第18話 弱くても、それでも

 そうなると、当然気になってくると思われるのは、どうして自ら命を断つことにしたのか。その理由だと思います。


 事業が失敗した。どうやら、そういうわけではなさそうです。


 実は新たに恋人がいて、フラれたり裏切られたりと、とにかく何かしらの手ひどい扱いを受けた。本当のところはわかりませんが、この原因はなさそうだと思います。


 根拠としては……父親は私と似ているので、としか言うことはできません。私と同様に、特定の男女関係を作ることは、本能とも言えるくらいに避けていたのですから。


 それでは一体、どういった理由からであったのか。


 正直な話、私も父親の正確な心情までは、図りかねています。


 残されていた遺書には、事務的な手続きや相続に関することが書かれており、心の内を探る手掛かりは、ほとんど残されていませんでした。


 手掛かりと言えるのは、父親の心情が漏れ出したであろう、たった一言と、その傍らに置かれていた本ですね。


『幸福を求めることで、幸福を見つけることはできないという宣告がなされる。私たちの求めるところに、幸福などありはしない』


 どういった理由から、この結論が導き出されたのかは、私にはわかりません。


 しかし、この結論があったからこそ、おそらく父親は自身の生涯を閉じるに至ったのでしょう。


 父親のそれまでの様子、ですか?


 いえ、気を遣わなくて良いのです。


 実を言うと、今になって考えられる、私なりの解釈があります。


 自惚れと言われてしまうのかもしれませんが、一種の事実として解釈し、話します。


 父親は私と、とてもよく似通っています。考え方や行動、仕草など。親子であるので、当然かもしれませんね。


 そして、嫌味っぽいかもしませんが、私は一定以上に優秀ではありました。


 父親と距離が縮まるたびに、関係性は改善していく。私はそう考えていたのですが、実際のところは、少し違っていたみたいです。


 父親の話に私なりの意見を伝えたり、何かしらの発言をしたことがあります。


 時に有用なこともあったようで、父親はハッとするような表情をしていたことも、あったように思います。


 そんな時、頭を撫でてくれながら、不器用な褒め言葉をくれました。


 けれど、ある時に見てしまったのです。


 自身の至らなさや無力さに、打ちひしがれている父親の姿を。


 どうやら父親にとって、私の存在が重荷になっていたようですね。


 貞彦さん、想像してみてください。


 もしも自分にそっくりの人間がいたとして、その人間が、自分よりも優秀であったなら。


 そうですね。きっと、自分自身の無力さに、打ちひしがれると考えられます。


 父親にとってそれは、娘である私の存在だったのかもしれません。


 ……私が悪いわけじゃない、ですか。優しいのですね。


 貞彦さんが言われることは、きっと間違いではないと思います。


 心の弱さがあるとしたら、その責任は誰にも問えない。問題として認識するなら、その人個人の問題である。その通りですね。


 でもね、貞彦さん。


 心が弱いことも自己責任として切り捨ててしまうのであれば、この世界は残酷そのものなんですよ。


 もしも弱かったのであれば、この世界では生きていられない。強い者だけが生き残る。弱肉強食と言われる世界ですね。


 そんな世界は、嫌だと思うのです。


 思考実験の一つに、「無知のヴェール」というものがあります。


 例えばの話です。もしも自分が、二つのうちに一つの世界の在り方を、選ばなければいけないとなった場合だと、想定してみてください。


 一つは、誰もが自己責任と実力主義の下で成り立つ世界。実力のある者は最大限の利益を得られ、弱者はただ虐げられ、滅ぶのみの世界。


 もう一つは、社会福祉などがあり、実力が全てではなく、なんらかの保障や福祉が受けられる、弱者にも手が差し伸べられる世界。強者の力は一定の制限を受けるでしょう。


 この二つの世界から選ばなければいけないとしたら、きっと今の立場によって、選択は変わると思うのです。


 強者は強者に有利な選択を。


 弱者は弱者に有利な選択を。


 そこで「無知のヴェール」が登場します。


 この選択をする時に、そのヴェールを被ると、全てのことを何も知らない自分になります。


 今までの思い出も、今の自分の実力も、年齢も国籍も好きなものも嫌いなものも、何もかも。


 その時に選ばれるのはきっと、弱者にも手が差し伸べられる世界でしょう。


 だって、私が強者側にいるのか、弱者側にいるのか、何もわからなくなりますから。


 もしも自分が弱者側にいたとしたら、弱肉強食の世界を選べば一巻の終わりです。


 自己の利益を得るためという観点ではありますが、少なくとも弱者には優しい世界が選択されるはずだと、考えられます。


 ふふ。また私の悪い癖で、長くなってしまいましたね。


 ともかく、弱いことが悪いことではないのです。強くなければ、生きていてはいけないわけではないのですから。


 弱いことの責任は、自分自身ですら背負う必要はないのです。


 小難しい理論を話してしまいましたが、私が本当に言いたかったことは、たった一つだけなんです。


 ただ、生きていて欲しかったな。


 弱くても、心が狭くても、不器用でも、愛想が無くても、幸福なんて見つけられないと、絶望していたとしても。


 それでも、たった一人の父親なのですから。


 私が父親にとっての、不幸の元凶だったのかもしれないとしても。


 ……傍らに置いてあった本とは、なんだったのか、ですか。


 ある意味では、笑ってしまうものです。


 私が話してきた本の話題の中で、三大幸福論という物を覚えていますか?


 ラッセルの「幸福論」。


 ヒルティの「幸福論」。


 そして、アランの「幸福論」です。


 アランは、本名エミール=オーギュスト・シャルティエという、フランスの哲学者です。


 彼の描く幸福論とは……。


 ごめんなさい、貞彦さん。


 期待を外してしまって申し訳ないのですが、私はアランの「幸福論」だけは、読んでいないのです。


 なので、内容について語ることはできません。


 ――さて、私がお話をするべき、家族にまつわる秘密は以上になります。


 私が呪いだと感じた二つ目のことは『幸福になどなれるわけがない』というものです。


 母親からは『幸福に生きるべき』だと教わり、父親からは『幸福になどなれるわけはない』と学びました。


 わかりやすく、矛盾していますね。


 この輪のような矛盾に、苛まれています。


 そういった物を捨て去り、自分自身の人生を生きることが、おそらく正解なのだろうと、理屈では理解しています。


 しかし、私には実感としての理解は、到底できないのです。


 だって、そうでしょう。


 自分自身が原因となって、母親も父親も失っているのですから。


 この考えは、馬鹿らしい考えなのかもしれません。


 でも、家族というものは、どうしようもなくそういうものです。


 理屈ではない。損得ではない。正しさではない。


 無条件の関係。だからこその強い、蝕み。


 ねえ貞彦さん。あなたの知りたかったことは、きちんと知ることができましたか?


 決して面白い話ではなかったと思います。


 この矛盾を解消することは、無理難題なのだと思います。


 両親の呪いを乗り越えられるような、新たな考えを得ることが、有用な手段なのかもしれませんね。


 ……私ならできる、と。


 私は貞彦さんが思うような、万能な人間というわけではないのです。


 自分が自分であるだけで、家族を不幸にしてしまった張本人なのです。


 幸せに生きようとしながらも、そんなものは見つけられないといった、解消されない矛盾を抱えているのです。


 少し、いじわるになってしまうかもしれません。


 それでも、貞彦さんに再度、お願いを致します。


 私を――幸せにしてくれますか?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る