獅子と矢島 桜井と綾瀬
2回目の試験が終わり、全クラスの結果が発表された。
Aクラス 126
Bクラス 103
Cクラス 36
Dクラス 14
Eクラス 24
どうやらAとBが圧倒的な差をつけて争っているらしい。
まぁ俺からすればあまり関係のない話だ。退学さえしなければ良い。
今回でDクラスとは多少の差が生まれた。しかしそれで安心することはできないだろう。
できればCクラスを追い抜きそれを維持することで、この先は安心して学校生活を送っていきたいものだ。
AクラスとBクラスの戦いなど、どうぞお構いなくって感じだ。
中間テストがあれば期末テストもある。それは極々当然のことであるが、そうは言っても約2ヶ月後のこと。
今回の試験のようになるのであれば、後1ヶ月は普通に生活をすることができるかもしれない。
しかし、今回はそうもいかないようだ。
放課後になると、教室の扉が勢いよく開かれた。Eクラスに入ってきた人物、それはDクラスの獅子優馬だった。
その顔に余裕の笑みはない。
まぁ仕方のないことだ。俺が完膚なきまでに叩きのめしたからな。
しばらく様子を伺っていると、どうやら獅子は矢島に用があるようだった。
「お前、一体何をした?お前が裏で糸を引いていた奴なのか?」
獅子は、低く相手を威圧するような声音でそう尋ねた。そんな様子の獅子とは違い、矢島はいつもの調子で答える。
「さぁ何のことかな?私にはさっぱりだね」
確かに矢島は今回の件には全く関わっていない。俺が全てを操作し実行したから、当然と言えば当然ではある。
それでも、「さっぱり」というわけではないはずだ。
思い返せば、今回の試験でDクラスのリーダーを当てた人物は2人いた。
つまり、俺以外にEクラスで獅子の考えと作戦を完璧に読んでいた者がいる、ということだ。
その人物は「十中八九矢島であろう」と俺は思っている。根拠は少ないが、実際にそうであることは疑いようもない。
そんな矢島がなぜ獅子に嘘をついたのか。その真意を現時点で読み解くことはできなかった。
獅子は矢島の言葉を無視して、それとは違う質問を投げかける。
「Eクラスだけが受けた前回の試験。本当にお前が動いたのか?俺には、お前がクラスのために動くとは到底思えない」
そこで初めて矢島が獅子の目を見た。
そして、いつか聞いたことのあるような答えを獅子へ返す。表情はヘラヘラしているが、その目は笑っていない。
「私が動くだって?ふっ、私はそもそも行動を起こしてなどいないよ。起こしたのはあそこに居る彼さ」
矢島はそう言って俺を指差す。その時も、獅子からは決して目を離さない。
いつもとは違う矢島の雰囲気は、「俺こそが裏で暗躍している人物である」ということを比喩しているようにも見えた。
それを獅子も感じ取ったのであろう。獅子は矢島に「だよな。お前のはずがねぇ」と言うと、今度は俺の元へ向かってきた。
ふと隣を見ると、清水が心配そうな目で俺を見ていた。俺は心配ないことを伝えて、獅子の到着を待つ。
いずれこうなることは分かっていた。
あれだけ派手に動き、Dクラスを負かしたのだ。表立って動いてはいないが、勘のいいやつなら気がついてもおかしくはない。
「お前が…、裏で糸を引いていた、のか?」
獅子は俺の目の前に立ち、俺を見下ろしながらそう呟いた。俺と対峙して獅子は違和感を覚えたはずだ。
良くも悪くも俺が放つオーラは小物のそれである。要するに雑魚キャラというやつだ。
「さぁ、俺は何のことだか。確かに俺はあの時、少しばかり試験の抜け道に気がついたが、それを明確に指摘したのは矢島だ。俺にはよくわからない」
俺はずっとこの答えを貫き通していた。
そうすれば必然と周りが、「また絡まれている」や「可愛そう」といった目で俺たちを見ることになる。
それは明らかに弱者を見る目だ。その周囲の反応で、獅子が納得するはずだ。俺はそう思っていた。
しかし、人間は成長する生き物である。それは獅子優馬も例外ではなかった。
獅子優馬は今回の試験で、相手の力を見誤ったことが敗因の一つであると自覚していた。
だからだろう。獅子は俺がどんなにモブに見えても疑うことをやめなかったのだ。
「今日のところはきりがないから引いてやる。だが、今回の仕返しはきっちりとするからな?絶対に表の舞台へ引き摺り込んでやる」
その言葉には決意がこもっている。
俺に対してだけではなく、Eクラス全体に言い聞かせるように叫ぶと、獅子優馬はそのまま姿を消した。
今日の放課後は獅子が来るという騒動があったのだが、それでもEクラスは今日に祝勝会をやるようだ。
しかし俺はそれには参加せず、別の用件を済ますことにした。
学校近くのファミレス。俺、南、咲、愛花の4人で来たことのあるファミレスだ。
俺は一足早く到着し、待ち合わせをしている人物を待つ。
しばらくすると、店内に入店を知らせるベルが鳴り響いた。それと同時に、どこか暗い表情をしてファミレスに現れたのは、綾瀬愛里だった。
彼女は俺のことを見つけると、俺の向かい側の席に腰を下ろす。
一息つく間もなく、早速愛理は話を始めた。
「…桜井くんは、私に嘘…をついたんだよね」
あの結果を見ればそれくらいはわかるだろう。俺は正直に答えた。
「ああ。嘘をついた。それについては謝る」
「い、いいのっいいのっ、私も…その、嘘…ついて、たし」
俺の謝罪を慌てて止めて、そう自白をした。本来、愛里は自分が嘘をついていたことを俺に言わなくてもいいのだ。
本当なら、俺がそんなことに気づくはずもないからである。
自白してしまったのは、彼女が本当の善人である証拠。演じているわけではなく、これが彼女の素なのだ。
「やっぱり、私たちがやろうとしていたことには、初めから気がついてたの?」
俯きながらも、確認をするように尋ねてくる。俺はその答えにどう答えるか迷いながらも、慎重に言葉を重ねた。
「…まず、勘違いして欲しくないんだが、俺は愛里に協力する意思はあったんだ。だけどな、俺の独断じゃ決めることはできないことでもあった。だから俺はあえて嘘をついて、愛里を試したんだ」
その答えがどういう意味なのか。あまりよくわからないらしい。
その反応を見て、俺は愛里が納得できるような解答を考えた。
「俺がリーダーを暴露した時、愛里はすぐに納得して帰っていっただろ?それって、もう既にリーダーを知っていたってことだよな?それで俺は愛里が嘘をついているってことを確信したんだ」
「そう、なんだ…」
自分の失態。それが今回の敗因である。彼女はきっとそう思っているだろう。
しかし、全ての原因がそれにあるか、と言われればそれは絶対にないことだ。
俺は優しく愛里に声をかける。
「愛里の失敗が敗因の全てってことはないだろ。それに今回の失敗を次に生かせば済む話だ。まぁ今回は敵同士だったが、次はどうなるかわからない。もし仲間だったり対立することがなければ、いつでも力になろう」
すると、愛里は困った顔を俺に向けた。その顔からは、「申し訳ない」という想いが伝わってくる。
「そ、それは…、えっと、私は…その…」
「友達」
俺は考えた末に、その2文字を口に出した。
「へぇ?」
俺の突然の発言に愛里が素っ頓狂な声をあげると、目線だけで「どういうこと?」と問いかけてくる。
俺はその2文字にもう少しだけ言葉を足した。
「俺たちは敵でもあるが、友達だろ?それが理由じゃダメか?」
今度は伝わったのだろう。「うん…そう、だね」と呟くと、最後の確認とばかりに俺に質問をして来た。その大きな目には滴が溜まっている。
「私…なんかが、いいの?桜井くんの…友達、になっちゃって…」
「ああ。いいぞ」
「あ、ありがとう…。ま、学…君」
突然の名前呼びにツッコミそうになった俺だが、ここは何とか踏みとどまる。
前回南に怒られたしな…。
愛里は今後利用価値があるかもしれない。ここで親睦を深めておいて損はないだろう。
夏休みまであと2ヶ月。期末テストが控えているが、今のところ試験は出されていない。
このまま平穏に一学期が終わることを祈るとしよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます