5.2

 突進してきた何かに足元を掬われ、美郷の体は急な石段を転がり落ちる――とばかり本人も思っていた。が、実際にはぼすん、と何か柔らかいものの上に倒れ込んだ。何が起きたのか分からず、美郷は目を瞬かせる。

「――えっ?」

 間抜けに仰向けに転がったまま状況を呑み込めないままの美郷を、上から覗き込む者があった。扇で口許を隠した婀娜あだな女だ。緑なす黒色の垂髪すいはつが、さらりと美郷の視界に紗をかけた。

「大丈夫でございますか? 司箭しせん殿も乱暴でいらっしゃること……」

 呆れた様子で美女が視線を送る先を追って、美郷は体を起こす。美郷を受け止めたのは山盛りに積まれた木の葉の上に、打掛を広げたクッションだった。周囲は見通しの良い、手入れをされた草地だ。そこに畳を敷いて、優雅に小袖姿の女が座っている。古い時代の上級武家女性然とした彼女こそ、この山の主、御龍姫みたつひめだ。

 御龍姫が見つめる先では、白い山伏装束の男が宙を舞っていた。その顔には嘴を持つ烏天狗の面が、背には鳶の翼がある。天狗だ。

「どッらあああァァァァ!!」

 派手に吼えて、それに飛び掛かるのは見慣れた金髪である。美郷のチンピラ大家もまた、「天狗の養い子」だ。養父から天狗の妖術を学び育った彼も、人間離れした身体能力を有する。

 その手から放たれて天狗を狙うのは、美郷らを襲ったはずの円月輪だ。どうやら拾って使っているらしい。襲いかかった円月輪を、天狗の握る長さ三十センチほどの手錫杖てしゃくじょうが弾く。手錫杖の杖頭つえがしらにいくつも通された金環が衝撃でじゃりん、と派手に鳴った。

 大きく羽ばたき、天狗が空中の怜路へ狙いを定める。今の怜路は大して武装もないはずだ。助けを出そうと懐に手を突っ込んだ美郷を、やんわりと御龍姫が止めた。

「どうぞこのままで。お二人の勝負を見守ってくださいまし」

 眉を顰めて、美郷は姫君を見遣る。姫君はくすくすと笑いながら、美郷に盃を差し出した。

「御酒でも頂きながら、観戦させて頂きましょう。司箭しせん殿も、綜玄そうげん殿の養い子がどのくらいの腕前か確かめたいのでしょう」

 司箭の放った手錫杖の一撃を、空中で体を捻って怜路が躱す。怜路はすかさず相手の伸び切った手首を掴み、司箭を自由落下に引きずり込んだ。いつ見ても超人的な動きである。司箭はどうにか怜路を振り払ったが、空中では体勢を立て直せず一旦着地する。そこへ、一足先に腕から着地していた怜路が鋭く足払いをかけた。ひらりと躱し、司箭が距離を取る。

 綜玄そうげんは怜路を拾い育てた養父の名だ。彼は関東を拠点にしており、怜路も東京で育ったという。なぜこちらの天狗が、と首を傾げた美郷が問いを口にする前に、御龍姫が盃に酒をなみなみと注ぎながら話してくれた。

「司箭殿はこの御龍山ごりゅうさんのお生まれながら、京は鞍馬山にて修行をされて天狗になられた御方ですわ。大天狗の方々は皆お顔が広くてらっしゃるもの。司箭殿も、綜玄殿のことは御存知でらしたようで、先日怜路殿のお話をしたらお会いになりたいと仰られて」

 くすくすと楽しそうに御龍姫が語る。こちらの心情は今それどころではないのだが、そんな人間の都合など関係ないのが妖魔ものの世界だ。ここで焦って騒いでも意味はない、と美郷は諦めて溜息を吐く。古い時代のこの地方を知る天狗から話が聞ければ、何か手がかりがあるかもしれない。

 どうせ運転は怜路だ。まあいいか、と美郷は盃に口をつけた。

「――俺の力試しってところか。スカしやがってくそったれ、テメェ、何者だ!?」

 怜路の堂に入った恫喝が響く。

 あの身なりと雰囲気で、拝み屋仕事のため真昼間の屋外をウロついていて怪しまれないはずもない。元々東京暮らしだった怜路が巴にやって来て三年目というが、最初の年は散々職務質問をされたようだ。二年目に美郷を拾い特自災害と面識が出来たことで、劇的に状況が改善されたと言っていた。今回のような怪異絡みの事件を特自災害が引き受けたり、逆に怪異を追うために警察の手を借りたりと、特自災害は地元警察との関わりが深いのだ。

「ハーッハッハ!! 綜玄坊そうげんぼうの奴も随分と威勢の良い小童こわっぱを飼うたものよ! いかにもこれはうぬの力試し。それがし宍倉司箭ししどしせんと申す者、葦穂あしほ綜玄そうげん坊とはよく相撲をする仲であったが、その養い子が我が山の近くに住んでおろうとは何たる縁か!」

「ッせえ!! こちとらそれどころじゃねェんだよ! テメェなんかと遊んでられねえの!! また今度相手してやるからスッ込んでろ! つーかなんでこんな天狗って奴ァ揃いも揃って声がデケェんだ!!」

 お前は他人のことが言えるのか。という内心のツッコミを酒で喉に流し込む。この山に奉納された地酒なのか、はたまた御龍姫が湧かせたというこの山の銘水、千貫水せんがんすいを物の怪が仕込んだ酒なのかは知らないが、柔らかく芳醇な甘口ながら、雑味のない清酒が喉を潤した。天狗どもの荒っぽいコミュニケーションを、姫神は美郷の傍らで面白そうに眺めている。見た目も物腰もたおやかな女性だが、彼女は武者に請われてこの山に降り、その一族を護ってきた龍神だ。荒くれ者は見慣れているのだろう。

宍倉司箭ししどしせん……ああ、もしかして」

 美郷らが、この異界への入り口として使った鳥居と石段の先に、現世で建っているのは『宍倉司箭神社』だ。宍倉司箭は、御龍山に居を構えた国人領主、宍倉ししど氏の一族が輩出した天狗だといわれ、宍倉氏の山城であった御龍山の端に祀る神社がある。つまり彼もこの御龍山の異界の住人なのだろう。しかし美郷と怜路が姫を尋ねて御龍山に入るのはこれが初めてではないが、司箭とは初対面だった。

 翼を持つ天狗はおのおの、自由に全国を飛び回り他山の天狗と交流するものと聞いていたが、おそらく司箭もそうして普段不在がちなのだろう。怜路を育てた綜玄坊も北関東に己の山を持っていたが、怜路を育てる間は東京都内に拠点を置いていたという。――ちなみに天狗の着けている面は外れるし、中にあるのは普通の人間の顔だ。

 などと空きっ腹に酒を流し込みながらつらつら思い出しているうちに、どうやら決着がついたようだ。司箭が懐から抜いた宝剣が、殴りかかって動きを止められた怜路の首筋にぴたりと当たっている。ぎりぎりと歯噛みする音が聞こえてきそうな表情で、怜路が司箭を睨んでいた。

「勝負あり、ですわね」

 ぱちぱちと手を叩きながら御龍姫が笑う。

「勝負というには公正さが足りないでしょう」

 こちらはほぼ丸腰で、突然襲撃されたのだ。そう不服を申し立てた美郷に、「そうだそうだ」と怜路が同調した。ムキになる若者二人に、永の時を生きる妖異の者たちが苦笑する。

「ハッハッハ、すまぬすまぬ。そちらもお顔に似合わず、なかなかに負けん気が強い若君であるな」

 大きく腕を組んだ司箭が愉快そうに言って、美郷の方へ顔を向ける。

「オイコラ。何で俺は『小童』でソイツは『若君』だ! 俺の方がいっこ上だぞ」

 憤慨した怜路が主張する。それを軽くいなして、本当の子供をあしらうように司箭が怜路の額を指で小突いた。怜路とて決して弱いわけではない。それだけ司箭が手練れなのだ。

「一年など瞬きほどの差であろう。やはりうぬはまだ小童よ、綜玄の跡継ぎと聞いて楽しみにしておったが、肩透かしだのう」

「こンのォ……!」

「だが!」

 負けて完全に頭に血がのぼっているらしく、ギリギリと歯噛みして拳を握る怜路を制し、司箭が大きく言った。

「確かにうぬの兵法は綜玄のものだ。懐かしいものを見せて貰った。礼を言うぞ」

 綜玄――怜路の養父は八年ほど前に亡くなっているが、司箭が綜玄と親しかったのは本当なのだろう。故人を惜しむ声音に美郷はそう感じた。怜路も気勢を削がれたらしく、しゅんと萎んで曖昧な返事をしている。

「さあさあ、しんみりしてしまっても寂しいだけでございましょう。ばあや、お二人にも盃を。酒肴もご用意しておりますわ」

「あっ、御龍姫お待ちください!」

 和やかな場の雰囲気に流されそうになった美郷は、すんでのところで我に返って姫神をとどめた。

「僕たちは今、櫛名田姫の鬼女面を探しているんです。祟るというので封じてあった神楽面なのですが、泥棒がその封じを解いてしまったらしくて。何か鬼女面に関わることをご存知でしたら教えて頂けないかと思って、先触れも出さず不躾なこととは思いましたがお知恵を借りに参りました」

 すみません、と頭を下げる美郷をきょとんと見詰めた姫神が、閉じた扇を口許に添えてころころと笑い始めた。

「まあまあ。そんなに突然畏まらないでくださいませ。わたくしどももそのお話は存じ上げておりますわ。緑里みどりの櫛名田姫といえば、少し前に大変な騒ぎを起こしたと伝え聞いております。ここに籠りきりのわたくしなどより司箭殿の方が色々とよく御存知ですから、何かお力になれればと思って司箭殿にお便りを差し上げましたの。お二人をお呼びする前にいらっしゃったので驚きましたわ」

 うふふ、と楽しげに笑う姫君は無邪気で可愛らしい。つまり元から美郷らに助力するつもりで、その前に少し怜路の腕試しをしてみた、ということのようだ。「なんでェ」と呆れた呟きを怜路がこぼす。自身もほっと息を吐いた美郷は改めて姿勢を正した。その目の前に、提子ひさげ――急須と良く似た酒を盃に注ぐための酒器がずいと差し出される。

「ですから、皆様のぶんしっかりと宴の用意はしてございますわ」

 何の他意もない顔で美しい姫神が微笑む。この山の主は彼女だ。逆らい難いその雰囲気に、美郷は内心頬を引き攣らせながらも黙って盃を差し出した。



-----------------

ちなみに、実在の地名は

巴市→三次市

安芸鷹田市→安芸高田市

御龍山→五龍山

宍倉司箭神社→宍戸司箭神社

です。御龍姫は捏造。

誤字ってるのではなくて時空をずらしてある…ということで、近隣住民の方がおられましたらご容赦くださいませm(__)m

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る