第11話 牢からの解放

 

 気を失っているうちに——なぜ、気を失ったかは、ゲジゲジ問題があって……。


 ともかく、ゲジゲジに私は生理的な根深い恐怖をもっている。


 意識を失って、それでよかった。その夜、私は目覚めないおかげで、第2、第3のゲジゲジ襲撃に耐えきった!


 翌日、夕刻近くになって牢番が来た。


「出ろ!」


 彼は牢の鍵をあけて私たちを解放した。外にでると、すでに薄暗くなりはじめていた。晩夏の空気が秋の気配に押され、風に優しさがあった。


「アメ!」


 明るい声がして、目をこらすと、そこに数人の人がいて。


「九兵衛!」

「おうよ」


 九兵衛と彼が集めた足軽の仲間たちが立っている。

 トミやヨシ、おおっと、滅多に人前にでないテンさえいたんだ。数日離れただけだったが、家族に会えたような暖かさと懐かしさを覚えていた。


「トミ! トミさん、みんな!」

「カネいやオババ、アメ、大丈夫だろうと思っておったが、いきなり牢に入れられるとは、いつも通り、底抜けてるんやなぁ」

「へへ」


 トミは大股で近寄ってくると、大きな手で私の頭をバンバンと叩いた。


「痛いから」

「そうか、痛いか。生きててよかったわ」

「生きてるわ」

「ところで、そっちの男は」

「ああ、弥助さんだ。織田信長さんが私につけてくれた下人」

「まったく。牢に入れられたと思ったら、下人も一緒とは、ほんま、あんさんは……」と、言葉の途中で、トミは声をつまらせた。

「心配したえぇ」

「うん、怖かった」

「牢はな、そりゃ、怖い」

「いや、ゲジゲジがいて。それが30センチもあって」

「さんじゅせん……、また意味のわからんことを。こりゃ、確かに、我らのアメや」


 そう言ってトミは笑い、九兵衛がそれにつられ、ヨシはふんと横を向き、テンは無表情に立っていた。


「センチって、ま、気にしないで、つまり、えっと、大きい虫よ」


 この単位問題は戦国時代で一番困ることだった。


 例えば、アメリカ人に英語を話しているつもりで、車の「ハンドル」と言っても、全く通じないとわかった時の驚きに似てるから。

 ちなみに、車のハンドルは英語では「Steering wheel」だそう。

 こういうの、ほんと困る。誰だか知らないけど、車の「ハンドル」という言葉を日本に伝えたやつ、少し反省して! たぶん、10割の日本人は英語だと思ってるから。


 え? みんな知ってた?


 うっし、さ、気をとりなおして、次、いこ。


 センチとか時間とか、普通に思っていたことが、時代が異なると常識じゃなくなる。


 戦国時代の長さは寸とか尺とか使って、今の単位とは違っている。

 ちなみに、1すんは3.03cm。1しゃくは30.3cm。1けんは6尺で181.8cm、1は3926.88mとなっていたんだ。


 これ、換算するには難しすぎて、混乱しないかい。


 だから、この場合、「1尺より、ちょっと小さい」って言えば、彼らにも理解できたんだ。ま、すぐ、そんな計算なんてできないけど。


「じゃあ、行くぞ」と、九兵衛が言った。

「行くって、どこへ」

「さあ、詳しくはわからんがの。竹中様に従えと斎藤様から連絡がきての」

「明智さんの家臣から」

「アメよ、何度言ったらわかる。いいかげん、その呼び捨てをやめんと、また、牢にぶちこまれるぞ」


え? ちゃんと付けしてるけど。

あっ、そうか。忘れていた。付けって江戸後期から使われる言葉で、ここではまだだった。


「あ、明智殿!」

「そうじゃ」

「わかった」

「しかし、牢でよほど怖い目にあったようだな」

「聞くな」

「いや、アメがな」と、オババが言った。「ゲジ……」


 まさかゲジゲジで気を失ったなんて、私は思わずオババの口を塞いだ。


「よし、元気ならいい。腹ごしらえして、それから出発だ」

「どこへ」

「清水谷だ。できるだけ目立たぬように、こっそりと行けと言われておる」


 すぐにわかった。それは京極丸だ。

 小谷山には浅井長政が住む小谷城、その父、浅井久政がこもる小丸。そのちょうど中間に京極丸という砦があった。

 この砦を落とすことでそれぞれの連携を分断、浅井は滅亡することになるんだけど、ここに今もはっきりしない謎が残っている。


 いったい戦国時代の5大山城と呼ばれた、小谷山にある砦を、どう攻め落としたのかという所だ。屈指の要塞で簡単に落ちる城や砦ではないんだ。


 この城の周囲には竪堀たてぼりといって防御用のほりがあった。


 とくに、畝状竪堀うねじょうたてぼり

 城に向かう山の急斜面にある堀で、京極丸砦を攻めるには、この堀を登っていく狭い道しかなく、横に広がれないので攻め側は無防備になる。弓や火縄銃で狙われたら一たまりもない


 小谷城を攻め滅ぼしたとはわかっているが、がわかっていない。

 士気の落ちた浅井の城を、ただただ力攻めしたという話もあるが、実際はどうだったのだろう。


 羽柴秀吉は信長に蟄居ちっきょを命じられたと知って、私は歴史が変わったと誤解した。しかし、これが謀略だとしたら、


「まさか、秀吉軍が正面から浅井の城下町に入るのか?」

「だからこそだ。羽柴様が蟄居したという噂、やはり臭うだろう?」

「信長殿の不興をかったという噂はそのためかもしれない」


 情報戦というわけか。


「浅井側のある城に入るんだが、そこはすでに、羽柴殿が調略している」


 これは、漠然とした不安なんかじゃない。明らかに危機が迫るときの恐怖を感じた。


(つづく)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る