ。

公式な場では、おらの名前の後ろに『様』を付けるが、普段はいつも通りの呼び捨てだ。

おらも特に注意しなかった。

二人に『様』と言われる度に鳥肌が立つので何となく気が楽なのだ。


「南九州から誰一人も人夫を出しておらんぞ」

「では、すぐに書状を出しておきます」

「もう何度も出した。催促しても一ヶ月以上も返事が来ぬ。お主が島津でへらへらとしていた所為だ」

「申し訳ございません。では、使者を立てて要求致します」

「手緩い。あの日向でも出しておるのに、守護を望んだ島津が出しておらんのだ」


おらは当然と思った。

九州連合には毛利家に対して多額の賠償金が請求されて、それを支払おうとすればすべての大名が破綻してしまう。

大友家の勘定奉行も青い顔しただ。

だは、小一郎こいちろうらにとって想定済みの事であり、名護屋浦の湊造営に人を出せば、人夫に日当を払うと提案しただ。

しかも人夫の飯は織田方が用意する。

疲弊した土地で兵糧が足りない家にとって、丁度良い人減らしになる上に、賠償金の補填にもなる。

大友家は一人でも多くの人夫を出すように命じた。

賠償金を払えない。

収穫が少ない。

そんな領主ほど人を寄越すのは当然の流れなのだ。


対して島津方には賠償金の請求がない。

早々に寝返った者は凄い得をした事になっただ。

だが、肝心の報償は貰えていない。

人夫に銭を払うので人を出せと言っても、報償もないので課役に応じたくないと言う心情は、おらにも理解できただ。

やはり褒美は欲しいだ。

だが、これは課役・・でなく、唯の出稼ぎ・・・だ。

毛利家は納得できたが、島津家の武将はそれに納得できないのだ。

貴久たかひさ殿から謝罪の文が届いていたが、これを皆に見せる訳には行かなかった。


「なぁ、藤吉郎。その使者を俺達に任せろ」

佐久間さくま殿と柴田しばた殿、おらの一存では…………」

「何を言う。お前は船奉行だろう。外交交渉は一任されていると聞いたぞ」


盛次もりつぐ殿がおらの肩に手を回して、おらの顔を覗き込んだ。

俺達の仲だと言わんばかりの馴れ馴れしさだ。

第二陣の手前、造営は長秀ながひで殿、おらが外交を一手に引き受けていると言い切った。

第二陣の方々に出しゃばらせない為の処置だった。


「藤吉郎様、良いではありませんか」


そう後ろで言ったのは、右筆助手の黒田-官兵衛くろだ-かんべえ殿だ。

おら達は右筆やその助手の命令を聞いて動いているだ。

内政で忙しい小一郎こいちろうらに代わって、外交は官兵衛かんべえ殿らの右筆助手の指示で動いていただ。

官兵衛かんべえ殿が了承したので、使者を盛次もりつぐ殿と勝忠かつただ殿に任せる事になっただ。


「本当に宜しいので?」

「仮に失敗すれば、その後で藤吉郎様が行ってまとめるだけです。その方が藤吉郎様の偉大さが判るでしょう」

「そんなモノでございますか」

「そんなモノです」


小一郎こいちろうらも少し呆れたが、官兵衛かんべえ殿が同行する事でまとまった。

南肥後の相良家などは、官兵衛かんべえ殿の弁舌で領主達を説得したと言うだ。


官兵衛かんべえ殿は、信照のぶてる様が名護屋に来られた時に、南肥後の武将が誰もおらず、ご奉公の民も寄越しておらないと知れば、お怒りになり、褒美も無くなると脅しました」


流石、官兵衛かんべえ殿だ。

舌先三寸で陥落させた。

この調子で薩摩も巧く乗り切ってくれると思っていたのだが、思っている以上に盛次もりつぐ殿と勝忠かつただ殿が馬鹿であった。

島津家との交渉を巧く終え、宴会の席で豪語した。


『織田家に従わない者など、自ら鉄槌を下してくる』


酒の勢いで言ってしまった。

貴久たかひさ殿もまさか織田家が負けるとも思わず、それに乗った。

そして、見事に負けた。

完敗である。

織田家に不満を持つ者を立ち上がらせる結果になった。


「どうして、そうなるのだ」


早船が先に帰って来て、織田家の敗北を知らせてくれた。

数日後、船団が戻ってきた。

盛次もりつぐ殿と勝忠かつただ殿が暗い顔をして船から降りて来た。

おらの顔を見ても何も言わずに消えて行った。

それとは対照的にカラリと爽やかな顔で官兵衛かんべえ殿が降りて来た。


官兵衛かんべえ殿」

「ははは、負けてしまいました。あそこまで愚将とは思っておりませんでした」

「どうするつもりだ」

「地形も把握できました。次は負けません。問題ございません」


軍艦『尾張』などは京に戻したので、大量の兵を乗せる事はできない。

薩摩に向かうのは、ほぼ同数の兵だ。

これで勝てば、おらの名声はより引き立つと官兵衛かんべえ殿が豪語する。

戦と聞いて犬千代は嬉しそうだが、おらは嬉しくないだ。


「大丈夫です。この官兵衛かんべえにお任せ下さい」


おらはとんでもない悪党に騙されているような気分になっただ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る