第2話 内閣危機管理局

 あれから三度目の秋が過ぎ去った。今度の冬は例年に比べて暖冬になると言われた気象庁の予想に反して、年末は都内でも十センチの積雪に見舞われた。年明けは寒さも幾分和らいだが、内閣府危機管理局は、慌ただしい新年を迎えていた。危機管理局は国際的なテロ活動や地震・火山噴火・津波などの大規模な自然災害に備えて、昨年末に内閣府に設置された総理大臣直属の政府機関である。多くの省庁から希望者を募って設置された寄せ集めの部署のため、まだ専用の建物はなく、首相官邸の一部を間借りしてその活動を始めたばかりである。まだ発足間もないため、危機管理局の構成員の人数は少ないが、将来起こりうる様々な危機に対応すべく、局内は活気で満ちあふれていた。

「なかなか荷物が片づかないわ」

 雑然とした自分用の机の上を見ながら、赤城あかぎ百花ももかが小さな声で独り言を言った。主任管理官の赤城は、六年前に東大経済学部を卒業して国家公務員の総合職試験に合格した、いわゆるキャリア組である。採用された経済産業省では、主に国際貿易に関する多国間交渉の仕事をしていたが、昨年末の危機管理局の発足に伴い、本人の強い希望で内閣府危機管理局へ移ってきた。昨年末の急な人事異動だったため、年が明けて仕事始めになっても、まだ引っ越しの荷物が整理できていない。

 時計の針はすでに午後十時をまわり、そろそろ帰ろうかと赤城が帰り支度を始めた頃、危機管理局局長の鬼塚おにづか健一けんいちが赤城の机に近づいて来た。鬼塚はラグビー選手のようながっしりした体型で、その名前の通り鬼面のようないかつい顔をしている。その顔のせいで初対面の人には取っ付き難い印象を与えるが、見た目とは正反対に性格温厚で部下の面倒見も良い。そのため、危機管理局発足前に勤めていた部署では、部下から親しみを込めてオニケンさんと呼ばれていた。その鬼塚が言った。

「赤城君、今年の初仕事だ。ミーティングするので会議室まで一緒に来てくれ」

 赤城が、「どのような仕事だろう」と緊張しつつ同じフロアにある会議室に向かうと、そこには既に先客がいた。

「赤城主任管理官、こちらは警察庁から移ってきた君の部下になる黒田管理官だ。これから君とペアを組んで仕事をしてもらう」と鬼塚が黒田を紹介した。

 黒田くろだ保夫やすおは、身長こそ赤城より二十センチ以上高いが、痩せ型で華奢きゃしゃな体形をしていた。さらに、見るからに冴えない貧相な風貌で、近頃では珍しい太いフレームの黒縁眼鏡をかけていた。また、薄くなった頭頂部を補うように、横に残った毛髪を最大限に利用して、几帳面な七三分けにしていた。ただし、服装のセンスは上品で、外国製の細身のスーツを着こなしていた。

「赤城管理官、警察庁から出向してきた黒田です。よろしくお願いします。どんな人と組まされるのかと心配していたんですが、若くてかわいい女性で良かったです」と黒田が自己紹介をした。

「黒田管理官、言動には充分気を付けて下さい。場合によっては、セクハラになりますよ」と赤城がたしなめた。人を見た目や言動で判断できないことは頭では十分にわかっている赤城でも、仕事のパートナーを組む黒田への失望感を顔の表情から隠すことができなかった。

「つい思ったことが口から出ちゃうんですよ。以後、言動には気を付けます」黒田は悪びれずに謝って、警官の敬礼のポーズをした。

「お互いの紹介は追々することにして、今回の仕事のことを話そう。最初に断っておくが、かなり難しい仕事になりそうだ。覚悟しておいてくれ」鬼塚が緊迫した様子で切り出した。

「少し前のことになるが、二人は『康幸ちゃん誘拐事件』のことは覚えているな」と確認するように鬼塚が聞いた。

「もちろんです。私も以前の職場で捜査員の一人として、その誘拐捜査に加わっていました」黒田が先に答えた。

「毛利首相のご子息の誘拐事件ですから、誰でも知っていると思います。でも、早期に解決して本当に良かったですね」赤城も続けて答えた。

『康幸ちゃん誘拐事件』は、当時野党の民自党党首である毛利もうり元康もとやすの一人息子が誘拐された事件として、事件解決後も新聞・雑誌やテレビで繰り返し報道されていた。世間では知らない人がいない三年前の幼児誘拐事件である。その誘拐事件で一気に知名度の上がった毛利は、世間の同情的な雰囲気もあり、その後の衆議院選挙で野党を大勝に導き、現在は歴代最年少の内閣総理大臣として日本国の舵取りを任されている。

「この事件が解決して良かったのは、その通りだ。ただし、事件解決の仕方が少し、いや、かなり変わっていたんだ」鬼塚が言った。

「何が変わっていたんですか。この事件は早期に解決されたし、日本の警察の優秀さが証明された記念碑的な誘拐事件じゃないですか」黒田がやや不満げに鬼塚に抗議した。

「公にされていないんだが、実は事件解決のきっかけは、毛利党首本人に届いた善意の第三者からの匿名とくめいメールだったそうだ」鬼塚が首をかしげながら言った。

「本当ですか?」赤城と黒田が同調したように驚き、鬼塚の顔を凝視した。二人の驚きを無視して鬼塚が続けた。

「そのメールには、犯人の人数、氏名、年齢、犯行動機が克明に書かれていた。また、ご丁寧に人質監禁場所まで書かれていて、添付ファイルには部屋の平面図まで描かれていたらしい。私も初めて知らされた時には、正直信じられなかったよ」

「メールが送られてきた時は、誘拐から既に二日経っていた。そこで毛利党首は半信半疑ながら、わらにもすがる思いで、そのメールを捜査本部に知らせたそうだ」

「当初は、捜査本部でも何かのいたずらメールと思っていた。しかし、手詰まりだった捜査本部は、ダメで元々と思って過去の犯罪者リストを調べてみることにした。すると、そこに書いてある犯人の一人に前科があり、府中の刑務所を最近出所していたことがわかったそうだ」

「それからのことは、黒田君も知っている通りで、人質が無事保護されて、犯人全員が捕まった。逮捕後の犯人たちの自供によれば、ほぼメールの内容通りの犯行動機だったことも判明している」鬼塚が二人に事件の経緯を説明した。

「報道の厳しい自主規制がなされていて、一般の人は誰も事件のことを知らないはずなのに、どうして誘拐事件の事がわかったんでしょうか? それから、なぜ犯人の氏名や、ましてや犯行動機までわかったんでしょうか?」赤城が鬼塚に疑問をぶつけた。

「それは全くわからん」と苦々しい表情で鬼塚が言った。

「ところで、メールの送信者は特定できたんでしょうか? メールサーバに残ったメールの履歴から辿たどれる筈ですが・・・・・・」黒田も疑問を口にした。インターネットは匿名性が高いと一般的には思われているが、様々なところに利用者の使用履歴、いわゆるログが残されている。そのログを辿たどることで、インターネット利用者を特定することができる。

「もちろん、事件解決後に送信者の正体を調べようとした。しかし、海外の複数のサーバを経由してメールが送られていたし、経由したサーバの使用履歴が巧妙に消去や改竄かいざんされていた。その他にもインターネットに詳しい専門家の力を借りて八方手を尽くしたが、我々の技術力ではメール送信者の特定には至らなかった」

     ★

 少し間を開けるように、鬼塚がゆっくりとつぶやいた。

「今回の仕事は、この件とも密接に関係がある。今回も誘拐事件だ」

「今度は誰が誘拐されたんですか?」赤城と黒田が同時に言った。

「今度はもっと小さい・・・・・・」鬼塚が言いよどんだ。

「五歳の康幸ちゃんよりも小さいというと、乳幼児ですか? 卑劣な犯人ですね!」鬼塚の言葉をさえぎるように、赤城が心配そうに聞いた。

「いや、もっと小さい。というより目に見えない・・・・・・」鬼塚がうなるように答えた。

「目に見えない・・・・・・」赤城が言った。

「透明人間ですか?・・・・・・」黒田が赤城に続けて言った。

「乳幼児でも透明人間でもない。対象はウイルスだ。強毒性の鳥インフルエンザウイルスが盗まれた」

「えっ!」と二人が同時に驚いた。

「このウイルスはワクチン研究用だ。ウイルスは国立ワクチン研究所のセキュリティの堅牢な場所に厳重に保管されていたが、二週間ほど前に何者かに盗まれてしまった」鬼塚が悔しそうに言った。

「しかし、実際に鳥インフルエンザウイルスが盗まれたことがわかったのは、先ほど毛利首相に直接届いた脅迫メールからだ。毛利首相から相談を受けて、真偽を確かめるために私がワクチン研究所の所長に問い合わせたところ、残念ながら盗まれていることが確認できた」

「ウイルス盗難の情報が世間に広まって、人々がパニックになるのを防ぐため、このことは今のところ毛利首相と我々、そしてワクチン研究所の限られた人しか知らない」

「それから、ウイルス拡散の脅迫が犯人からあったのは、いまから五時間前のことだ」鬼塚が事件の経緯を手短に説明した。

「このことは絶対に外部に漏らしてはならん。わかったな」鬼塚が厳命した。

「犯人はウイルスをバラ撒くぞと、首相つまり国を脅している訳ですね。とんでもない奴だ!」黒田が感情を露わにして言った。

「ところで、犯人から何らかの要求はあったんですか?」冷静な赤城が質問した。

「身代金の要求があった」と鬼塚が答えた。

「ウイルスの身代金の額は、一体いくらなんですか?」黒田が興奮した様子で鬼塚に聞いた。

「五十億円だ」鬼塚が静かに答えた。

「――五十億円。大金過ぎて、ちょっと実感のわかない金額ですね」

「正確には五十億円相当のデジタルマネーが、犯人の要求だ。君達は『ネットコイン』のことを知っているか?」鬼塚が二人に聞いた。

「ネットで使えるコインということですか?」と黒田が考えずに反射的に答えた。

「単純に言えばそういうことだが、少し違う。赤城は知っているか?」と鬼塚が聞いた。

「ここ最近、急速に普及し始めたネット上の仮想通貨のことですね。仮想通貨は暗号資産とも呼ばれているみたいですね。私は使ったことはありませんが、経済産業省にいたので、その話は時々耳にしていました。このネットコインは匿名性が高く、セキュリティがしっかりしているので、数ある仮想通貨のなかでもここ数年で取引量が急増していると聞いています。しかし、価値の変動が激しいことが問題点として指摘されています。また、そのセキュリティが悪用されてマネーロンダリングに利用されているという悪い噂も聞いています」経済産業省出身で経済に明るい赤城らしく、明確な答えが返ってきた。

「さすがによく知っているな。実は、ネットコインは身代金の送金にも最適らしい。どんなに高額でも、紙幣が詰まったトランクとは違ってかさ張らないし、紙幣の番号を控えることもできない。送金しようとすれば一秒もかからずに送れてしまう。さらに、一旦送金してしまえば、身代金を追跡することは不可能だ。捜査する方にとっては、かなりやっかいな代物しろものだ」

「それから身代金以上に困ったことは、今回のウイルス盗難事件が大規模な生物兵器によるテロ、つまりバイオテロにつながるかもしれないということだ」鬼塚は腕組みをしたままうなった。

「不名誉なことだが、地下鉄サリン事件は世界で初めての化学兵器によるテロ事件だ。今回の事件が、世界で初めてのバイオテロ事件となれば、不名誉な記録を重ねることになる」

 赤みがかったピンク色に上気した鬼塚の顔は、まさに赤鬼のような憤怒ふんぬの形相であった。

「日本国政府にとって、五十億円は小さな額ではないが、払えない金額ではない。ただし、五十億円を払ったからといって、ウイルスが戻ってくる保証はどこにもない。そこで、君たちの出番だ。君たちには、この件を秘密裏に調べて欲しい」と鬼塚が言った。

「ということは、まずは国立ワクチン研究所ですね。明日にでも二人で行ってきます」と早合点した黒田が言った。二人が鬼塚の指示を待っていると、予想外の言葉が返ってきた。

「そこで、君たち二人には奥多摩にある星久保ほしくぼ村に行って、仙石せんごく善人よしとなる人物と会って話を聞いてきて欲しい。詳しい住所と地図情報は後で連絡用の情報端末に転送しておくから、それを見てくれ。約束の時間は明日の午前十一時だ」

「ところで、どうして私達二人がこの仕事に選ばれたんでしょうか?」と赤城が聞いた。

「どこで調べたのかわからんが、先方からの指名だそうだ」と鬼塚が短く答えた。

 最後に、現在までにわかっている事実と、これからの仕事の概要を鬼塚が説明して打ち合わせが終了した。

「今日はもう遅い。家に帰って明日の出張に備えてくれ。強毒性の鳥インフルエンザウイルスが拡散されれば、ニワトリなどの畜産物に多くの被害がでる。また人型ウイルスに変異すれば、人命にも関わる。気を引き締めて仕事に臨んでくれ。これは総理からの要請でもある。以上だ」

 黒田が腕時計を見ると、既に十一時をかなり過ぎていた。

「赤城主任、駅まで送りましょうか。深夜の若い女性の一人歩きは危険ですよ」黒田が心配そうな顔で言った。

「いいえ、結構です。子供じゃありませんから。これでも自分の身を守ることぐらいできます」

 赤城はやや高圧的な態度で黒田に返事をした。赤城は高校時代の苦い記憶を思い起こしていた。

     ☆

 東北三大祭りの一つである仙台七夕まつりは、地元では『たなばたさん』と呼ばれ、例年八月六日から三日間にわたって行なわれる。商店街の軒先には、織姫の織り糸を象徴する色とりどりの吹き流しが、五本セットで一本の竹竿に飾り付けられている。その他にも、商売繁盛や学問の上達を願う様々な飾り付けが行なわれている。

 十年前の七夕祭りの初日、当時高校三年生の赤城は、仲の良い高校の友達二人と仙台駅で待ち合わせをしていた。この日のために、普段は滅多に着ない浴衣を着て、三人は中央通りのアーケード街にある七夕飾りを眺めながら歩いていた。秋田の竿燈祭りや青森のねぶた祭りと比べると、仙台七夕まつりは熱気がないと言われることもあるが、引っ込み思案な性格の赤城には、七夕まつりの落ち着いた雰囲気が性(しょう)に合っていた。特に買い物をするわけでもなく、仲の良い三人で他愛もない話をしながら、赤城は日頃の受験勉強のストレスを解消していた。楽しい時間はあっという間に過ぎて、気付くと夜九時を過ぎていた。

「もうこんな時間だ。そろそろ帰らなきゃ」友人の一人がスマートフォンの時間を見ながら言った。

「そうだね。じゃあ、またね。バイバイ」小さく手を振りながら、赤城は自宅の方向が違う二人と別れてバス停に向かった。

 バス停に着くとタイミング良くバスが留まり、赤城はほとんど待たずに自宅方面行のバスに乗ることができた。少しばかりの幸運に「ラッキー!」と小さく心で叫んだ赤城だったが、祭りの影響で観光客が多いこともあり、この時間帯にしては、バスはいつになく混んでいた。座席はすでに乗客で埋まっていたので、赤城は近くの手摺てすりにつかまり、自宅近くのバス停に着くまで立つことにした。

 バスに乗って五分経った頃、赤城は自身のお尻付近に何かが接触しているような違和感を覚えた。最初は、混んだ車内なので乗客の誰かの荷物が触れているのかとも思ったが、徐々にその違和感は大きくなった。赤城は、それが痴漢ちかん行為だと認識するまでに少し時間がかかった。意を決して恐る恐る隣を見ると、スーツに身を包んだきちんとした身なりのサラリーマン風の男性が立っていた。

 赤城は、「痴漢です」と大声で叫びたい衝動とは裏腹に、体は恐怖で硬直して、声を出すことは愚か、その場所から動くことすらできなかった。実際には一分も続かなかった痴漢行為は、赤城には数十分にも感じられた。その痴漢男は、自分が降りるバス停まで来ると、痴漢行為をやめて、何事もなかったかのようにバスを降りて行った。赤城は、恐怖でその痴漢の顔を見ることさえできなかったので、男の顔の記憶は全くない。

     ★

 高校生の時の痴漢被害の悔しさから、赤城は大学では護身術のためにと合気道部に入った。合気道を始めたのは遅かったものの、根っからの真面目な性格のために少しずつ昇級し、四年生になる頃には赤城は有段者になっていた。また、そのころには引っ込み思案な性格も影を潜め、気が付けば合気道部の主将を任されていた。

「黒田さんは、柔道や空手の経験はありますか?」と赤城が聞いた。

「柔道は警察学校で少しやりましたが、段位は持っていません。お恥ずかしい話ですが、未だに白帯です。それから、空手は習ったことがありません」黒田が情けなさそうに答えた。

「ですが・・・・・・」と続ける黒田に、「それでは、お先に失礼します」と、まだ何か言いたそうな様子の黒田を無視して、赤城は足早に内閣府危機管理局をあとにした。

 赤城が一人暮らしをしているマンション近くの最寄り駅に着くと、時計の針は既に十二時を廻っていた。いつものように改札を出ると、昼間の喧噪けんそうは既に無く、駅前の人通りは少なかったが、深夜営業の飲食店やコンビニエンスストアの明かりが赤城に安心感を与えた。

「遅くなっちゃったなぁ」思わず独り言が口をついて出た時に、赤城は敵意に満ちた視線を背後から感じたような気がした。

 赤城は直ぐに振り返ったが、それらしい人影を見つけることはできなかった。「気のせいかな。たぶん、重大な初仕事のために緊張しているのだろう」と心の中で自分に言い聞かせながら、赤城はマンションへの帰路を急いだ。歩いて五分。自宅マンションに着いた時は、それまでの張り詰めた緊張感が薄れるのを赤城は感じた。深夜の時間帯でもマンションまでの道すがら、赤城は十数名とすれ違った。しかし、そのうちの一人がすれ違いざまに意味ありげに微笑ほほえんだことを、この時の赤城はまだ知らなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る