囲炉裏を囲み
コーン、と竹垣の向こうで
アヅマは両目を閉じ、プティーが諳んじた歌を思い出す。
夕闇、木陰に隠れて時が過ぎれば二度と逢えなくなるだろう。そうアヅマは読む。プティーがどう読んだのかは知らない。知る
縁あって共に暮らしてきたが、長く共に居すぎたかとも思う。
先代から継いだ捨念の教えを
執着がある。
いまや相棒と呼ぶのは刀ではない。プティーだ。竹林で会ってすぐ、メシを奢ってやると言われたあのときに、断っておくべきだったのかもしれない。あまりに良くしてくれすぎた。あまりに居心地が良すぎた。ひとつところに
「……そして、切れなくなる」
自らに言い聞かせるように呟き、アヅマは湯船に姿勢を正し、瞑目する。
またひとつ、鹿威しが鳴った。
先代は、父は、妻を取り子を持ったから死んだのでは。
念を捨てきれなかったがゆえに、念の源泉たる母とともに死んだのでは。
活人これ
刀もち敵を斬る。いなくなるまで斬り進む。それもまた無敵といえよう。
なぜ父は己を切った。
なぜ自死を選んで俺を活かした。
捨てるべき念とはなんなのだ。
目を瞑ったまま立ち、刀を取った。
迷いは刀を振って断ち切ると習った。そうしてきた。
手の内を柔らかく、瞼の裏に揺れる迷いを間合いに投射し、隙を探す。心で
そして、
「ェイヤットゥ!」
唸りをあげる刃筋がひとまず迷いを断ち切る。と、同時。
「どぅぉぉわぁッ!?」
野太い悲鳴があった。瞼をあげ、振り向くと、ビスキーが尻もちをついていた。湯浴み着ではなく普段どおりの服装だ。
「……そこで何をしているんだ?」
平静を装って問う。気配どころか足音にも気づかないほど集中していたとは。
ビスキーが牙を剥き出すように片頬を引きつらせる。
「それはなぁ……こっちの
当然の怒号。
「風呂場で刀ぁ振り回すとか何考えてやがんだ!」
「何も考えないようにするために振っていた」
「…………あぁ!? だからてめぇ、そういう小難しい――ああ、クソッ! もういい! いつまで風呂入ってねえで、さっさと上がれ!
「……
「プティーと、あの名無しとかって奴じゃねえのか? 知らねえよ」
「知らない?」
「俺の役目はメリアさんのお付きだよ。誰がメシの支度をしてんのかとかいちいち見張ってられっか」
「なるほど」
さもありなん――だが。
アヅマは刀をパチンと鞘に納めた。
「お前は入らなくていいのか? いい湯だぞ、ここは」
「……いくら湯治場だって言ってもな、旅行で来てんじゃねえんだぞ?」
ビスキーのこめかみに青筋が浮き立った。口元には攻撃的な笑み。
平然と受け止めて、アヅマは右拳を握り固めつつ前腕の様子を見た。連戦につぐ連戦で感じていた筋の張りが幾分かマシになっていた。ただ寝起きしていただけではここまで早く治らない。
「分かっている。だが、まだ強行軍は続くぞ。名無しの言っていた通り、この湯はたしかに筋の痛みに効くようだし、足腰に疲れがあるなら入っておくといい」
「敵の本陣ど真ん中で素っ裸ンなってのんびり湯に浸かれって?」
言われて、はたと気づいた。
「やはり、バンブーズは信用できないか」
「ああン?」
眉間に厳しい皺をつくったかと思うと、すぐに、ビスキーは片手を左右に振った。
「よせよ。場所が変わりゃ、みかたも変わるってだけだ。もしここがバンブーヒルなら、俺の目にゃ、お前らはバンブーズだと映る。ここはなんだ、竹之光教の土地だろ。だったら俺の味方はお前と、とっぽい嬢ちゃんだけになる」
とっぽい嬢ちゃんというのはメリアだろう。となると、
「プティーは味方の勘定にいれないのか」
「根っこンとこにオークス嫌いがある。まあバンブーズなら大抵の奴がそうだ。あいつも破綻しねえ程度に隠しちゃいるが、女だしな。いざってときにゃ、道理を無視して
青い瞳を値踏みするかのように細めた。
「捨念だかなんだか知らねえが、道理が通れば駒になる」
駒とは。いささか承服しかねるが、捨念の理に照らせば、まさに一理あるという他ない。
黒瞳を鋭くし、視線を交える。
もうもうと立ち込める湯気の紗幕を鹿威しの音が切り裂いた。
両者は、どちらともなく視線を切る。
「
「とっくの昔にキレてたよ。ふやけっちまうぞってな」
「……だろうな」
片眉をあげ楽しげに悪態をつく姿が簡単に目に浮かぶ。アヅマは刀を手に湯から上がり、手早くを着替えを済ますと、発光する竹に導かれて浴場から少し離れた平屋に入った。土間の
見れば一段高い板張りの床に四角く切った囲炉裏を囲み、プティーとメリアが串打ちした
「おっそいんだよ、アヅマ!」
ダン! とプティーが大胆にも片膝を立てて半身を乗り出す。斜向かいのメリアが浮かべる苦笑は、その声に対するものか、はたまた引き気味に見つめるこんがり焼けた山女魚に対するものか。
「すまん。瞑想に集中しすぎたらしい」
言いつつアヅマは囲炉裏ににじり寄り、用意されていた膳を見、
「――む。これは――」
と、思わず生唾を飲み込んだ。慣れ親しんだ筍ご飯に、身をほぐした
――申し分なし。
パン! と顎の前で両手を打ったアヅマは続けていただきますと言おうとし、ふと我に返った。見回す。いない。
「……名無しはどこに行った?」
「ああ良かった。そのまんま食い始めたら怒鳴らなきゃいけないとこだった」
ニッと片笑みを浮かべてプティーは立てた片膝を
「一緒にどうだと誘っちゃみたんだけどね。遠慮するとさ。割れちまった奥歯がまだ生えてきてないから見苦しくなるとかなんとか――」
生えてこないとはどういうことだ。と、アヅマとビスキーは
「生えてくるみたいですよ?」
メリアの声に、ふたりの目が向く。
「躰にデビルバンブーを植えてますからね……それもこの隠れ里で独自に発展してきたであろう品種です。何が起きても驚きませんよ。まあ、きっと、異常な生命力を利用して歯に似た何かを――例えば顎の骨を歯っぽく隆起させたりするのかもしれません」
「……あるいは残った顎の肉から硬い竹の節を生やして歯とするか」
最初に躰から引き抜いたデビルバンブーは血管を伝い筋の隙間に茎を伸ばしていた。割れた歯が抜けていれば、その穴から竹稈を生やすくらい簡単にやりそうな気さえする。
アヅマの想像に、プティーが嫌そうに舌を突き出した。
「ちょいと。やめておくれよ。せっかくのメシと酒がまずくなっちまう」
「……美味い不味い以前に、毒やら竹の種やら入ってねえだろうな?」
ビスキーは乗っ取られるのはごめんだとばかりに竹の匙で炊き込みご飯をつついた。
メリアが真面目な顔をして言う。
「だとしたら大変です。もう花が咲き、枯れたことになります」
「……いや、そういう意味ではないんですが……」
助けを求める眼差しを向けられ、アヅマはあらためて膳に両手を合わせる。
「毒を喰らわば皿までという。湯をもらい、飯を頂き、寝床も借りる。常在竹林の心持ちを忘れなければ、恐るることなし」
「……そういう意味でもねえんだが」
「だったらこうだ。『腹が減ってちゃ戦はできねえ』」
プティーは竹の盃を呷り、同じく両手を合わせた。
「頂きます」
唱和するアヅマとプティー。メリアは苦笑いと小さなため息ののち見様見真似で手を合わせ、ためらいがちに山女魚の塩焼きにかぶりついた。パッと眉があがり、目も大きく開く。
「美味しい!?」
舌が慣れたか。作り手が
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます