これからの『羽生の頭脳』

「将棋の本は何を読んで勉強したらいいですか?」

 この質問に私は、とりあえずは『羽生の頭脳』と答える。有段者を目指すには間違いがない選択肢だと思うのだが、一時期はあまり納得してもらえなかった。

「あれ、もう古いんですよね」

 『東大将棋』シリーズが出始めた頃から、特に言われるようになった。確かに、『羽生の頭脳』の定跡は古くなってしまったものもあるし、『東大将棋』のように様々な駒かい戦型をカバーしているわけではない。けれども、新しい定跡を覚え続けて勝つのは至難の業で、多くのアマにはあまり向いていないと思う。そしてなにより『羽生の頭脳』は、その名の通り、羽生善治の頭の中を感じる本なのである。繰り返し読むうちに、天才棋士の思考のリズムがわずかばかり実感できる、それだけでも棋力向上につながると思う。

 


 そんな『羽生の頭脳』の価値が、再び大きく変わるかもしれない。羽生が、すべてのタイトルを失ったのだ。私が本格的に将棋を始めた時は六冠で、すぐに七冠になった。その後タイトルの増減はあったが、常に羽生は棋界の頂点にいた。タイトル数を減らしていた最近でも、誰かにとって代わられたというよりも「集団に追い付かれた」という感じだった。

 羽生が「追い抜かれる」という事態は、あまり想像できなかった。羽生世代の中で羽生だけが、タイトルを持ち続けていた。他の棋士とは、老化のスピードが違うように感じていた。けれども、若い頃に見せたような衝撃的な「羽生マジック」を見なくなったことも確かだ。他の棋士がそれを封じていたのか、それともマジックを出すだけの力はなくなってしまったのか。

 将棋に詳しくない人はよく、「羽生名人」と呼ぶ。羽生が今どのタイトルを持っているのか、将棋界に何というタイトルがあるのかを知らなければ、「頂点に立つ人=名人」は当然のイメージだろう。しかし羽生は、タイトルを失った。そのことが大きなニュースにもなった。羽生九段は、どう考えても名人ではない。

 これからじんわりと、羽生名人、将棋界のトップである羽生というイメージは消えていくのだろう。もちろん再びタイトルに挑戦し、獲得もするかもしれない。しかしそれは「レジェンドの復活」であり、「再び羽生が頂点へ」ということには簡単にはならないだろう。

 レジェンドが若き頃に作った教え。『羽生の頭脳』は、いずれ聖典へとなっていくのだろうか。もしくは過去の人が過去のことについて書いた、他愛のないものの一つとなってしまうのだろうか。考えてみれば、私は大山の本を読んだことがない。これから将棋を始める人にとっては、羽生は「すごく強い棋士」の一人にすぎない可能性がある。『羽生の頭脳』のすごさを実感してもらうには、少し、ハードルが高くなった。


 羽生が再び、タイトル戦で戦う姿は見たい。けれども同時に、羽生以外の棋士が、何人もの棋士がトップ集団にいることは、喜ばしいことだとも思う。簡単に藤井聡太がタイトルを獲れるような世界ではない。それだけでも今後何年もの間の物語が、約束されていると言っていいだろう。

 だから、羽生の成績とは別に、私は言い続けたいのである。「『羽生の頭脳』はいいぞ」、と。



初出 2018年12月 note https://note.com/rakuha/n/nb01619fedcc5 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る