周王奇譚
武州人也
宣王
周の宣王四十三年のことである。
周都
剣を携えた刑吏が、憐れなものを見る眼差しで男を見つめている。刑吏だけではない。集まった観衆も、何処か悲しげな目を向けている。
これから処刑されるこの男は、声を震わせて言い放った。
「私は今我が君によって誅されようとしている。だが私に罪などはない。もし死者に知覚というものがないならそれまでだ。しかし、もし死者にも知覚があるのなら、三年の内にこの恨みは必ず晴らそう」
怒色と哀色が、ない交ぜになったような声であった。この言葉が、彼の遺言となった。刑が執行された。冷たい刃が、彼の首に振り下ろされたのである。
公衆の面前で斬り捨てられた彼の遺体は、市中に晒された。古代中国には棄市と呼ばれる刑罰がある。観衆の前で首を斬り、遺体を市中において晒し者にするという刑だ。
処刑された男の名を
刑吏や観衆が彼を憐れんだのも無理はなかった。何故ならこの誅殺は突然のもので、この杜伯の言う通り、彼に咎となるものは全くなかったのであるから。
宣王の先代は、
とうとう、厲王の暴政に耐えかねた民衆は王を襲撃し、王は
厲王が逃亡してから次代の宣王が即位するまでの期間を「共和」という。現代における「共和制」「共和国」などの共和はラテン語の「res publica」の漢語訳としてこの共和という言葉を当てたことに由来する。
そうした動乱を経て、二大臣は王太子の
厲王が逃亡を図った時、太子静は大臣の一人である召公の屋敷に匿われた。やがて太子が召公の屋敷に逃げ込んだことが知れ渡り、屋敷はたちまち包囲された。万事休すである。この時召公は「君主に仕える者は身の危険に晒されても主を恨まず、恨んでも怒るものではない。まして王に仕える身であるならなおさらだ」といって、自分の息子を身代わりとして包囲する国人に差し出し、その間に太子静を脱出させた。そのような経緯を持った王であった。
治世初期の宣王は周公および召公の二大臣の助けを得て、古き時代の文王、武王、成王、康王の遺風に則った政治を行った。
――今度の周王は、あの
諸侯は自然と、周王室に再び入朝するようになった。周の権威は、ここに回復したのである。
だが、この宣王は、決して聖賢などではなかった。次第に王は驕慢の性を表し始めたのである。
中国では古来より、天子自らが耕作をして民に模範を示す「
また、王は外征を好み、服喪を終えるや否や積極的に軍を発した。大夫の
宣王は四方に武威を示すことで、失われた王室の威光を取り戻そうとしたのかも知れない。しかしこの王はそのことで自らの首を絞めていると気づかなかったらしい。四方を慰撫することを忘れたこの王は、結局厲王と大差ない暴君であったといえる。
四方の部族たちは周王室と宣王を深く恨んだ。度重なる戦争によって多くの仲間たちを失ったのだ。当然であろう。特に西戎と呼ばれた西方の部族たちは復讐の機会を常に伺い、来たるべき戦いに備えていた。
宣王の三十九年、
「民を数え、
と命じた。家臣はこのことを諫めたが、やはり王は聞く耳を持たない。結局、兵の募集は行われたのであった。
およそ兵事というものは国家を疲弊させるものである。宣王の足元は少しずつ、しかし確実に崩れ始めていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます