後記

 今回の歌評で選ばなかった歌の中には、田舎町を思わせる風景が描かれた短歌も多く見られます。これは作者の生活圏を表していると思われますが、地方都市や農村では、都市部よりも更に保守的・前時代的な考えに支配された環境が多く、作者は現代の都心に住む私が知るよりも、ずっと強い圧に晒されていたことでしょう。

 人と車を男女に喩え、強制的に右や左へ振り分けられる社会。言論の自由を不文律に奪われ、怒り、憎しみ、そして悲しみ、感情を表に出すこともできなかった中で、それでもと一石を投じた23首です。


 今回は抜粋での紹介となりましたが、是非、他の歌も通して読んでみてください。そして作者の思いを知ってください。

 かつて、こうやって苦しんだ人がいたことを。

 また、今もきっと苦しんでいる人がいることを。

 守ってくれ、認めてくれと言っているのではなく、ただ「知ってくれ」と叫んでいたことを。


◆評者3

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る