御前会(2)

 若鬼たちは、兵衛が聞き耳を立てているとは知らず、藤花について話し始めた。


「儂も先ほどちらりと見た。まだまだ子供だと思っていたが、なかなかどうして」

「そうよ。深芳様とはまた違う華やかさがあり、初々しいのに妙に艶めいておって。どうしたことか、まこと色づいたものよ」


 若鬼たちの下世話な会話に、兵衛は怒りで吐きそうになる。


 何を馬鹿ことを言っている。

 どうもこうも、儂が色を付けたのだ。あの無垢な存在に、汚れを知らない白い肌に。


 内心そう毒づきながら、一方で、藤花が若い鬼衆にむやみに色を振りまいているのではと、いらぬ心配もしてしまう。


「どうにかお近づきになれんかのう」

「隙のない姉姫よりは、いくぶん気安い」

「そうじゃ。この御前会で目立つ働きをすれば、姫の目に留まるやもしれんぞ」


(くだらん)


 あまりのくだらなさに今この場で全員を打ちのめしたくなるほど気分が悪くなる。

 が、しかし、自分はあくまでも九尾の従者だ。兵衛はひたすら感情を抑えて無表情を貫いた。


 折しも影霊殿を囲む両脇の回廊から影親かげちかをはじめ、清影、深芳、藤花が現れる。


「おお、藤花様がこちらを見ていらっしゃるぞ」


 勘違いはなはだしい若鬼が興奮ぎみに声を上げ、他の鬼たちも色めき立った。

 つられて兵衛もちらりと顔を上げると、影霊殿の回廊に立つ藤花がこちらを見つめていた。


 ゆったりと束ねた黒髪が時おり吹く風に揺れる。頭に一本の角をいただいた姫君は、藤柄の打掛を羽織り、優美な笑みを浮かべていた。その様は、まるで華やかに揺れる藤の花そのものだ。


 周囲の喧騒は耳に入らなくなり、静かに密かに藤花と視線を絡ませる。兵衛が応えたのを受け、藤花は満足げな笑みを浮かべると、ふいっと顔をそむけて自席についた。

 

 なんと遠い存在か。


 あそこにいるのは、確かに藤花のはずなのに、今は遥か遠くに感じる。そして、これが現実なのだと突きつけられる。


 いくら彼女をこの手で抱き締め、口づけを交わそうとも、決して手に入らないものであると。

 だとすれば、この逢瀬になんの意味があるのだろう?

 ただ、いたずらに彼女を傷つけているだけではないのか。


「兵衛、我らも席に着こう」


 全員が開会に合わせて自席へと戻る中、じっと動こうとしない兵衛に対し九尾が声をかけた。言われて兵衛は、九尾に従って歩き出す。九尾の席は、次洞じとう家よりさらに影霊殿に近い上座だ。彼がいかに特別扱いをされているかが分かる。


 そして、兵衛はあるじの背後に控えることを許され、美しい白砂の上に片膝をつき視線を落とす。誰も彼のことなど目にもくれない。


 ここが自分の位置であり、居場所である。あの頭上高い影霊殿えいれいでんに座す姫君とは比べようもない。


「みな、よく集まってくれた」


 影親かげちかの声が南庭に響き渡る。和やかな雰囲気の中、御前会が始まった。




 御前会とは、鬼伯の御前で各々の技術や技量、知識などを披露する会だ。最初は、菓子や装飾品など、御座所おわすところから御用を仰せつかっている里中の者たの披露から始まった。


 次に刀剣、今年は西の刀鍛冶が呼ばれているらしく、見事な打刀うちがたなを鬼伯に献上していた。


「なんだ、太刀ではないのか」


 こそりと前列の席から囁く声がする。未だ鬼たちの間では太刀が主流で、後から出てきた打刀うちがたなは身分の低い者が持つものだと思われているらしい。そもそも、鬼伯が受け継いでいるという宝刀も太刀だと聞く。


 宝刀・月影──、月の光から作られたという伝説の大太刀である。


 主の九尾でさえお目にかかったことがない代物で、一族の秘術により、とある場所に隠されているという噂もある。


 そして次に出てきたのは、二つ鬼の「博学子」と呼ばれる学者だ。しかし彼は、娘と思われる姫を伴って現れた。


「これに控えるは娘の千紫にございます。本日は娘と二人でまとめ上げた『月夜の歴史と人の国の影響』について報告いたします」


 黒髪を高く結い上げた姫は、物怖ものおじしない様子で頭を下げる。そして、父親に代わり、その内容を堂々と報告し始めた。


 簡潔かつ要点を押さえた説明は、誰が聞いても分かりやすく、九尾も感心した様子で頷いている。しかし、他の席からは「女だてらに」と揶揄やゆする声も囁かれ、まだまだ女博学子は風当たりが強いことを知る。そして、


「もう九洞くど家の宵臥よいぶしとなったのだから、引っ込んでおれば良いものを」


 という辛辣しんらつな言葉まで飛び出した。そこで初めて、兵衛は目の前の姫が誰であるかを理解した。


(以前、姫が話していた『姉のように慕っている』姫君というのは、彼女のことか)


 なるほど、どこぞの宵臥のままで終わるには惜しい聡明な姫君だ。その意思の強そうな横顔も、それでいて控え目な所作も好感が持てる。清影の目に留まるのも不思議ではない。

 ただ、彼女の不幸は、本人にその気はなかったとはいえ、出過ぎたことだ。


 ちらりと影霊殿えいれいでんに座す清影を兵衛は見る。

 遠くてその表情の細部までは分からないが、じっと彼女を見ていることが分かる。しかし、千紫はひたすら鬼伯のみを見て、落ち着いた口調で淡々と語っている。彼女にとっては、もう終わったことなのだろうかと、兵衛は他人事ながらに思った。


 こうして様々な分野の者の、様々な披露が終わり、とうとう歌競いとなった。

 藤花から下らない見世物だとは聞いていたが、なかなかどうして、出てくる娘たちは誰もが豪奢ごうしゃに着飾って、見世物とは思えないほどの必死さである。


 家の命運を背負わされ、あばよくば影親や清影の目に留まらんとする魂胆が全身から溢れていた。


 出てくる娘はどれも一つ鬼、月詞は一つ鬼しか歌えないというのはあながち嘘ではないらしい。しかし、実際に歌競いが始まると、兵衛は「一つ鬼しか歌えない」という言葉自体にも疑問がわいた。


 これは、鬼伯の一族以外、歌えないのでは……?


 題目は「風の御詞みこと」、わりと簡単な月詞つきことで、藤花もよく暇つぶしに歌う。しかし、藤花が暇つぶしに歌うこの御詞を誰もまともに歌えないのだ。


 懸命に声を張り上げる者、声色を変える者、頑張り方はそれぞれだ。しかし、風のことなど全く無視し、気にしているのは目の前の鬼伯と伯子の評価のみ。当然、月詞は不協和音を起こし、聞くに堪えないものになった。


 まともな月詞を一度でも聞いたことがあれば、どれだけていを成していないかが分かる。たまに歌える者も何人かいたが、およそ藤花には及ばない。


 主催した影親かげちかは難しい顔で舞台を睨み、清影は苦笑を浮かべている。そして、藤花にいたっては、呆れたからか、つまらなくなったからか、そっぽを向いてしまっている始末だ。


 ようやく全ての者が歌い終わり、影親がほっとした様子で立ち上がった。


「では、最後に我が娘の歌を披露したい」


 深芳が困った顔で目を伏せる。義父の手前、歌わない訳にもいかず、かと言って歌えるわけでもない。

 藤花から深芳のことを聞いていた兵衛は、どうするのだろうと影霊殿の様子を見守った。


 すると、


「では、」


 と藤花がすっと立ち上がった。そして姉を庇うように前に出る。影親が渋い顔をした。


「藤花──、下がっておれ」

「姉様は月詞つきことが歌えぬ。無理に歌わせ、これ以上聞くに堪えない御詞みことを披露するは、天地あまつちに対する冒とくというもの。代わりに私が歌いまする」


 姉を庇い、諌め口調で父親に言い返し、藤花はゆっくりと空を見上げる。

 すると、まるで彼女に答えるかのように、柔らかな風が吹き始めた。


 藤花がその風に合わせ言葉を紡ぐ。独特の抑揚のある声が風に乗る。のびやかに南庭を吹き抜け、藤花の言葉は風と混じり合い空に消えていく。

 誰もが藤花の歌声に聞き惚れ、その余韻に酔いしれる。

 彼女が歌い終わる頃、瑞々しい空気が南庭全体を包んだ。


 刹那、


「見事!!」


 静寂を九尾の拍手が打ち破った。


「これぞ月詞よ。さすがは姫、初々しいかつ瑞々しい」


 満足げに九尾が言う。そして彼は皮肉げに歌競いに出た娘たちに目を向けた。


「藤花姫は、何に耳を傾け、何が大切であるか分かっておられる」


 その言葉に、彼女たちは一様に気まずい顔で俯いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る