閑話 知能の限界、スメイルの問題

 ユークリッドの「原論」からも分かる通り、数学は「公理」→「推論」→「定理」と言う形で議論が進んでいくことが多い。


 ここで、「推論」(厳密な推論)は正しいか?正しくないか?について考察していきたい。


 (つまり、厳密な推論から得られる結果は、公理が真の場合「真」となるか?厳密な推論に妥当性があるかどうかを検証していきたい)


 推論に妥当性があるかどうかを検証するには、推論を使わなければならない。


 つまり、推論が妥当である場合でもそうでない場合でも、それを結果として導き出すのは「推論」である。


 推論に妥当性がない→それを証明する推論にも妥当性がない、となり自己矛盾。


 したがって推論は妥当である…可能性が高いが、それを導き出すのも「推論」である。


 つまりこの議論は一種の「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」に陥るものである。


 結果、我々は「厳密な推論は妥当である」と言う「メタ公理」を採用しなければ、議論をすることができない。


 したがって、推論の限界は知能の限界の一つである。


 またここで「公理」について考察していきたい。


 (今回は「知能の限界」について考察しているので、ここで言う「公理」は数学に限らず、より広義のものである)


 非ユークリッド幾何学の例からも分かる通り、公理は推論を経ていないため動かすことは可能である。


 ただし、「推論を経ない公理」は存在する。


 (参照)

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054908172869/episodes/16816700426878974185


特に、数学と論理学の関係性に関して、フレーゲが「数」を論理に含めようとした所、ラッセルのパラドックスに陥った。したがって数を含む概念の全てを論理に含めること、推論に含めることは不可能である。


結論として、厳密な公理と推論の限界が、知能の限界である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る