みんな野球が好きだった
有間 洋
第1話 「殴ってもいいですか?」
「殴ってもいいですか?」
アンパンマン顔の少年野球チームのAコーチは怒りに声を荒げて、私たち母親に言った。私は開いた口が空いたまんまになりそうなのをなんとかこらえて、他の保護者たちを見た。誰も何も言わない。
子供たちは、暗い顔をしてうつむいている。今日は練習試合で、相手に大量得点されて負けた。ただ、それだけだ。
でも、Aコーチは、その負け方に腹を立てて、子供たちを責める。でも、「殴る」はパワハラだ。わかっていても、保護者は何も言えない。そういう空気がこのチームにはあった。
結局、実際殴らなかったけれども、この一言で、子供たちは萎縮し、試合になると、ミスするのを恐れて、逆に、練習通りのプレイができず、また、負ける。その悪循環がチームを弱くしていることに、どのコーチも気がつかない。勝つことばかりにこだわりすぎて、子供たちがのびのびプレイすることができなくなっている。
これが、甲子園を目指す高校球児なら、そういうこともあるかもしれないが、まだ小学生だ。
そもそも、小学生の地域の野球チームの目的は、スポーツを通して成長すること、教育だと思う。もちろん、やるからにはどこのチームも、勝ちたいと思ってやっているし、勝てば嬉しい。
でも、勝つことが目的になってしまうと、「野球を楽しむ」という一番大切な根幹の部分がなくなってしまう。そして、一番不幸なことは、もともと野球が好きでチームに入った子供が、野球を嫌いになってしまうことだ。そんな例を私はたくさん見てきた。
ちなみに、これはもう、10年くらい前の話だ。
そして、息子が入っていたチームは入部者がいなくて、廃部になったそうだ。
息子も中学までで野球を辞めた。
今となっては、あの時「殴ってもいいですか」という言葉に、「暴力反対」と声を上げればよかったと思っている。
まだまだ、いろいろ、空いた口が空いたまんまになりそうな話が、いろいろあるが、それは次の機会に書きたいと思う。
今、少年野球をやっている子供が、野球を好きなままでいてくれることを心から切に願ってやまない。
そして、指導者がちゃんと教育者であることを心から望む。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます