第2話 装備と準備!

 さて今回の装備。

 前回より軽く! が目標。


 去年はキャンプの意味が自分にとって何かいま一つ理解していなかったので、当初持ってくものが多くなりました。

 だがしかし現実出かけてみる+その時必要だったもの→買い足し

 ということで新兵器が幾つか。


・ガラホをiPhoneに

 ツイ連投+カクヨムにも投稿が簡単+何と言ってもナビが良い。+前のガラホはともかく画面が見づらかったし時々消えるのでそろそろ換え時だった。

・大容量バッテリー

 ……この存在を知っていれば! とどれだけ後で()

・サイクルコンピュータ

 一番安い類い。一日の距離をちゃんと知りたくなった。


***


・iPhone

 ……使いすぎました(笑)。四回くらいデータを足してね、というメールが来ましたよ! まあこの月くらいしか沢山のデータは使わないので、元々のデータは少なめの契約なんですよ。

 つか写真自体のデータ量もガラホの時よりずいぶん多くなったので当然だし、色んなアプリ入れちゃったし、パソで読めない電子配信のマンガも読みまくってしまった訳だしなー。

 まあレポ以外の小説まで投稿してしまったあたりと、帰ったらすぐ受け取れる様な通販もしてしまった辺り、……なあ(笑)。


・バッテリー

 iPhoneでナビと写真投稿していたら、だいたい一日で充電切れ。で、ぎりぎりになるのが嫌だったので、貴重品入れに一緒に入れて走りながらでも繋いで充電してた。21000くらいの容量なんだけど、それでも三日がぎりぎりだな。今回キャンプ以外の宿泊が多かった理由はそこにもある。でも電池が微妙な容量残して使えなくなってゴミになるもやもやよりはいいかも。

 こういう時にはバイクとかで充電できるのはちょっと羨ましくもなるけど、そこは(笑)。チャリで充電できるとしたらどんだけ回すんだと思いつつ、できたらいいなと思ったり。


・サイコン

 これは入れて正解だし面白かった。

 走行距離999.99キロを越えるとどうなるんだ? という疑問はあったんだけど、何ってことない、カンマ2が消えただけで、フツーにキロ数は出ていてくれた。

 つか! 休み二日あって案外一日の距離が少なかった今年が道内だけで1200キロ近かったということは、去年自分どんだけ走ったんだよ!

 ……あと荷物つきでも調子よければ時速18㎞くらいが普通に走れて、無ければ時速20㎞くらいで走れることに気付いてしまった……


***


 これがまあ一番でかい変更でしょう。

 それから、


・寝袋の外袋をバッグの長さに作り直す


 ですな。

 去年何が積み込みで困ったかというと、ワタシのテントと寝袋の幅がずいぶんと違ったということですわ。

 チャリはともかくバランス命ですので、そこんとこがしっかりしてないといけない…… ということで去年は金属ネット入れたんですが(笑)重い(笑)。

 で、「でかすぎるかなー」と思って放っておいたキャプテンスタッグのバッグにテント入れてみたら、あら何ってことでしょう。横幅ぴったりじゃないですか。

 こっちの方が軽い。ただ底の安定度はどうだ?

 ……いっそのこと袋変えようか? 寝られればいいんだし。

 ということでちくちく作成。


***


 これは成功だった。

 結局底にしていたものを取っても、寝袋とテントで安定していれば問題ない。


***


 あとは


・貴重品

は当たり前として。


・パンク対策用

 パンク剤・修理キット

 ……去年買ったままなんですが。ママチャリの「パンクしにくい 」タイヤは強い。


***


 今年もパンクしませんでした!

 すげーな! 


***


・着替えとタオル

 基本的に綿100%系なのでかさばる…… んだけど、快適に過ごすために。

 去年が上着5枚スカート4枚で洗濯が大変だったので、も少し考える。

 あと風向きによってだけど、スカートで無いのもいれとく。

・ハーフサイズのフリースケット

 道東の冷え対策。向こうで夜間15℃以下とかになる


***


 ……スカート三枚しか無かったという事実に愕然とした……

 これが洗濯にもの凄く回数がかかった理由。

 上着ってのはまあ割と融通がきくから、いざとなれば買えるのよ。Tシャツとか。

 だけど下! ゴムスカくらいでないと足の自由がきかないのですが、何でその大事なそれを忘れる!

 もしまた長い旅行になるんだったら、スカートを五枚で上着も同じくらいで、Tシャツ入れてけばいいんだと思った! くーーーーーーーーっ!

 フリースとケットは道東には必須。前半は邪魔だったけど。


***


・せっけんと垢すり

・消毒用エタノール

 去年も使っていたけど、基本的に便利。消毒にも使うんだけど、……本当に洗濯できない時の消臭にもなる。

・薬(医者薬・湿布・風邪薬・胃薬・ばんそうこう・トローチ・目薬・虫さされ)

 これは必須。

 湿布は言うまでもない(笑)。

 風邪薬は漢方。

 胃薬は…… 若いひとはええのぅ。いやまじ!

 トローチはちょっと喉が…… という時に良い。

 目薬は紫外線対応。

 虫さされは確率の問題だけど、何だかんだ言って野外活動だから。

・サプリ

 向こうでも買えるけど、買えないかもしれないので。

・スキンクリーム

 手の甲から手首までと足首の日焼け対策。その他使える。


***


・せっけん

 今回は活躍した。

 ボディシャンプーだとやっぱりさっぱりしない……

・エタノール

 無論。ただセコマで売っているアレを買ってみたい衝動にもかられた。瓶だったから止したけど。

・薬とサプリ

 今回は活躍した(笑)。

 湿布がいつもの様に途中で切れたので、サロンパスを購入。いやーその時の湿布臭さときたら!

・クリーム

 ……ウトロで捨てました。勿体無いけど重い。

・日焼け止め

 ……今年本当にその価値に気付いたというか、かつて一番最後につけた時よりずいぶん嫌な感じが無くなったなー、というメーカーの努力に敬服。

 売っているもので手頃なものを結局四本使用。ただし一本はたぶん落とした……


***


・ランタン

・温湿度系つき時計(新規・小型)

・北海道キャンピングガイド2020

・ツーリングマップル北海道編2019

 この二つは夜の暇潰しにも良い。

・B5スケッチブック

 途中で計画立てたり、突発的にメモ取る時に必要。

・筆入れ

 筆記には結局両面マッキーとボールペンだけでいいじゃんと思った。

 むしろはさみとか雑物。

・裁縫セット

 去年は服も作った(笑)。


***


 これらはそれなりにそれなりに役立った。

 ただし時計入れてくの忘れてるぞ(笑)。なので現地の「今この温度です」ができなかった(笑)。

 地図系は暇潰しがiPhoneに取られてしまったので、あくまでルートとかに限られたな。裁縫セットはマスクを作ったくらいだけど。


***


・バーナー

 折りたたみ式小さいイワタニ製。すぐれもの。

・鍋

 湯を湧かすならこれ一つでいい。そもそも湯くらいにしか使わない。

・茶とかポーションコーヒーとか

 夜は冷えるのでほうじ茶。向こうでも売ってるけどちょっと今沢山あるので。ポーション系は何かと便利。砂糖は途中で買う。今年は牛乳を味わう。

・ダブルステンレスマグカップ

 冷たいものは冷たく、熱いものは熱いままのすぐれもの。キャプテンスタッグ。 


***


・バーナーと鍋

 前半使うこと無いほどの暑さで、後半は壊した……(T_T)

・茶とか

 これも基本湯対応だったので、前回よりは使わなかった。ただホテルに泊まった時に湯を沸かして飲んだりもできるので、持っていて損はないと思う。

 そして牛乳を確か散々呑んだ! 美味かった!

・マグ

 これは何処でも使えるし何にでも使った。つか家でも使う。

 新たな使い方としては、船で無料の茶を飲む時に、ちびちび小さな紙コップで呑むより、三回分一気に飲めるので役立った。

 ただやっぱり金属スプーンだと音が気になるので、木製竹製のものの方がいいとは思った。


***


 暫定的にこの方面でいってみる。

 ってとこかなあ、と現時点では考えてる次第。


 ということで次からはとりあえずスマホから投稿することに。

 あとは現地で入手できそうなものはできるだけ現地で。

 今年はちゃんとした熊鈴を向こうで入手したい。去年初期の辺りで「ホームセンターで買える」と言われたんだよな。ホーマックニコット、今年は入るぞー。

 

***


 さて!

 「ホーマックニコット」と言ってますが!

 これはどうも、「DCMホーマック」と「ホーマックニコット」をワタシがごっちゃにしていたんだけど。

 でかい「ホーマック」は(以下ウィキ)


>DCMホーマック株式会社(ディーシーエムホーマック)は、北海道札幌市に本社を置き、北海道・東北地方・関東地方に展開するホームセンターチェーンを経営するDCMグループの企業である。英記のHomacは、Home Amenity Centerの略である。ホームセンターの「DCMホーマック」を展開、リフォームセンターの「ホーマックおうちスタイル」、ガーデニング専門店の「ローゼンハーブ」、工具や作業用品専門店の「HODAKA(ホダカ)」などの専門分野特化型店を併設運営している。


 と手広く展開しているもので、ホーマックニコットは


>1949年(昭和24年)創業のホームセンターチェーン。DCMグループの1社でDCMホーマック株式会社の連結子会社である。旧社名は「ツルヤ」。

通常のホームセンターと比較して小規模な、食品や衣料を強化した「ホームコンビニ」を展開している。


 だったんですな。

 だから「何でこんなとこにぽつんと?」というところにもニコットの方もあったりしたという。

 入ってみると、確かにホーマックはカインズとかの様な「ホームセンター」 だったし、熊鈴も買えましたよ。「熊鈴ありますか?」と聞いたら「山菜採り用」コーナーというのがちゃんとあって、ごく普通に存在していたという。

 あ、自分へのお土産はそれだけです。はい。真鍮製で、非常に通る音がします。

 そんでニコットの方は、ホムセンとドラッグストアの中間ってイメージがあったんですよね。確かに衣料こんなに? とまじで思いましたし。

 でもこの規模だから、案外あちこちにあるんだなと思いましたよ。

 ただし赤い看板がぱっと見て道民以外ホムセンと判らないというのはちょっと……

 まあそれは地域性だけど。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る