電脳は二歩を読まない

 年に一度将棋部ОBの集う会があり、そこでは何局も将棋を指すことになる。最近は将棋ウォーズばかりしており、会では久々に盤駒を使って実戦を行った。

 第一局目から、実戦ならではの場面が出現した。いかにも二歩を打ちたくなる局面に誘導し、実際に相手が打ちそうになったのだ。とっさに気づいて別の手を指したのだが、かなり惜しかったといえる。

 私は、反則負けの五倍ぐらい反則勝ちしている。かなりの数、狙って反則勝ちしている。

 中には、こんな勝ち方もある。もうどうしても勝てそうにないという時に、いかにも苦し紛れといった風に相手陣、角で王手飛車のかかる位置に飛車を打つ。多くの人は王手飛車が好きなので、その手をまあ読むし、実際に角を打つだろう。そこで私は唇をかんで、時間ぎりぎりに仕方なしといった風に中合いなどで王手を受ける。王手飛車をかけたのだから、当然相手は飛車を取る。ところで角で駒を取るときは、気持ちがいい。斜めにすっと角をスライドさせるのは、腕の構造的にも心地よい動きとなる。飛車を取るとなればなおさらだ。形成に差が開いていれば、とどめの一撃となる。ぐん、と角を動かし、飛車を取り上げ、角を「成る」

「……あっ」

「え」

「角……成れせんよね」

「あーっ」

 そう、相手陣以外からは、角は成りかえることができない。しかしである。あなたもやってみてほしい。角をぐんと動かして飛車を取ったら、ついでにひっくり返したくなるでしょう。

 相手はあり得ないことをしてしまった、という反応をするが、私があり得るように仕向けたのである。反則は、導ける。

 だが残念なことに、将棋ウォーズをはじめ多くのネット将棋ではほとんどの反則ができない。プログラムが反則と判定すると、その手を実行することが拒否されるのだ。そのことにより私のようなタイプは3厘ほど勝率が下がっているのではないかと思う。残念だ。

 プロの将棋でも、反則は起こる。特に二歩が多い。歩というのはどんどん手にして打つものなので、二歩の確率というのは当然高くなる。また、二手指しもある。これに関してはおそらくどのネット将棋でも不可能だ。またなかには、動かせない位置に駒を動かす反則もある。これもやはり角が関わることが多い。

 実際には指さなくとも、途中まで反則を読んでいるということは多々あるだろう。反則とは言えないが、持ち駒を勘違いして読んでいたという場合もあるようだ。これも「指せない手を読んでいる」という意味では反則を読むのに近い時間であるといえるだろう。

 人間はこのように、反則になる手、不可能な手を読んでしまう。それらを思考から完全に排除するのは無理で、将棋を指すうえでの一つの要素であるといえよう。そして私のように反則で勝つための手段を講じるのも、将棋の要素の一つなのである。

 しかし、である。反則というのはそれほど種類がなく、常にルールにのっとって指すように意識できれば反則負けすることはない。人間にはそれが不可能なのだが、コンピューターソフトにとってはそれほど難しいことではないのだ。特に現在プロ棋士と互角に勝負するレベルのソフトは、おそらくはほぼ100%反則手を読まないし、反則負けしない。それだけでも、人間にはない能力を有しているといえる。

 ひょっとしたら何らかのバグで反則してしまうことはあるかもしれないが、二歩などはまず打たないだろう。私たちにとって誘惑の多い手が、ソフトにとっては全く読む対象ではないのだ。変な言い方だが、人間は一手だけ反則できることにより、ソフトよりもより広い局面を読んでいることになる。そして実際に人間は反則することがあるのであり、反則は人間が将棋するうえで大変重要な要素なのだ。それに対してソフトにとって反則は単なるルールでしかない。きっちりプログラミングしてもらえば反則手は全く読む必要がないのだ。

 このように反則という面からみても、人間とソフトは別のゲームを戦っているのではないか、と思うことがある。私がどれだけ誘導しても、ソフトは二歩を打たないし、四段目から角を成ってくれないのだ。電脳は全く二歩を読まない。それは強さの一つであるとともに、味気なさにもつながっている気がする。これから強いソフトはどんどん強くなっていき、全く反則をしないだろう。

 その一方で、より人間らしさを追求した結果、人間ぐらい反則を読んでしまうソフトが出てきてもいいのではないか。また、反則という面から人間らしさが解明されていくかもしれない。ただ強さを追求できるものとしてだけでなく、ソフトが人間とゲームを行うパートナーであるととらえられるならば、「反則の可能性」という要素ももっと追究されていいだろう。

 そして私は、今日も将棋ウォーズで反則勝ちできないことを嘆くのである。



初出 2014年8月 note https://note.com/rakuha/n/n00a11b5b70f8

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る