第4話 いざ京へ出発

 ―― 夢にいと清げなる僧の黄なる地の袈裟着たるが来て、「法華経五の巻をとく習え」と言うと見れど、人にも語らず、習はむとも思いかけず、物語のことをのみ心に…… ――



 平安時代の夜は、当然ながら街の灯りなどない。新月の夜は自分の指先すら見えないほどの漆黒の闇に包まれるが、さいわい今夜は月が出ている。

 板戸の隙間から青白い光が差し込んでいるので、中に居てもぼんやりと部屋の様子が分かる。


「だけど、見えない方がよかったかも」

 気のせいじゃなく、部屋の隅に立つ薬師仏がこっちを見ている。

 あの視線とアルカイックスマイルが怖い。おまけに右手で手招きしてるし。わたしを何処へ連れて行く気なんだ。

 

 そうだ、こんな時には。


「ちょっと、君依くん。君依くんってば」

 縁側に近いところで丸くなっていた君依くんが顔をあげる。

「どうしたの、斎原」

「しっ、大きな声を出さないで」

 君依くんは音をたてず、四つん這いでわたしの布団のところまでやって来た。

「一緒に寝て」

「ほうっ?」


 胡散臭そうに顔を撫でている君依くんの襟首をつかんで、布団に引きずり込む。

「にゃぁぁー」

 じたばたする君依くんを強引に押さえつける。もちろん、君依くんは他の人から見ればネコなので、倫理上なんの問題もないはずだ。


「よし。これでゆっくり寝られそう、ぐふふ」

 以前から一度やってみたかった、念願の『君依くん抱き枕』だ。

「だけど、ぼくは寝られないよぅ」

 枕が何か言っているけれど、ぜんぜん聞こえない。


 だけど、そろそろ元の世界に戻る方法を考えなくては。


 そう思っていたらおかしな夢を見た。

 お坊さんだろうか。枕元に立った男が厳かにわたしに告げた。

『物語ばかり読まずに、法華経の五の巻を読むのじゃ』

 はあ? わたしは答えた。

『余計なお世話なんですけど』


 何が悲しくて仏教の経典など読まなくてはならないのだ。

『いや。だからそこにはだな……』

 なぜかそのお坊さんは慌てている。


『わたしは、わたしの読みたい本を読むんです。どうかお構いなく』

 そこで記憶がなくなった。

 うーむ。夢うつつながら、とんでもない事をしてしまったような気がする。


「ちょっと君依くん。大変だよ!」

 朝になり、わたしは隣で寝ている君依くんを揺り起こす。

「何だよぉ斎原」

 ふあー、と欠伸しながら、君依くんは大きく伸びをした。

「あ、いててて。足がつった」

 悲鳴をあげて足を押えている。もう、面倒くさい男だな。


 そんな事より。

「法華経って、どこにあるか知らない? 元の世界に戻る手がかりが、その中に有るみたいなんだ」

「すごい。さすがは図書寮の末裔。それって夢のお告げの形をとった、無意識下からの啓示じゃないのか。で、その解決策ってどんな内容だったのかな」


 君依くんは顔をあげ、尊敬のまなざしでわたしを見た。そうだよ、君依くんのわたしへの態度は常にこうでなくちゃいけない。

 でも。うん、内容?


「え、あ。いや、途中で寝ちゃったから。ははは」

「夢の中なんだよね」

 急に君依くんの表情が醒める。やはりこんな時に限って鋭いやつ。


「そうだよ。そうなんだけど」

 さすがに、お坊さんのアドバイスを途中で断ったとは言いにくい。


「法華経ならお寺だろ? あとは図書館とか」

「この時代に図書館なんかある訳ないでしょ。そうだ、図書寮の書庫ならあるかも。となると、やはり京都に行かなきゃダメなんだ」

「でも、歩いて行くには遠いよ。だってここ茨城県か、千葉県のあたりだぞ」


 だったら仕方ない。

「君依くん、わたしを背負っていきなさい」

「無理だよ。ぼくは本より重いものを持ったことがないし」

 そうだった。しかもライトノベルだし。

「ライトノベルのライトは、本の重量の事じゃないからね」

 だからそんな心の声を読むな。読むならわたしの恋心を読み取れ。


 でも意外と早くその日はやって来た。

 父、菅原孝標すがわらのたかすえが、受領としての任があけ京へ帰ることになったのだ。

 魔神か何か分からないけど、願った甲斐があったというものかもしれない。


 ☆


 家財道具をすべて荷車に積み込むと、家の中が何も遮るものなく見渡せた。

「にゃう」

 君依くんは荷車へ飛び乗った。

「ちょっと。なに自分だけ楽しようとしてるの」

 

「斎原、ぼくはネコだよ。ネコが荷車について歩く方が不自然じゃないか」

 そうか。だったら、わたしもネコになりたい。


 出発してしばらくすると、後方から悲鳴が上がった。

「何だあれは、黒い煙のようなものが見える」

 わたしは振り返った。見慣れた家の奥に、それはあった。


「煙じゃない、瘴気だ」

 君依くんが気付いた。その黒い塊は段々大きくなって、遂には家を覆うまでになっていた。それはあの薬師仏を安置していた場所から立ち上っているようだ。


「逃げよう、お父さま」

 わたしは先を行く菅原孝標さまに叫んだ。その瘴気はわたしたち一行を追って来る。それを吸い込むと、刺激で涙がぽろぽろ落ちた。


「何だったんだろう、あれも文妖かな」

 どうにか瘴気を振り切って、わたし達は振り返った。

「あー、驚いたにゃ」

 君依くんは荷台にのったまま、足で耳の後ろを掻いている。まずい、君依くんがどんどん猫化しているようだ。

 早く京の都で、解決策を見つけなくては。



――― 日の入り際のいとすごく霧りわたりたるに、車に乗るとてうち見やりたれば、人まには参りつつぬかをつきし薬師仏の立ちたまへるを、見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 ―――




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る