7-3 鋼鉄の案内人
これからどうするべきか。
ヒタクがそう考えようとしたところで扉が開いた。静かに音を立てながら、車輪を束ねた足に筒状の胴体を乗せた人形がやってくる。丸い頭部に赤いレンズの目を備えたそれは、挨拶でもするように細い腕を上げながら無機質な声を発した。
「おかげんハ、いかがデスカ」
「あ、うん。さっき気が付いたとこ」
「……なに、これ?」
少年と普通に言葉を交わす奇妙な物体に、アヌエナが
「フソウを管理してる自律型ロボット? だって。ヤタが連れてきてくれたんだ。気を失った君をここまで運んでくれたのも、彼? だよ」
「ろぼっと、ってなによ?」
「僕に聞かれても……。本人がそう名乗ってたから、そうなんじゃない?」
「それ、何の答えにもなってない……。そもそも『ここ』ってどこなのよ」
「え? ああ、フソウの中だよ」
「ええっ!? 世界樹の……きゃ!」
ロボットが突然、二人の間に割り込んできた。赤く透き通る瞳を少女の顔に近づけながら、
「マダすこシ、ねつガアルヨウデスネ」
「やっぱり無理しない方が……」
「だから、心配しなくてもいいってば!」
「クァッ!」
「クァクァークワァー」
「デスガ、にんげんノけんこうじょうたいハ……」
「クヮ」
「わカリマシタ。コノママ、ようすヲみルヨウニシマス」
「クァ」
「う、うん」
人の言葉を発せない
「ええと、どこまで話したっけ」
「カラスに仕切られた……」
「まあまあ。それで――そうそう。君が雪の上で気を失ったすぐ後かな。ヤタが彼を連れてきてくれたんだ」
「世界樹を管理してるんですって? でもそれは、カグヤさんの役目じゃなかったの」
「うん。なんていうか、姉さんは全体のまとめ役みたい。緊急時には指示を出すけど、普段は任せきりが基本なんだって。フソウの中にはこの子と同じようなロボットがたくさんいて、整備とか点検をしてるそうだよ。それで、ぼくたちのことも助けてくれたんだ」
「ふーん」
自分たちが今置かれている状況を説明すると、空を渡る娘は静かな
「で? 結局ここ――世界樹って、フソウって何なの?」
「天人が空に降りるときに建てた柱、みたい」
「イイエ、はしらデハアリマセン。しょうこうきデス」
「――そっか」
ロボットに訂正されたが、彼女にとってそこは重要ではなかったようだ。アヌエナは肩を落とすと、あらぬ方を眺めながら小さく口を開いた。
「そっか。木じゃなかったんだ」
「え?」
「そうよね。空のど真ん中に木が生えてるって、おかしいわよね」
「アヌエナ?」
「――ううん。なんでもない」
「コレカラ、ドウシマスカ」
力なく首を振る少女に替わって、今度はロボットが問い掛けてきた。彼女の様子は気になったものの、今は時間が貴重だ。ヒタクは勢い込んで己の望みを告げた。
「フソウの
「もうしわけアリマセン。ココカラむカウことガデキルノハ、きどうすてーしょんマデデス。さいじょうかいノすぺーすぽーとハげんざい、へいさサレテいマス」
「そんな……」
あっさりと願いを否定され、少年の全身から血の気が引いた。だがその耳に、思いのほか落ち着いた声が届く。
「や。別にカグヤさんたちが最上階に向かったとは限らないでしょ。あんたのお兄さんが、調査隊を連れて何をする気なのかも分かんないんだし」
「あ! そっか」
「なんにせよ、ここにいても仕方ないのははっきりしてるわ。とりあえずはその、なんとかステーションまで行ってみましょうよ。そこで何か分かるかも」
「うん。そうだね」
ショックを受けているような暇はない。ヒタクはアヌエナの言葉に心を奮い立たせ、彼女とともに休憩室の出口へ視線を向ける。すると、二人に先んじるようにロボットが動いた。
「デハ、さんばんほーむニ、けーじヲごよういシマス。ドウゾコチラヘ」
「ほーむ? けーじ?」
「いや、こっち見られても……」
告げられた言葉の意味が分からず顔を見合わせる。だが彼は、特に気にした様子もなく外へと進み出す。扉が自動で開き、丸みを帯びた背中がゆっくりと遠ざかっていく。そのまま見送るわけにもいかず、ヒタクたちは慌てて後を追った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます