第6話計算問題のノルマが今日の分が終わりましたので(2020年6月18日)

おはようございます。

荒井祐一と申します。

さて電験三種の勉強状況については、

こちらで綴るという事ですので……。

まあ今週から電気書院さんの過去問分野別15年間を、

1日1章ずつ中途覚醒してから解いているわけですが、

今のところ大体3時間近辺で理論ですが終わっています。

嘘です月曜日が4時間かかりまして、

火曜日が3時間半かかりまして、

水曜日が3時間ちょっとで終わりまして、

今日も大体3時間近辺で1章が解き終わっています。

やっぱり抵抗やコイルやコンデンサーが、

3個関わる問題はたいていB問題なのですね。

でもまあ解ける問題も出てきましたし、

仮に解けなくても解説を読めばわかりますし……。

そうそう私は過去問はその電気書院さんの分野別15年間と、

4科目10年分のオーム社さんの過去問と、

両方持っていますが15年と10年ですから、

当然ながらオーム社さんの方が問題の採用は少ないのですが、

オーム社さんと電気書院さんが被っている年度は、

両方の過去問の解説を比較するようにしています。

大体早く解ける回答が載っているのがオーム社さんで、

わかりやすく載っているのが電気書院さんにと、

それぞれそんな傾向が多くみられる感じです。

ちなみに電気書院さんの15年分野別過去問ですが、

すでに私が誤植を2ヶ所見つけまして、

それぞれ電気書院さんにすでに知らせています。

まあ初版ですから仕方がないなとは思うのですが、

誤植のせいで勉強の手がいったん止まるのは、

正直あまり良い話ではありませんね……。

計算問題は中途覚醒してからの深夜から早朝にかけて、

そこだけの時間で解くようにしています。

なぜ?って起きた後しばらくは頭が冴えているからです。

こういったときに計算問題をやるのは絶好のチャンスなのですよね。

ああそれと昨日アマゾンで同じく電気書院さんの、

今年度用の予想問題集を注文しました。

勉強の基本は完全マスターシリーズと、

あとは過去問が基本なのはわかっていますが、

新しい新作問題に事前に触れておくのも良い経験かな?

と思いまして注文しました。

そんな感じです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る