第356話 理解のメカニズムについて

 メンタルモデルは重要らしいです! 水谷一志です!


 今回から数回に渡って、理解のメカニズムについて語っていきたいと思います。


 これはネットの説明でオリジナルではありませんが、人はものを理解する時、相手の言いたいこと(メンタルモデルと呼んでいました)を自分のメンタルモデル(理解したこと)として作り直すことを無意識に行っているらしいです。


 そして理解の深さは、経験の有無によって大きく変わると言うことです。


 例えば野球選手で、ただピッチャーの剛速球を見ただけの人。それに感動した人。そして実際にそのような球を投げられる選手。この三者ではそれぞれ脳の働く場所、理解の深さが異なるそうです。


 ではいわゆる「ややこしい」ことを理解できる人は何をしているか?これには明示されていない内容も含めた全体の理解が必要で、「精緻化推論」と言う言葉があるそうです。


 その具体例で有効なものとして、他の情報、自分の知識との比較、結合。言葉や概念、物事の関係について考えること。不足する内容の補足。図や表、別の文への変換などが挙げられるそうです。


 次回も理解のメカニズムについて語っていきたいと思います。


 ではまた!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る