25. 待ち伏せの現場に鉢合わせしてしまいました

 梅雨が終わり、冴え渡った青空から太陽が燃えるように輝いている。気温はぐんぐん上昇し、女官の装いも夏仕様に様変わりした。ブラウスも五分丈になり、ワンピースも薄手の生地に変わった。

 書類仕事をしていると時折、窓から吹き込む風が首筋を撫でていく。

 ユールスール帝国と比べればクラッセンコルトの夏は風が多く、同じ気温でも体の疲労度が全然違った。ラウラの話によれば、公都カスピヴァーラは昔から風の通り道として有名らしい。夏はいいが、そのぶん冬は寒いという話だった。


(メリットもあれば、デメリットもあるわよね……)


 秋になれば貴族たちは領地に戻っていくため、社交界のシーズンは夏までだ。最後の情報収集とばかりに、頻繁に夜会が開催されていると聞く。

 場所は王都のタウンハウスであったり、宮殿のホールを借りたりと招待客の人数に合わせて変わる。主催者は粋な催しを企画する手腕も問われる。侯爵令嬢ではなくなったセラフィーナには関係のない話だが。

 とはいえ、宮殿勤めをしていると、貴族たちの噂は自然と入ってくる。どこの令嬢が婚約しただの、新興貴族は羽振りがいいだの、さまざまな噂が飛び交う。


「あ、ローラント様……」


 細い目元をすがめ、巻物を部下に運ばせていたローラントが立ち止まる。

 セラフィーナは進行方向の邪魔にならないよう、廊下の端によけて頭を下げた。会議室から出てきた他の文官たちが前を過ぎていく。

 人の流れが途切れたところで、ローラントが口を開く。


「やあ。ラウラは一緒ではないのかい?」

「ラウラ先輩は上級女官からお使いを頼まれて……」


 答えると、セラフィーナを見つめていた瞳が少し和らいだ気がした。


「……どうやら悩み事は解決したようだね」

「えっ」

「この前の思い詰めた表情とは違う。ラウラは役に立っただろう?」


 何もかも見透かしたような錯覚に襲われ、セラフィーナは瞬いた。


(相変わらず、観察力が鋭いわ……)


 うっかりボロを出さないように気をつけなくては。気を引き締め直し、後ろで手を組むローラントを見上げた。


「ラウラ先輩には日頃から大変お世話になっております。感謝しても足りないくらいです」

「そうか。まあ、これからも仲良くしてやってくれ。……さて、私はこの報告書の山を片付けるとしよう」


 後ろで待っていた部下に視線で促し、ローラントは文官の棟へと歩いていく。

 その後ろ姿を見送り、セラフィーナも自分の持ち場へと戻った。


   ◇◆◇


 最近の休みの日はほぼ針仕事をしていたので、今日は久しぶりの書庫だ。

 銀の取っ手をつかみ、観音開きの白い扉を開ける。静謐な空間に溶け込んだ独特の匂いがセラフィーナを迎え入れる。

 眼鏡のレンズを拭いていたヘレーネが眼鏡をかけ直し、ちょいちょいと手招きする。不思議に思いながらも忍び足で近づく。

 ヘレーネは左右を見渡し、細心の注意を払いながら、そっと耳打ちした。


「先客がいるのよ。目をつけられないうちに、今日は帰ったほうがいいと思うわ」

「は、はあ……」


 普段は温厚な彼女がここまで言うのだ。おとなしく帰るのが無難だろう。


(でも一体、誰がいるのかしら……?)


 首を傾げていると、ドアから緑の服を着た男が現れた。けれど、普通の文官ではない。洗練された立ち振る舞いに、さらりと伸びた藤色の髪と青紫の瞳。

 文官を装っているが、その正体はレクアルの兄である。ニコラスはセラフィーナに気がつくと、視線を細めた。

 けれど、その口が言葉を発するより早く、第三者の声が割って入る。


「ニコラス様、お待ちしておりました」


 書庫の棚から出てきたのは、紅色の帯を下げた上級女官。派手な縦巻きの金髪が目を引くプリムローズだ。彼女はセラフィーナには気づいた様子はなく、ニコラスをジッと見つめている。

 対するニコラスはすぐに穏やかな笑みを浮かべ、こてんと首を傾げて見せた。


「僕がここにいるって……誰から聞いたのかな?」

「あ、それはこの前、偶然お姿を拝見して……これも運命かと思って」

「運命?」


 なにそれ本気? という、聞こえないはずの副音声が聞こえた気がする。


(プリムローズ様にはあの吹雪のような恐ろしいオーラが見えないのかしら……)


 彼は笑顔の下にとんでもない獰猛な獣を飼っている。

 社交的な表の顔と、素顔をさらした裏の顔。両方を知ったセラフィーナにとって、ニコラスの機嫌のバロメーターが今にも振り切れそうなのは肌でわかった。

 その正面にいるプリムローズは周囲の気配には気づかず、頬を薔薇色に染めている。


(よく考えれば、ニコラス様がここに来た理由だって、わかりそうなものだけど……)


 貴重な休日にわざわざ文官の服を着てきた彼に、自分から話しかける神経を疑う。

 お忍びスタイルで現れるということは、平たく言えば、声をかけるなということである。わかっていても見ないふりをするのが大人の常識だ。

 プリムローズは胸元に大事に抱えていた包みを、ニコラスに差し出した。


「あの……殿下はマドレーヌがお好きと聞いて。焼いてきました」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る